• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

新快速のブログ一覧

2013年04月23日 イイね!

2013/4/23 午後はMUMBO・BRINK

連休に入ると、ほぼフライトしなくなるので、
また飛行機の撮影に出掛けました。

この日は少し晴れていたので、陽炎はきつめでした。

MUMBO VIKINGはF-15J改、#942。

エンジンノズル横に何のアンテナらしいものがあります。

R/W28に進入。


テイクオフしていきました。

浜松からの第32教育飛行隊のT-4・BRINKが飛来して、タッチ&ゴーしていました。

「レッド・ドルフィン」も来ました。


MUMBO SIRIUS・F-2Aは量産機の#544



テイクオフです。

降りポイントの公園へ移動。

MUMBO VIKINGが帰ってきました。
インテーク側面の膨らみも「改」の特徴です。

「32-8942 GRADE JP-4Aの燃料を使用せよ」とか、 
注意書きが日本語で色々書いていますね。


天気がイマイチな為、再びR/W脇へ。
MUMBO SIRIUSがタッチ&ゴーしていました。


F-2の塗装は洋上飛行時に迷彩効果があるそうで、
地上付近にあるときは、目立つカラーリングです。

といったところで終了でした。
Posted at 2013/05/06 13:00:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2013年04月23日 イイね!

2013/4/23の撮影

某運用情報を眺めていると、
5085レにEF66-36が無動で付いているとのことで、撮影してきました。


牽引はEF210-4[岡]でした。
いつものポイントですが、引いたアングルだと背景の高圧鉄塔が目立ちます。


後ろからも。

EF66-36は、所属の吹田機関区へ回送されたようです。

といったところで午前中の撮影は終了でした。
Posted at 2013/05/01 09:33:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年04月18日 イイね!

2013/4/18はいつもの・・・

貨物列車撮影のみでした。

まずは、5087レ。
いい天気で伊吹山も霞んではいましたが、見えていました。

貫通扉がカラシ色のEF65-2127[新]の牽引、いつもの近江長岡駅付近にて。

夕方は、4071レ。

これもいつものポイントです。
1両のみのヒサシ付き本州更新色、EF81-735[富山]の牽引でした。

この日はいい条件で特徴のある機関車の牽引でしたが、
やはり、平日となると、撮っている方はあまり見掛けませんね。


といったところで終了です
Posted at 2013/04/30 11:57:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年04月17日 イイね!

この週もMUMBO

この日も気になるポイントがあったので、飛行機撮影に行って来ました。

色々調べていますと、飛行場外周の道路上より
R/W28からテイクオフやタキシングする機体を眺められるポイントがあるそうです。
撮影環境としては、逆光になるので、曇りの日がいいみたいですね。

フェンス越しになりますが、タキシング~離陸前の最終チェック~テイクオフを見ることができました。
到着するとギャラリーの方も何人か居られました。

F-15J、MUMBO VIKINGがタキシングしてきました。

#801ですね。
画面右方向のこちら方向へタキシング中も撮影していたのですが、
これは諸般の事情によりUPは自粛します。

地上からの誘導で最終チェック中。

続いて、F-2A・MUMBO SIRIUSも登場。

#501は、F-2A・試作1号機です。

先にF-15Jが離陸しました。
「MUMBO VIKING READY.・・・」
「MUMBO VIKING RUNWAY28 ・・・・TAKEOFF.」といった交信の後、滑走路に進入。


離陸していきました。

F-2A・MUMBO SIRIUSも最終チェック中。

そして、離陸



続いて、F-4EJ・MUMBO GRAYとT-4・MUMBO TIMER?も離陸。



T-4とF-4EJは随分大きさが違います。

ラストは、もう一機のF-4EJ・MUMBO GOLD?でした。




といったところで終了でしたが、
タキシング~テイクオフのシーンを割に近くで見られる貴重なポイントではないかと思います。
晴れていると、逆光と陽炎もキツそうで撮影は困難な気がしますが・・。
Posted at 2013/04/24 22:39:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2013年04月10日 イイね!

2013/4/10の撮影 EF66-36とMUMBO

この日は、8056レにEF66-36充当との情報があり、
先日に続いて撮影してきました。

8056レ、情報通りEF66-36の牽引でした。
セッティングする間もなく通過しましたので、イマイチな構図ですが・・。

ついでに日・水曜日運転8865レ。

EF64-1042の牽引、無動機の連結は無しでした。

午後からはまた岐阜基地に飛行機の撮影に出かけました。
エアバンドを聴くようになって最近知りましたが、
岐阜基地・飛行開発実験団の機体は、MUMBO(マンボー)という、
コールサインが付いているみたいですよ。

まず飛行していたのは、C-1FTB「MUMBO BOXER」でした。


タッチ&ゴーを繰り返していました。

続いて、F-4EJ「MUMBO GRAY」

爆音です。(汗

F-2B「MUMBO SIRIUS」

#102は上面ブルー・下面ホワイトのF-2B・試作2号機。

いい角度で旋回してくれました。

F-15J「MUMBO VIKING」


F-15Jトップナンバーの#801をまた撮影できました。

といったところで、飛行機撮影は終了。

また鉄ネタに戻りますが、上り8056レにEF66-36が充当されたということは、
同日の下り8057レにも充当の確率が高いということで、帰りに撮影することにしました。
某駅にて、到着して初めにやってきたのは・・・、

イベント列車として残ったJR東海最後の117系、S9編成でした。
所属の大垣電車区(海カキ)へ回送でしょうか?
大きいヘッドマーク付きですね。

特急「しなの」大阪行き。

そしてメインターゲットも予想通りやってきました。

8057レ、EF66-36の牽引で名古屋ターミナルから幡生までのロングランです。

といったところで終了でした。
Posted at 2013/04/17 00:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いつの間にか2016年・・ http://cvw.jp/b/250858/37133157/
何シテル?   01/07 10:27
BJFW~SE3P~GG3P~2017/4からBM2AS。 結局はMazda党で、Bプラットフォームに出戻りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123 456
789 10111213
141516 17 181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

2013年11月30日 新田原基地 航空祭予行  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 08:26:29

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
次期「通勤快特」は、MSアテンザになりました。 初の4WD+ターボです。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
いいクルマでした・・・。 EGがいつもまともに始動さえしていれば、 もう少し乗り続けた ...
その他 その他 その他 その他
画像UP用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation