• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiropon819のブログ一覧

2015年12月14日 イイね!

ホイールの重さ

ホイールの重さ手元に16インチと17インチの純正ホイール(タイヤ付き)があったので重さを測ってみた。

16インチ


17インチ


と、計測の時にタイヤが自立する位置の違いで500グラム程数字が変わったので差は1.5キロでした。
ま、何かの参考になればと(;^_^A
Posted at 2015/12/14 10:02:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | rx8 | クルマ
2015年10月24日 イイね!

社外キーレス取り付け記録8てかラスト

社外キーレス取り付け記録8てかラストさてさて、8君だけに微妙に8話まで引っ張った感がありますが、今回でキーレスは完結です。
当方はキーレスのウィンカーによるアンサーバックの配線を、
サイドウィンカーに繋ぎましたが、他にも当然あります。
が、内装はぐったり電源取り出し用のヒューズ買ったりしないですむのでサイドが一番でした。つーか、買ったらサイズ間違えた。_| ̄|○
で、エンジン内からサイドウィンカーにアクセスすると、そのままでは、ボディに干渉しやすいので配線をチューブで巻くかタイラップで大きめの配線に固定すると良いと思います。
ちなみに、諦めて外回ししたドアヒンジの取り回しはこんな感じ

チューブのいい太さが無いからそのままタイラップで固定してますがドアの開閉で問題出ないやうにしたつもり。
で、エンジン内はこんな感じ。

白の横矢印が脱脂で色ハゲしたとこ。
斜め矢印がウィンカーへの配線を通した所。
雷印の赤コードはバッテリーの➕端子から直で本体に電源通してます。
ホントはヒューズボックスから取りたかったのですが、サイズ間違えて取り出しヒューズが使えなかった。<(;゚з゚)>~♪
大きさは測りましょう。うろ憶えだとアキまへん(>人<;)

指印の所でアクチュエーターからの配線をエンジン内に引き込んでます。その下にはサイレンが鎮座。

で、ムンクさんがいますがボンネット用の支柱、ロッドの固定樹脂がメゲました。
車体側の爪が折れてしまい、取り敢えずタイラップで爪代わりの山を作りハメてます。
ロッドの取り出しは優しくしましょうね。

で、こんな感じで当方のキーレス取り付け記録は終了です。

色々と加工するときには、サイズ、手順など確認するのをおろそかにしない事で時間短縮ができるのが痛感された作業でした。
おしまい!
Posted at 2015/10/24 23:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | rx8 | クルマ
2015年10月22日 イイね!

社外キーレス取り付け記録7

サイレンもついて後は、ウィンカーの配線のみ!
いやー天候不良や手順の悪さで開始から3週間ぐらいかかってますよ。ま、昼休みしか作業してませんし<(;゚з゚)>~♪
ウィンカーへの配線ですが、本体からの配線では
上の写真の左端ピンクから、
サイレン、不使用、左ウィンカー、右ウィンカー、常時電源、
トランクリリース、ボディアースとなっておりやす。
で、トランクリリースと不使用配線は各々絶縁処理して適当に
固定。切ってもいいのでしょうが、発作が起きてトランクリリースを使ったりしたくなるかも知れないので残します。
不使用配線はなんぢゃらホイ?
ちなみにダミーセキュリティの青LEDのランプがありますが、
作りがちゃち過ぎて使う気になりません。
さて、ウィンカーに話を戻して取り付けではタイヤハウスから
インナーの泥除け?を外したらサイドのターンウィンカーにアクセス出来ます。
作業行程の写真を忘れてしまいましたが、
ハンドルを作業する側にいっぱいに切れば作業出来ます。
写真の丸ピンあたり(まだ他にもありますが)のプラスターンリベットを外し上の泥除けを外します。つーか、ウィンカーにアクセス出来るくらいで完全に外さなくても大丈夫でした。
壊したくないなら外した方がいいのかな?(^^;;
でサイドウィンカーを8mmのソケットで外します。
ここで、またまた当方はやらかしましたが、少し後ろに引きながら外側に引き出すのが正解のようで、単に外側に引き出してしまった時に、ウィンカーの前側の爪がななめに折れました。
ャバイョ━━━<(ll゚◇゚ll)>━━━!!
幸い、斜めに折れたので戻して見ると普通にハマったので
セーフ!(^◇^;)
外す時は気をつけましょう。
で、サイドウィンカーの電球の配線に本体からのの配線を繋ぎますが、本体をヒューズボックスの上に固定してるので、右ウィンカーへは配線延長です。
で、ここの配線は両方黒コードなので検電テスターを使って確実にプラス配線に繋ぎます!間違えたら大変!なんでしょ?
(^◇^;)間違えたらどー
なるんだろ?ヒューズが飛ぶだけかしら
つづく
後で、調べたらサイドウィンカーは前に少し押しながら、軽く外に引き出して、それで後ろに引き出しすのが正解でした。
Posted at 2015/10/22 12:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | rx8 | クルマ
2015年10月20日 イイね!

8のエアコン吹き出し口について

8のエアコン吹き出し口について当方の8はエアコン全開の時に、吹き出し口のパネルを少し閉めようとすると、風圧に負けて全閉になります。
最初からそうなのか、スリ減ってそうなったのか分かりませんが、吹き出し口を閉め気味にしておいた時にオートでエアコンが全開になると風圧で頼んでもないのにオートで吹き出し口は全閉って。いらんがな!
って事で風圧に負けない元気な子になってもらいたい!
引っ張ったら抜けるハズだが抜けなかった。
で、マイナスドライバーなどでコジって開けようとしたら、
シルバーにメッキしているリングにスッポ抜け引っかかったあげくリングをへし折った_| ̄|○
どないしたら抜けんだよ(╬◣д◢)
で、めげて止めようかと思っていたのだが、なんか、破損までさせといて無駄になるのも悔しい(#`皿´)
で、右が少しドアを開けずらい環境になったんで、左で作業してみた。
あ、ぽーん!いともかんたんに引っ張ったら抜けた。
(ノಠ益ಠ)ノ彡┻━┻なんだよこの左右差。
でも、引っ張りゃあ抜けるのは確認出来た。
ようは、壊れるかも?とビビりながらそーっとやるより、
ガツンといったらいいわけね。

さて、外してからは早かった。
吹き出し口の前から細いマイナスドライバーで3枚のパネルを連結している支柱を外し、その間に薄いプラ板を挟む。
矢印の部分にプラ板が見えるが、その上のパーツが外れる。
完全に開くと抜けにくいので少し閉じ気味がいいようだ。

かませるプラ板だが、
当方は、百均の製品を梱包している廃棄予定のプラ箱から細く切り出して使ったが厚みはバッチリ!
で、写真はひとつしか穴をまだ開けてないが、3つの穴を開けて連結パーツに戻す。ラジオペンチなど先の細い挟む道具がないと戻すのはかなり大変かと。
ほんの少しだけ連結パーツの突起より穴を小さくするのがコツ!こうすると、元にハメる時にプラ板が落ちない。
で、裏の開閉蓋にもプラ板をかます。

後、注意点として裏の開閉蓋の外周のウレタンは劣化しているとメチャクチャもろい。摘んだくらいのつもりでも引くと千切れます。触らないに越した事はない。
で、プラ板をかませる終わって動きを確かめると最初より抵抗が増し、パタパタ感はだいぶ減った。
で、取り付けてエアコンMAX!
無事に目的を果たし、ちゃんと開け閉めできて全開でも勝手に吹き出し口は閉まらなくなったとさ。めでたし、めでたし!
でもないなー_| ̄|○
リング折れた所のヒビがちーと目立つ
ャバイョ━━━<(ll゚◇゚ll)>━━━!!
Posted at 2015/10/21 00:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | rx8 | クルマ
2015年10月17日 イイね!

社外キーレス取り付け記録6

さて、エンジンルーム内に配線を引き込みましたがこの時には、エーモ○の5mの配線を使い延長してます。
で、配線をワイパーの下あたりのボンネットフード?ってんですか?なるべく目立たないように這わせて行こうとしましたら

写真悪いですが、白丸内の部分の塗装が脱脂したらハゲました。ちょうど車台番号があるあたり。なんで?
とにかく、エンジンルーム内だからか知りませんが脱脂しない事には配線を止める為の爪見たいなものがまったく貼り着きません。貼る所は徹底して脱脂です。
で、配線這わせたらアンサー用のサイレンを取り付けます。

これは反対側のモノですが、内装の固定用のプラナットがハマってるとこ、ここがネジが長めに残ってますので、ココにサイレンを固定します。
プラナットを外して、アンカー代わりに8mmナットを締め、
座面拡大のためワッシャーをかまし、サイレンをサンドイッチ
にして固定。
サイレンには固定用の穴が3個開いてますが、これなら1個で大丈夫かなと。
配線はアース線はすぐ近くにボディアースポイントがあるのでそこにして、プラス配線のみ延長して本体に繋ぎます。
ちょうどブレーキフルード?のタンクのそばに空間があり、
ぴったり収まりました。
ちなみに他の方の社外キーレスにも書かれてますが、アホ見たいにデカい音がします。
大陸の人はなんでも大きい事はいい事だ!なんでしょうか?
百均のライターとかも火ゼン然小さくならないしʅ(◞‸◟)ʃ
ガムテープの幅くらいは目隠しするといい感じの音量です。
個人差あるのでお好みで<(;゚з゚)>~♪
つづく
Posted at 2015/10/18 00:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | rx8 | クルマ

プロフィール

hiropon819です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダ RX-8に乗っています。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation