• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

和彰のブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

うむうむ

うむうむかこいい
ほれる

Posted at 2016/03/27 21:21:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2016年03月27日 イイね!

HID直ったー

HID直ったー昨日、いきなり点灯しなくなったHIDを昼間のうちに確認しました。

今まで使っていたバラストを接続 → NG
付かなくなったバラストを外して、付いてる方に接続 → OK

ってことで、バルブ側に原因がありそうだとわかりました。

んで、ケーブルをチェック。
電源コネクタのケーブルをコネクタ側にグイッと押し込んでみたらなんか動いた気がした。
一緒に絶縁カバーも動いたのでハッキリとはわからなくて、半信半疑ながら全部のケーブルを再接続

結果、点灯しましたwww

グランド線が動いた気がしたのは気のせいじゃなかったのかも。
特にまとめること無くなすがままに転がしておいたケーブルを無造作にタイラップでまとめてバタバタと動かないようにして終了です。


しばらくはこれで様子を見ることにします。


にしてもプロジェクターにしたら光軸がハッキリを見えるようになりましたわ。
カットレンズだと拡散しまくりで、HIDにすると対向車は眩しいんですよねw

にしても、このレンズはHIDにしても暗ったい。
今までのHIDは形状違いで使えないから比較ができないのが残念だけど、前のほうが明るかったなー
Posted at 2016/03/27 21:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2016年03月26日 イイね!

外装周りの最終形態?

外装周りの最終形態?2年間寝かせていたパーツをとうとう付けました。


この姿もおそらくは見納めになると思います。



んでんで、何をしたかというと、

教授に手伝ってもらってバンパーを外しました。

助手席側のフェンダー内の固定用ボルトがめでたく脱落しましたw
ウィンカーのところから手を突っ込んで2人協力プレイで回して取りました。


濡れるッ!






ガチャ目!!



ひーこらひーこらとバンパーを取り付け


Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

というわけで、もうおわかりだと思いますが、ヘッドライトを後期のものに変更しました。

付けるまで知らなかったんだけど、後期のヘッドライトはスモールの位置がボディの外側に移動してました。
とてつもなく抜き差ししにくい。

さらに、中の穴が前期のものより小さくてささりませんww
こんなことになるとは思っておらず、外した車からソケットを持ってきていませんでした。
現状ではスモールなしということになってしまうので、装着を諦めました。

色々思案した結果、



教授が前の車用に保管していたソケットを無理やり突っ込み、
一時しのぎ延長ケーブルをでっちあげて何とか装着できました。

あとは交換するときにうまく外せるかが問題・・・


なんとか、ヘッドライト交換の作業も終了し、次の作業へ。

以前、ネジ穴をガバガバにして潰してしまった高下駄を6.5mmのドリルで揉んでM8のタップを切り直しました。
そんで、久しぶりに高下駄復活!!




これですべての作業が終了!

オツカレチャ━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!

で、最近ツッシーさんとかがよく行ってるおがわやというラーメン屋さんへ行ってきました。
仕事をしたあとのラーメンはうまいね!



教授を家まで送ったあと帰路に。

トコトコと走っていると、今までと違うライトの感覚に新鮮な気持ちで運転をしてました。

・・・チカチカ

・・・チカチカ



Σ(・∀・;)

あれ?
HIDが段差で点滅してねーか?


コンビニに入り、バラストを小突いたらチカチカしたあと、二度と点灯することはなかったというw

今日は疲れたので左右の入れ替えとかはまた後日。


というわけで、
前期→中期→後期という変遷を遂げました。

外装関係でやりたいことはこれで終わりな気がします。
見える所で変更してないところはガラス周りと鍵穴とフロントのワイパーブレードぐらいになった気がするww
Posted at 2016/03/26 22:47:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2016年03月18日 イイね!

免許の更新

ってことで、5年ぶりに免許の更新をしてきました。

無事に無事故無違反でゴールドに返り咲きました。


ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!


引っ越しをして警察署で免許の住所変更をした直後に、
その管轄内で右折禁止で捕まって、心も免許もブルーになってましたw


それを戒めではないんですが、よりいっそう安全運転を心がけていました。


昨今、日本の交通事情は本当に悪くなっていると感じます。

前の車につながっていけば赤信号も突撃。
止まれを止まらない。
金魚の糞みたく、前の車に張り付く。
車線変更のウィンカーは出さない、もしくは1回。

そんな奴ばっかりです。
少なくとも東京は昔はもっと紳士なドライバーが多かった気がします。

車の性能が上がったからか、体と一緒に態度も大きくなったのか、
交差点で徐行せずに曲がっていく車や、前の車にべったりくっついている車が多いです。

今朝もミニバンを煽ってる軽トラがいたなぁ。

あれで、急ブレーキ踏まれたら止まれるのかよ。
自分の車の性能をちゃんとわかってんのかなぁ。

見てるこっちが気分悪くなります。


僕は自分の車が大事だし、ぶつけられるのもぶつけるのも嫌なので、
十分な車間距離は開けるし、2車線の道路も隣の車線の車の真横に並ばないようにしてます。

そりゃぁどんだけ気をつけていても、僕だって事故を起こしてしまうかもしれません。
そん時に少しでも距離をとっておけば、ダメージを少なくできるようにしているつもりです。

100回運転して、100回無事故

でありたいと思ってます。

運転をするのは楽しい、嬉しい、気持ちいい。
そして、怖いものだと改めて思いました。


安全運転で楽しいカーライフを送りましょう~♪
Posted at 2016/03/18 20:38:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2016年03月14日 イイね!

最近ハマりつつある喫茶店巡り

3月5、6日はスフィアフェスに行ってました。
小休憩と1時間の休憩がありましたが、1日7時間、2日で14時間ぐらいの超長いライブでした。
最後は結構ヘロヘロでしたねw

そんな楽しい日も終わり、3月はハルカスのリリイベが当選したのでそれに行くぐらいで、比較的おとなしい3月になりそうです。


で、昨日は父親の誕生日のお祝いをしてきました。
本当は2月なんですけど、みんなの都合が合わずw

普段はこんなことはあまりしないんですが、今回は年齢的に節目ということで。

とはいっても、そう形式張ったものでは全然なくてふつーの喫茶店です。
場所は青梅にある「喫茶くるくる」ということです。

母が好きなテレビ番組である「キンシオ」という散歩番組でキンシオさんがふらりと訪れた喫茶店で、以前一度連れて行ったことがあって、そこでお昼を食べてきました。

その日のランチは「しょうが焼き」と「ナポリタン」

絶対ハズレのない鉄板メニューですね。
両親と兄の4人で来店したので、男勢がしょうが焼き、母がナポリタンをたのみ、別途ナポリタンも注文しました。

やっぱりしょうが焼きうまい!



ナポリタンは撮り忘れましたw

で食後の珈琲。



食事の後は高雄の梅郷に行き、車から梅を眺めてきました。
(駐車場が一杯で散策は断念w)

で、帰りにコメダ珈琲でシロノワール
(何故か父のおごり)



そんな感じで、久しぶりに親孝行をしたのでした。
Posted at 2016/03/14 22:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「実はまだスイスポの音質に満足が行ってない。なんだろう。何か音が足りないんだよな。なぜなんだ。」
何シテル?   04/28 16:30
約16年間乗っていた蒼いセリカからオレンジのスイフトスポーツに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6789101112
13 14151617 1819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

東京都小平市よりご来店です。  トヨタ・セリカ エアロパーツ 塗装取り付けです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/16 22:09:04
クリップ各種 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/30 14:04:29
トヨタ・セリカのフロントバンパーの交換です。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/16 10:31:02

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ みやびさん (スズキ スイフトスポーツ)
モンスター江戸川限定コンプリートカー 江戸川 雅 納車時点でオレンジの雅はこの1台だそう ...
トヨタ その他 ペダルセリカ (トヨタ その他)
電気もガソリンも使わない超エコカー。 排気量は人間の肺活量に依存しています。 出力は1H ...
トヨタ セリカ セリカ姫 (トヨタ セリカ)
2007年1月20日 全塗装しました。 2007年6月02日 エアロつけちゃいました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation