
当方の8はエアコン全開の時に、吹き出し口のパネルを少し閉めようとすると、風圧に負けて全閉になります。
最初からそうなのか、スリ減ってそうなったのか分かりませんが、吹き出し口を閉め気味にしておいた時にオートでエアコンが全開になると風圧で頼んでもないのにオートで吹き出し口は全閉って。いらんがな!
って事で風圧に負けない元気な子になってもらいたい!
引っ張ったら抜けるハズだが抜けなかった。
で、マイナスドライバーなどでコジって開けようとしたら、
シルバーにメッキしているリングにスッポ抜け引っかかったあげくリングをへし折った_| ̄|○
どないしたら抜けんだよ(╬◣д◢)
で、めげて止めようかと思っていたのだが、なんか、破損までさせといて無駄になるのも悔しい(#`皿´)
で、右が少しドアを開けずらい環境になったんで、左で作業してみた。
あ、ぽーん!いともかんたんに引っ張ったら抜けた。
(ノಠ益ಠ)ノ彡┻━┻なんだよこの左右差。
でも、引っ張りゃあ抜けるのは確認出来た。
ようは、壊れるかも?とビビりながらそーっとやるより、
ガツンといったらいいわけね。

さて、外してからは早かった。
吹き出し口の前から細いマイナスドライバーで3枚のパネルを連結している支柱を外し、その間に薄いプラ板を挟む。
矢印の部分にプラ板が見えるが、その上のパーツが外れる。
完全に開くと抜けにくいので少し閉じ気味がいいようだ。

かませるプラ板だが、
当方は、百均の製品を梱包している廃棄予定のプラ箱から細く切り出して使ったが厚みはバッチリ!
で、写真はひとつしか穴をまだ開けてないが、3つの穴を開けて連結パーツに戻す。ラジオペンチなど先の細い挟む道具がないと戻すのはかなり大変かと。
ほんの少しだけ連結パーツの突起より穴を小さくするのがコツ!こうすると、元にハメる時にプラ板が落ちない。
で、裏の開閉蓋にもプラ板をかます。

後、注意点として裏の開閉蓋の外周のウレタンは劣化しているとメチャクチャもろい。摘んだくらいのつもりでも引くと千切れます。触らないに越した事はない。
で、プラ板をかませる終わって動きを確かめると最初より抵抗が増し、パタパタ感はだいぶ減った。
で、取り付けてエアコンMAX!
無事に目的を果たし、ちゃんと開け閉めできて全開でも勝手に吹き出し口は閉まらなくなったとさ。めでたし、めでたし!
でもないなー_| ̄|○
リング折れた所のヒビがちーと目立つ
ャバイョ━━━<(ll゚◇゚ll)>━━━!!
Posted at 2015/10/21 00:22:43 | |
トラックバック(0) |
rx8 | クルマ