• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

新快速のブログ一覧

2013年01月30日 イイね!

2013/1/30の撮影@岐阜基地

近くではネタもなく、この日はまた
岐阜基地へ飛行機を撮りに行ってきました。

ポイント到着時は、午後のフライトへテイクオフの頃で「レディー」のコールで続々とテイクオフ。
久しぶりに150-500mmを持ち出しましたが、やはり離陸する飛行機には、
フォーカスが遅くてストレスが溜まりました。

F-15

F-4EJ、現在「改」ではないF-4EJを運用しているのは、岐阜の飛行開発実験団だけだそうです。

T-4は離陸後すぐこちらに向かって、旋回しました。

しばらくすると、「リクエスト、タッチ&ゴー」のコールでF-15Jが戻ってきました。


再び上昇していきます。

F-15は2機飛行していて、もう1機も飛行場上空に。


この「32-8942」は、F-15J改だそうで、写真を見比べると、確かに細部が違います。

先ほどの2機が編隊で飛行。




この日も浜松の「レッドドルフィン」も飛んでいました。

といったところで終了です。
Posted at 2013/02/13 13:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2013年01月29日 イイね!

お供でお出かけ・ちょっと撮影

この日は、家族のお供で、大阪の守口に行って来ました。

守口といえば、京阪沿線なので、時間を作ってちょっと撮影もしてきました。

途中の八幡市駅にて。

8000系下り特急。

上り特急と離合する2200系下り準急。
昼間の京都方の特急が停車しない駅は、準急と普通が交互に運転されるみたいですね。
新カラーも見慣れてきた感も。

帰りは、ちょうど旧3000系と対向するタイミングでした。
背景が少々うるさいですが、香里園駅にて。

9000系下り急行、9000系は元セミクロスシートです。

8000系下り特急。

旧3000系の下り特急。

といったところでした。
Posted at 2013/02/07 11:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年01月23日 イイね!

2013/1/23の撮影

この日は、近場でのみ撮影しました。

伊吹山をバックに水曜日運転の8865レ。

この日もEF64・1000番台の牽引でした。

停車中の米原操車場にて。

EF64-1045[愛]の牽引。


いつものように定刻に出発です。

次位無動は、貫通扉がカラシ色のEF64-67でした。
この機関車も稼働しているところが見たい一両です。

このあとは5087レを撮影しようかと、伊吹山バックのポイントへ移動しましたが・・

大幅遅れのため、撮影できませんでした。
東海の電化在来線は、313系の天下ですね。

といったところで、終了でした。
Posted at 2013/02/06 21:56:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年01月17日 イイね!

2013/1/17の撮影

この日は、今年初の飛行機撮影に岐阜基地に行って来ました。

いつもは、R/W28にアプローチしてくる降りのポイントで撮影していますが、
今回はここの駐車場から、上昇してくるところを撮影します。

撮影レンズは400mm、換算で640mmで
長さが足りてませんので、かなりトリミング済み。
このポイントはできれば、換算1000mmぐらい欲しいところです。

飛行開発実験団の「角」のついたT-4ですね。

こちらは浜松のT-4です。

飛行開発実験団のF-4EJ改、この機体は飛行開発実験団の前は、
百里基地の第302飛行隊に所属していたそうで、
よく見ると、何となく以前の部隊マークを消した痕跡が垂直尾翼にあるような・・。

上昇するF-4はかなりの爆音です。(汗


浜松の「レッドドルフィン」T-4も来ていました。

F-15も帰って来ました。

複座型のF-15DJですね。

タッチ&ゴーで周辺を旋回していました。

逆光もなかなか。


上昇していく機体と夕日の見た目の高さが同じぐらいに。


最後にR/W28エンドの降りポイントで、アプローチしてきたT-4を撮影して終了です。
Posted at 2013/01/29 10:56:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2013年01月16日 イイね!

午後は京阪旧3000系に乗車

この日の午後からは、京阪旧3000系に乗車してきました。

京都駅から近鉄で丹波橋まで行き、
まず一日乗車券を購入して、丹波橋~出町柳~淀屋橋と乗車しました。

2200系の準急がやってきました。

このクルマの方が確実に旧3000系より古いですが、
こちらは新塗装化もされまだまだ現役続行ですね。
後続の特急と接続、先行させます。

後続で旧3000系の特急・出町柳行きが到着。

これに出町柳折り返しで淀屋橋まで乗車しました。


淀屋橋駅で発車を待つ、特急・出町柳行き。

「テレビカー」も間もなく見納めです。
昔は京都方先頭車の3500形がテレビカーで、表記はオレンジ色の切り文字でした。

発車を見送り、少し大阪に寄り、出町柳に戻りました。
特急から折り返し快速急行へ種別変更のため、鳩マークを取り外すシーンを撮影。

特急から折り返し、快速急行となり、鳩マークは隠されている8000系。
以前には、特急より優等の種別に「快速特急」や「K特急」もありました。

一般車6000系の特急・淀屋橋行き。
いわゆる、「ハズレ特急」ですね。

旧3000系の出町柳行き特急が到着。

貫通扉を開けて鳩マークが取り外され、隠されていた方向幕が見えるようになりました。

方向幕の周りにステーを追加して、鳩マークを外付しているみたいです。
登場当時は、鳩マークは貫通扉に固定されていて、特急以外の運用時は、
車体と同じように塗り分けられた板で鳩マークを隠していたとか。
左下には、本来の車号「8081」もあります。

この列車の出発を見送り、この日は終了しました。

とりあえず、引退までに乗車することもできて、よかったです。
Posted at 2013/01/22 20:26:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「いつの間にか2016年・・ http://cvw.jp/b/250858/37133157/
何シテル?   01/07 10:27
BJFW~SE3P~GG3P~2017/4からBM2AS。 結局はMazda党で、Bプラットフォームに出戻りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   12345
67 8 9101112
1314 15 16 171819
202122 23242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

2013年11月30日 新田原基地 航空祭予行  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 08:26:29

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
次期「通勤快特」は、MSアテンザになりました。 初の4WD+ターボです。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
いいクルマでした・・・。 EGがいつもまともに始動さえしていれば、 もう少し乗り続けた ...
その他 その他 その他 その他
画像UP用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation