半月も前の話ですが、9月末の台風の影響で車の顔面が壊れましたwwwwwwwwwwww
9月30日の日曜日、台風が来るとは知ってたものの、
その日に発送しなければいけないものがあり、会社へ。
納品物のチェックやら梱包やらを終えて、
会社を出たのが夜7時くらい。
雨はひどかったけどゆっくり帰れば大丈夫だろうと思い、
そのまま帰宅したのが間違いでした。
会社から出てちょっと経ったら道が全体的に水深10センチ以上になっていました。
黒い方の車高約10センチ。。。
進んでも戻っても冠水状態。
時速20ケロくらいで進むも途中で
バキッ
なんか聞きたくない音が聞こえました。
おそらくバンパーどっか割れたなと思いましたが、
なんか踏んだ感触もなかったため、
そのまま走行してました。
途中左折するところがあり、
ハンドルを左に切ったら明らかな異音。
その時走ってたところは歩道のないバイパス。
そして大雨。
その場で停止したほうがよかったかもしれませんが、
応急処置する場所すらなかったことと、走るのには問題がなかったため、
その先にあるコンビニにとりあえず避難しました。
降りてみてフロントを見ると見るも無残な。。。
ディフューザーがなくなり、右ヘッドライトステーがもげ、バンパー左側脱落orz
とりあえずコンビニで布ガムテープを購入し、土砂降りの中応急処置。
コンビニを出ようとしたら駐車場入口にディフューザーをハケーン(驚)
それを回収し、しばらく低速走行。
屋根のある駐車場のあるお店に入り、修理開始。
34顔のコアサポ交換なしの場合、ライトステーが1つしかないため、
まず無事な内側のライトステ-とコアサポをタイラップにて固定。
バンパー左側はボルトが外れただけっだったようなので、新しくボルトにて固定。
ディフューザーはボルトが全部バンパーに残ってたんで、そのままでは取付不可と判断し、そのままにしておきました。
後日、明るい時に見てみましたが、
バンパー右側のダクト部が。。。
おそらくヘッドライトステ-が折れたことと、ディフューザーを引きずったせいで
バンパーが下側に潜り込みそうだったのでしょう。
左側のタイヤハウス側はバキバキでした。
ゴムに穴が・・・謎
よほどバンパーが暴れたのでしょうかww
よく見たら左側のライトステ-も怪しい。。。
とりあえずライトステーはプラリペアを購入したんでそれで補修します。
とにかくライトの取付方法の強化と、バンパーの取付は考えないといけないですね~
あっ、ディフューザーどうしよう・・・
Posted at 2012/10/14 21:08:14 | |
トラックバック(0) |
ステージア | 日記