
絵本みたいなblogになってしまいますが
景色だけでも堪能して頂けたらと思います
20日
ガレ場特有のゴツゴツ対策、ピクニック用のレジャーシートを持参していたので久々に快適なテントでした
ビールに酔いしれてしまい御来光は逃しましたが、天狗山荘が休業中の為、唐松岳までの道程を考え荷支度
道中は長ので休憩を入れる予定は無し!
朝から食べれるだけ食べておきます!
(個人的フード術、スライス餅か切り餅を汁物にプラスしてやるだけでカロリーが上がり、蓄えるエネルギー量が格段にアップします。餅は重くないしゴミも少ないです。他、移動中はオリジナルの行動食を食べるので無補給ではありません)
久々の雲海を横目に
早朝の白馬岳と山頂小屋とテン場
杓子岳と鑓ヶ岳
素晴らしい眺めです✨
山神様に感謝して向かいます
杓子岳と鑓ヶ岳はガレ場なので、当たり前ですが後続者の為にも写真は数枚しか撮影していません
と言っても稜線を歩いてくる人は少なかったので問題は無いですが、足場の悪いガレ場ではルールとマナーを守りましょう
そして残念ながら、ここで家族からの連絡が入り急遽ルート変更をする事に💦
仕方ないので、この下の双子尾根を下ります
本気の落石ポイントですね
最後の山、鑓ヶ岳
重装に優しい傾斜でエネルギー消費量が激しいです
山頂
立山連峰の稜線と黒部ダムまで見渡せました✨またいつか踏みたい地です♪
この景色を見て、唐松岳から下るルートは諦められました♪
天狗平を後に
大手原を下ります
水浴びと給水ポイント
残雪が多いと給水ポイントも地図の目印と関係無く恵みを味わえるので!水の有難みを改めて痛感します
水を無駄に使う者へ
日本の水の恵みが如何に素晴らしいか経験して欲しいもんです
そして久々にきた難所
(クサリ場)
アッチコッチが濡れていたのでチェーンスパイクは装着しました!
更に二回落石がありました!
ココは滑落者も出てる危険地帯なので、重装で下るには時間を使って慎重に!
油断すれば死にます
更に落石に注意しながら進むと
見えてきました
標高2100mから湧出す雲上の秘湯
江戸時代から木こり又は関連する方々を癒してきた場所です
♨️白馬鑓温泉♨️
(白馬鑓温泉小屋)
7/25 リニューアルオープン
Y'sとアロエで共に行った初のテン場⛺️♨️
当時の思い出が沢山詰まったデジカメは、残念ながら無くしてしまいましたが、奇跡的に雲海の上から見えた朝陽は実に綺麗でした✨
まだ工事中だったので下ります
《❗️行かれる方々へ御注意❗️
残雪がありアイゼン、ストック又はピッケルが必要です❗️(当たり前ですが)
1番危険なのは落石が尋常じゃない程多い事でした❗️酷い時は1分に3〜4個は転がってきます💦風や小滝の音が邪魔してしまいますが、慎重に音を聞き分けて下さい❗️
特にヒヤッとしたのは残雪地を横移動している時にチャイルドシートよりデカい?岩が目の前まで転がってきたので走って回避した瞬間💦
素晴らしい景色を狙えるルートではありますが、予定されている方はくれぐれも御注意下さい❗️》
山は危険と隣合わせ!
自己防衛も対策も感覚も、自らの五感をフル回転させないと安全は確保出来ない!
改めて痛感する場面でした。
そんな場所こそ
素晴らしい姿を見せてくれるのですけど✨
ポイント地
最後の水場
強い陽射しによる汗を流し、失った水分補給と給水を済ませます
ニッコウキスゲ
終点の登山口
猿倉荘は人が多くて撮影していませんが
そのまま駐車場まで向かい
相棒の元へ
トータル30.8kmの山行でした
オマケ
白馬の高山植物
素敵な思い出になりました
白馬三山(しろうまさんざん)を渡り歩くルートは相応の経験と装備が必要になりますので、安易な気持ちで立ち入らない用にお願い致します
閲覧ありがとうございました
アロエ Y's
(=´∀`)人(´∀`=)
Posted at 2017/07/27 16:25:24 | |
トラックバック(0)