• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらぞう1031のブログ一覧

2016年10月25日 イイね!

怖すぎる初期不良❗️



車庫でグリスアップしている最中のことです。

全体にグリスアップしてから、とりあえず起伏、旋回、伸縮している最中でした。

パキーンとめっちゃくちゃ大きな音。

ほぼ起こした状態でおきました。




わかりますか?。

シリンダーの上が抜けてます。

もし、これ以上抜けてたら竿が落ちてきます。

ネジを切ってある部分にサビが回ってました。

ユニックの営業マン飛んできました。

確認してもらうと、サビがかなり古く新車の納車時ぐらいからのサビと思われると。

おそらく組み付け不良かと。

怖すぎるよ。コレ。

とりあえずサービス呼んで、オーバーホール済みのシリンダーに交換。





吊ってない時でよかったよ〜〜。

車の解体業者がユニックで廃車を荷台に押さえつけてる車はよくなる事らしいけど、ほとんどが10年ぐらいたった車らしい。

2年でシリンダーが抜けるのは想定外の事らしい。

ユニック乗りの皆さん、グリスアップしてる最中に起こしてみてシリンダーの上を確認してみてください。

浮いてませんか?。





500シリーズの竿のシリンダーで1本60万らしいです。

新しいシリンダーに無料で交換してもらえる話になりました。

怪しい感じなら、ソッコー点検、修理です。

年次点検でも発見出来ない不良でした。

あぁ怖かった〜〜。










Posted at 2016/10/25 20:27:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月22日 イイね!

半自動溶接機の選定で。

半自動溶接機を選定するうえで、まず必要な機能、性能を考えた結果100v専用機は除外になりました。

理由は100v専用機では、


食い込みが浅い事。

電流、ワイヤー送り調整幅が制限される事。

ドロップしないようにブレーカーから近いコンセントで使わないといけない事。又、昇圧機等使わないと弱く使えない事。

使用率が低く、長時間使えない事。

シールドガスを使える機械が少ない事。

交流の機械が多く直流インバータの機械が少ない事。

色々な理由があり100v専用機は除外しました。

200V専用機では、100v専用機に比べて機能的に優れています。

機能的に優れているという事は、満足出来る溶接が出来るという事です。

100v専用機は、DAYで使用するなら使えると思います。

ただ車の部品や、修理などに使うならやっぱり怖いです。

溶接は、練習して使えば使うほど上手になります。

満足出来ない溶接を練習しても、電気代と時間の無駄になります。

プロの溶接工の方々は、本当に高価な溶接機を使っていらっしゃいます。

スパッタの飛ばない溶接、ビートの均一な溶接、無駄の無い溶接。

これがプロの溶接工の本当の仕事です。

スパッタの飛ばない溶接が出来る様になれば、スパッタ除去の時間が少ないてすみます。

溶接の仕事は、人件費で稼ぐ仕事みたいなもんですからね〜。

話しそれました。笑

個人のDAYや、修理等で使う溶接機ならそんなに高価な溶接機を買う必要は無いと判断しました。

必要な機能だけで充分ですね。

直流インバータなら交流溶接機よりスパッタ少ないですし。

電流やワイヤー送りが無段階に調節出来る溶接機なら、それだけ色々な素材に対応出来ますしね。笑

10万円の溶接機を5年使えば、年2万円ですから。

月に2000円弱です。

ドンドン使っていけば上手になりますから、色々チャレンジ出来ますしね〜笑。

ちなみにオイラは修理専門ではなく、ホンマに運転手ですよ。

ただ工業高校卒なだけで溶接とかしてるだけですんで。

で、会社で買ってもらった溶接機がコレです。








WT-MIG160です。

http://migweld.info/seihin

大活躍しそうです。



Posted at 2016/10/22 00:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月21日 イイね!

半自動溶接機買ってもらいました。(^ω^)

会社で使ってた新ダイワのエンジンウェルダーがオイル漏れが激しくなってきたので、社長に

オイラ 半自動溶接機買って〜

社長 ナンボするんや?

オイラ 約10万❗️

社長 国産か?

オイラ 中華の❗️

社長 国産から選ばんか❗️バカタレ❗️❗️

オイラ 社長〜国産メーカー高いしプロ仕様やから使いこなされへん。中華のでもしっかりしてるヤツの方がいい❗️

社長 国産メーカーやったらナンボするんや?

オイラ 約30万❗️

社長 中華で大丈夫なんか❓

オイラ 色々機能付いてるより、シンプルな方が使いやすいし、故障しにくい。

社長 なんで半自動溶接機必要なんや❓被覆アーク溶接機やったらアカンのか❓

オイラ アークより半自動溶接機の方が仕事早いし、マフラーとか吊り金具の肉盛りしやすいから。

社長 しゃあないな〜。注文しとけ❗️

オイラ 社長〜ありがとう〜❗️ついでにプラズマカッターも❗️

社長 おまえに勝てんわ❗️ついで注文しとけ❗️

って流れで半自動溶接機とプラズマカッター買ってもらいました。笑




Posted at 2016/10/22 00:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年07月09日 イイね!

アクセラ マイナーチェンジ!

マシングレーヤバス。


アクティブドライビングディスプレイもカラー。








買ってしまうかもしれん。
1.5ディーゼルならプリウスよりも魅力的かもしれない。



Posted at 2016/07/09 23:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年11月24日 イイね!

ユニックの裏ワザ

最近は、ラジコン付きのユニック使っているよ〜って方多いと思います。

ラジコンの速度切り替えはよく使うけど、起伏や伸縮、旋回を個別に速度の設定も出来ます。

最初に



の過巻防止の解除スイッチを入れながら



コントロールボックスの下側にある



黒い部分にスイッチがあるので押します。

すると



が、コントロールボックスに表示されます。

起伏、伸縮、旋回のみ個別で速度調整が可能です。

この状態で、ユニックの本体側の操作レバーを動かすと表示が数字に変わります。

設定範囲は、00から99まで出来ます。





起伏を早くしたい時とかは、99にすれば最速になります。

この機能は、オペレーターがラジコンで複数の操作しやすい操作設定をするものです。

単独で操作する方にはむきません。

おいらの設定は、

起伏99

伸縮99

旋回70

に設定してます。

旋回を高くしすぎると、転倒の恐れがあります。

設定が終わると、もう一度コントロールボックスの下側のスイッチを押すと、ユニックが使用可能な状態になります。

アクセルレバーのレスポンスが悪いなら



アルセルワイヤーの遊びを少なくするとレスポンス上がります。

自己責任で設定して下さいね。

Posted at 2015/11/24 18:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユニック | 日記

プロフィール

「@とらぞう1031
橋の上やトンネルの中で進路変更禁止区間で進路変更する乗用車多すぎ。」
何シテル?   11/24 21:20
とらぞう1031です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ フォワード いすゞ フォワード
いすゞ フォワードに乗っています。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation