• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月18日

レヴォーグ1.6の凍結路の挙動についての愚痴

レヴォーグに乗って、3シーズン。
未だに我1.6レヴォーグの圧雪道及び凍結路の運転の仕方がわかりません...
滑り出したらどうコントロールすればいいかわかりません( ̄▽ ̄;)

これから書くことは、あくまで1.6レヴォーグの凍結路面の性能についての個人的見解です。
ただ単に、テクニック不足が原因かもしれませんので、愚痴程度に見てくださいね。

今年の冬は寒いので、かなり滑る挙動を試す機会に恵まれました。言い方を変えれば、かなり危ない目に何度も遭いました。
全て2~30km/h以下の低速での出来事です。

4駆乗りなら、普通スリップを感じたらアクセルを軽く踏み込み、4輪のトラクションをかけて曲がろうとするはずです。
少しリアを滑らせて、オーバー気味に曲がるイメージでしょうか。
ここでアクセルを戻す方は、雪道の運転を知らない方だと思ってました。

しかし我1.6レヴォーグは、前後配分がフロントよりなのでリアからのプッシュアップは無いのに加え、リアが滑り出すとVDCが余計な制御をして、フロント外側の回転を止めて立て直してしまう...

するとどうなるか...!

そのまま外に膨らんで、対抗車線や縁石に向かうんです(^_^;)

乾燥路や濡れた路面なら嬉しい制御だけど、雪道や凍結路ではクソ制御だと思うんですよこれ( `Д´)
雪道の運転を知らない人の設計なのかな( ̄▽ ̄;)

ちなみに代車のS4に乗った時、同じ日に同じ場所で試しました。
VDCは入りますが、スッと頭が内側に向きを変える理想の制御に近くなり、安心感が全く違います。

アイスバーンの左折なんか、10km/h以下で信号待ちの対抗車の真ん前まで行った時もあります。
前を走る軽自動車はすんなり曲がって行ったにも関わらず...( ;∀;)
日陰のカーブなんかは、本当に怖いです。
後ろから○○ファイアに煽られても、亀になってます(笑)
まぁ速度を落として走るのが当たり前ですが、滑った時にアクセルを戻すしか手がないってのは、本当にAWDなのかって感じちゃいます。

まぁ3シーズン目のスタッドレスのせいもあるかもですが、最初のシーズンも何度かやってましたので、それだけでもないみたいです。
最近新型インプに乗り換えた同僚も同じ事を言ってたので、VDCの制御の可能性が高いと思います。

ちなみに電動パーキングをかけてリアを滑らせようとすると、フロントデフまでロックしてまでリアを滑らせない制御になるので、100%事故りますので止めましょう(笑)


雪道でドリフトが出来ないとは悲しい。
ラリーのスバルは遠い昔の話なのか...
2.0にすれば良かったと、冬になると後悔しちゃいます...( ;∀;)

結論
AWDであっても過信せず、慎重に。
自分の履いてるスタッドレスなら3シーズンまでかな...
次は17インチにしよっか(^_^;)
ブログ一覧
Posted at 2018/02/19 00:52:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

VSCとABS警告灯が消えました
@86(^o^)vさん

田舎もけっこういいクルマが走ってい ...
mimori431さん

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

NISSAN NV350 ( キャ ...
ハセ・プロさん

麻。
.ξさん

某所にて
chishiruさん

この記事へのコメント

2018年2月19日 1:51
実はレヴォ乗りさんから聞いた話で、同様の事象を体験したそうです。
その方も1.6だったと思います(^_^;)

レガシィにもVDCありましたが、まぁサーキットでは邪魔!くらいな話しかなかった気がしました。

CVTとの相性なんでしょうか?2.0だとどうでしょうか?もしかしてセンターデフの違いとか?

レガシィだと、アタスのはビスカスで、雪道ではアクセルオンでテールスライドしやすいですが、雪質によります。新雪だと普通に曲がり滑りません(笑)

超低速でもそんなに緩やか(過ぎ)に曲がるのは、ちょっと過剰過ぎますね(;>_<;)
コメントへの返答
2018年2月19日 7:52
似たような事を経験してるかたもいそうですね。
固い圧雪やアイスバーンではテールスライドはしたくても出来ません。
とにかくテールを出させてくれないのです( ;∀;)
S4だと気になりませんでしたので、相性の問題か..,
VDCオフにすればいいのかな(^_^;)
2018年2月19日 1:59
こんばんは!よっしー924です。
1.6LのVDCの制御は私も不満だらけです。
1.6Lは基本設計がFFに近く、2.0LはFRに近いと思っており運転の仕方も変わってきます。
これまでマツダ、三菱の4WDを4台乗って来たので4WDの運転は自分では確かなほうだと思ってます。
冬はVDCは雪がある状況であれば、いつもOFFで乗っています。
VDCを切っておけば、変な挙動は感じられないです。
以前Dの若い営業マンに話をしたとき、VDCは切らないで乗ってくださいとの話で、自分のところの車のことも知らないんだとがっかりしたことを思い出します。
皆さんはVDCはどうしているのか、知りたいと思っていたところです。
どうですか?
コメントへの返答
2018年2月19日 8:41
やはり制御に不満ありましたか。やはりこれって1.6だけなんでしょうか(^_^;)
VDCオフにしてるんですね。それで変な挙動が出ないとは、とても興味深いです。
オフにするのはスタックしたときぐらいかと思ってました。
また完全にはオフに出来ないと聞いて、そのままにしてたんです。
今度変化を試してみます(*^^*)
でもメーターにオレンジランプがずらりと並ぶのはなんか嫌ですが...笑)
2018年2月19日 2:01
こんばんは。(*^_^*)
コメント失礼します。m(_ _)m

MarK@VM4さんの仰ってるのが当たりだと思います。1.6のAWD機構はトルク配分が前輪寄り(かつVDCアリ)のためにそのような挙動になっているのでしょう。

思うにFFベースのパートタイムAWDの車の挙動に似ている気がします。

ひょっとすると、雪道や氷雪路ではVDC(S4は切れるのですが…)を切った方がベテランドライバーさんには妙な挙動が無くなり運転し易いかもしれません。

まぁ、仰ってるように、AWDだからと言って過信せずに、アクセルワークも含めてタイヤを滑らせない運転が肝ですけどね。
コメントへの返答
2018年2月19日 10:23
コメントありがとうございます(^_^)
S4のVDC介入は、さほど違和感無かったんですよ。
なるほど!FFベースのパートタイム4駆ですか~
それなら何となくイメージ出来ます。
今度VDCオフにして試してみようと思いますが、基本的に滑らせちゃいけない車なんでしょうかね(^_^;)
2018年2月19日 2:35
こんばんは
知らなかった!そんな制御だったんですね

言われてみれば大昔、FFでインに入る場合、アクセル開けてフロントをアウトに流す方向でコントロールしてました

GC8の時はフロントにチェーンを付けて、リアのスライド量で曲がってたかも。リアが流れる方がコントロールしやすいかもしれませんね

レヴォーグは他のメーカーからの買い替えの人が多いですし、1.6Lが一番売れているという事から、AWDに慣れていない人向けのセッティングなのかも?

過信はしていないけど、アイスバーンの怖さを(見分け方も)知らなくて、二度程ギリギリセーフの目にあったことは有ります(;^_^A
コメントへの返答
2018年2月19日 10:49
危ない目にあってましたか。セーフで良かったです(^_^;)

制御に関しては、私の体感だけなんで何とも言えないんですけど、凍結路でVDCが介入すると安心感よりも恐怖感しか感じてません(^_^;)
居住地が積雪が少なめの凍結路が多いんで、死活問題なんですよ(笑)
VDCオフで改善するようなので、一度試してみたいと思いました。
2018年2月19日 3:16
こんばんは、お久しぶりです(^o^)丿

4WD制御がACT4とVTDとの差こそあれ、レヴォーグは凍結路などスリッピーな路面だとVDCの介入で邪魔されることが多々感じられ、時には運転に支障をきたすことは同感です。
また、固いショートストロークのサスや扁平タイヤによるエアボリュームのなさも影響し、路面の追従性も悪化しているためVDCの介入で更に運転しにくい状況になっているようにも感じます。

過去車でBFレガシィはACT4でしたが、LSD付だったためか雪道走行で苦労した経験はなく、BHレガシィではVTDと初期のVDC(OFF出来ない)付きで走破性は多少劣るように感じ、VMGに乗換えてからは複雑なVDC介入で更に走りにくく、スタック経験さえも経験しております。

このVDCが意に反した挙動をするため、条件の悪い時にはVDCをオフ(100%切れないが)で走行すると、出力制限やトルクベクタリングが作動しないことで多少滑っても挙動が掴みやすいです。
雪道走行では状況に合わせON/OFFしているのが現状です。

後軸だけで強弱可能な手動式サイドブレーキとは違い、電動パーキングは走行中は使わない方が( ^ω^)・・・
コメントへの返答
2018年2月19日 11:06
ご無沙汰してます(^_^)
詳しい解説ありがとうございます。
私はS4借りた時には違和感は少なかったのですが、VMGも違和感があるとなると、やはりVDCが悪さをしてるんでしょうね。
やはり皆さん言われてるように、VDCをOFFにしたほうが、自分の運転には合ってるような気がしました。
今度試してみます(*^^*)

VDC介入で強アンダーになった時に、やけくそで電動パーキングかけたら、ガガガガ~となって全輪ロックして、ガードレールまで数センチまで滑ったので、もう絶対に使いません(笑)
2018年2月19日 8:42
失礼します。
雪道の運転はとても神経を使います。
今の車はVDCやTCSが標準で付いてるのである程度はリカバリーしてくれますが、それもあくまでも運転補助装置になるので、過信はダメですし、無いと無いで怖いのも事実です。
VDCカットしても、回転センサーとかで結局VDC掛かってブレーキ摘まれてって事もありますし、私もVDCカットで滑った時も普通に制御掛けてくるんでそこら辺の調和が上手く出来ないのも事実です。
いかに路面に駆動を伝えて走るか!って事も大事なので基本は急の操作を止めることですね!
タイヤは仰る通り約3年ですね。カチカチだとグリップしてくれないので(´・ω・`)
コメントへの返答
2018年2月19日 11:33
コメントありがとうございます(^_^)
VDCカットを試してみようと思ってますが、結局は制御入っちゃうんですね...
どうも自分の運転方法に合わなくて、かなり神経を使い疲れるので、冬場の長距離は控えてます。
制御が必ずしも安全な制御とはならないのが、運転支援と操作感の調和が難しいって事でしょうかね。

確かに駆動方式に関わらず、路面に駆動を伝えて走るって事は基本ですよね。
AWDは駆動が良いから、冬場は安心(ブレーキ以外は万能)ってイメージで乗っていた感もありましたし、昔の車の感覚で、多少滑っても自分で立て直せるという過剰意識もありましたね(^_^;)

制御のクセも理解して、基本グリップ走行に徹しようと思います。
その為にもタイヤはケチらないようにします(^_^)
2018年2月19日 12:45
こんにちは、Markさん(^_^)

自分も3シーズン目のスタッドレスタイヤですが、イチゴオフの日に目的地に到着するまで3度ほどカーブでオーバーランして冷や汗かきました(大汗)
速度は20km/h弱です。

てっきりタイヤがへたってきてる為かと思ってましたが、そうゆうことだったんですかね?
今度VDC切って実験してみたいと思います(^。^)
コメントへの返答
2018年2月19日 15:19
カーブでのオーバーラン、危なかったですね~
逆バンク気味のコーナーや交差点の凍結路面なら、10km/h以下でも100%発生しますよ。
タイヤの性能低下も一因としてあるんでしょうが、皆さんも言われてますように、リアを絶対に出さない制御になるので、滑り出したら踏めば踏むほど膨らむ挙動になるのは間違いないですね。

VDCを切って試してみますが、完全には切れないみたいです。
事故るのは嫌なんで、VDCを介入させない慎重なグリップ走行に徹するしかないかなと思ってます(^_^;)
2018年2月19日 12:47
そういう事なら雪上走行会はいかがですか?(^^;

まあそれはともかく、VDCはくせ者ですね。
私はVMGですが、肝心なときのスロットル抑制は何度も経験しています。
もちろんオフにした状態の時でも、リアが出そうな姿勢になるとどんどん介入してきます。
今までいくつかの車をみてきましたし、同乗させてもらったりもしていますが、レヴォーグのVDC制御は排気量ではそんなに変わらない感覚でした。
ただ、スロットル制御がかかっていない時は若干2Lの方がオーバーステアっぽい動きになるようです。
通常の運転では、やはり車がそう感じないような運転をするのが一番安全かなと私も思っています。
オクセルオンで曲げられないのはストレスかかりまくりと言うのは本当に共感できます(^^;
コメントへの返答
2018年2月19日 15:40
雪上走行会、楽しそうでしたよね(^_^)
次回は参加してみたいです♪

VDC自体は排気量差は有りませんでしたか...
多分S4で感じた安定感は、リアからプッシュアップされて、若干オーバー気味に向きを変えてからのVDC介入だから安心出来たのかもしれませんね。
これならまだ許容範囲だったのですが...

でもみなさんにストレスを解って貰えただけで良かったです(^_^)
古い人間なんで滑ったらアクセルオンで曲げる感覚が身に付いちゃってるんですよね(^_^;)
全方位安全を目指してるんで、滑ること許さないんでしょうが、運転者が選択出来るようにしてほしかったと感じました。
2018年2月19日 16:53
こんにちは
週末雪深い群馬の山奥まで行きましたが…
上りの少しキツイ左コーナーで、VDC点滅して干渉してるわりには、アンダーで曲がりにくかったんですが…アクセルは緩めてません。

上りで荷重がリア寄りだしVDC制御でアンダーなりに曲がれてるのかと( ̄▽ ̄;)

それなのかな…
そんな悪条件で運転する事もないので…

それがVDCの制御だと言うなら少し怖いですね。


コメントへの返答
2018年2月19日 17:48
情報ありがとうございます(^_^)
確かに言われるように、登りだとリア配分が多くなり、弱アンダーで曲がれるのかもしれませんね。
ふわふわして徐々に外に膨らむので、気持ち悪かったんじゃないでしょうか?
踏めば踏むほど膨らむ傾向があるので、VDC介入の状態ではアクセル緩めが正解なのかもしれません。

もし下りのきついカーブでスリップ検知し、VDC介入したときにアクセル入れちゃうと、強アンダーが出てそのまま対抗車線に行っちゃいます。
それを一度経験しちゃうと、本当にトラウマです(^_^;)

ただスタッドレスタイヤの効きにもかなり左右されると思います。
また18インチよりも17インチのほうが踏ん張りが柔らかく、コーナーには優しいのでは?とも感じました。
何とかグリップ走行で無事に冬を乗りきりたいですね(^_^)
2018年2月19日 17:57
雪上オフでVMGも、ハンドルフルロックからアクセルベタ踏みしても、エンジンが無反応というのに見舞われました。

滑りまくってアイサイトエラーでVDCが完全に切れたメンバーさんが、スゲー喜んでいたので、そー言う事なんだと納得しています。
コメントへの返答
2018年2月19日 18:47
雪上お疲れ様でした(^_^)
ベタ踏みで無反応というのは、自分も経験したこと無かったですね。
VMGはパワーが有るから、空転には特に厳しいのかも知れませんが、制御がじゃまですよね(^_^;)

雪上ならVDC完全オフになってれば、確かに楽しそうですね。
簡単にスイッチでオフに出来てれば...( ;∀;)
2018年2月19日 18:10
ふわふわ、まさにそんな感じでしたね。
見通しも幅も広く対向車も来ない感じでしたので

雪上走行会参加後もあり…( ̄▽ ̄;)

少し踏み込んでオーバー気味でいきたかったんですが…
ふわふわしながら外に膨らんでく感じでした。

あの感覚が下りだとトラウマになりますね。

コメントへの返答
2018年2月19日 18:57
そうでしょう。
体感的にはさほど滑ってない感じなので、もしVDCが介入しなかったら本当に危険な状態になってたのかが疑問なんです。
余計な制御をして、更に危険な状態にしてしまってる時が多いような...(^_^;)
2018年2月19日 18:24
スリップしてしまえばタイヤが摩擦を失ってる状態なのでVDCがあろうが無かろうがやれることは大して無いので、グリップを失わないようにすることが基本ですね。
速度落として安全運転で行きましょう(^_^)ノ
コメントへの返答
2018年2月19日 19:14
完全なスリップならわかるんだけど、滑りを身体が体感する前にVDCが過剰に仕事してると思うんだけどなぁ...
頭がインを向く前に無理やり真っ直ぐにされるのは危ないし、なんか気持ち悪いんだよね...

雪道の基本の、急な動作をせず低速グリップ走行を心がけます(^_^;)
2018年2月21日 12:23
こんにちは♪

コメントの数が多いですね~。

皆さん思う事は同じなのかな?

自分もレヴォーグ1、6ですがAWDの制御には?って所がありますね。

レヴォーグの前の愛車がAWD最高峰のランサーエボリューションXでしたので比べてしまいます。

ランサーの時は積雪路でもグイグイ曲がって行きましたし、セミMTだったので、何も難しいことなく安心して踏んで行けました。

レヴォーグの場合、アンダー出る→ハンドル切り増し→FF状態になる→制御が入る→アンダーが出まくりって感じです。

あまり無理しない方が無難でしょうね。













コメントへの返答
2018年2月21日 19:01
感じ方は人それぞれですが、ランエボ乗ってたんであればあの制御は不満でしょう。
確かに車高といい、雪国向けの車ではないのかもしれませんね。

AWDなのに冬道で安心感が感じられないのが残念すぎて、3年目で愚痴ってしまいましたが何とか慣れるしかないですね。
冬場はタイヤをこまめに替えて、亀に徹します(笑)
2018年2月22日 14:40
これはねー(^-^;
雪上走行会でもVM4とVMGでは明らかに挙動が違いましたよ。見ててはっきり判ります。基本VDCオフにしてますが、それでも完全には切れません。その状態でも4とGでは介入の程度が全然違いますね(>.<)

クルマ壊したぐっさんにボクのを乗って貰いましたけど、全然ちがう、扱いやすいって言ってました。
アイサイトエラーになるとVDCも完全に切れるんで、そりゃもう!って感じです♪
コメントへの返答
2018年2月22日 21:32
やっぱり全然違うでしょう...(+_+)
自分も本気で振り回したら、やっちゃう自信がありますね(^_^;)

買った当初に乾燥路面のコーナーの安定感に惚れ惚れしてた初めての冬に、18インチスタッドレス履いて凄くワクワクして軽く走り出したら、あれっ何これ?って(笑)
3シーズン目でやっと実感しましたが、氷雪路はFFだけどバッテリー積んで重量バランスのいいホンダインサイトのほうが、操りやすく安定性も良かったんです。こう書くとまさかと思われるかも知れませんが...(^_^;)

これまでこうしたことをあまり聞かなかったので、自分の運転が下手なのと、タイヤの性能差だけなのかと思ってました。まぁヘタはヘタなんですけど(笑)
VDCは入れたままにしてましたが、氷雪路は危ない目にしかあってなくいので、オフで試すのもすごく憂鬱です。
ACT-4とVDCの組み合わせは最悪で、本当に残念です。X-modeがあるフォレスターはバランス取れてますが...

プロフィール

「@おっちゃん@VM4-A
今さらだけど、ご当地ナンバーだったの知りませんでした(笑)
確かにあまり見たこと無かった(^-^)」
何シテル?   05/08 12:38
Markです。 ハイブリッドからレヴォーグに乗り換えて、走りの楽しみを思い出しました。 少しずつ愛車を育てあげて行きたいと思ってます。 みんカラは初めてで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Weds MAVERICK 905S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/07 21:25:14
ISキャンセラー(コピー自作)追記あり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/02 12:52:30
[VM4A]カップホルダー照明 Ver.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/07 20:14:34

愛車一覧

スバル レヴォーグ 銀じろう@Mark (スバル レヴォーグ)
スバル レヴォーグ1.6GT-S ASP アイスシルバーB型です。 弄る方が少ないカラー ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
私は買い物や家族送迎用なのでNAで充分と思ってたが、嫁はフル乗車時や登坂時の加速感に不満 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
早くハイブリッドに乗りたくて、プリウスの納期に負けて購入 画像が残ってないが、モデューロ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
子育てにはやっぱミニバンだろと、見に行ったその日に即決w スタイルの良さや、オートスライ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation