2008年01月28日
検査通り無事完了。
後はMTだけ。と言いつつ
デフやらブッシュやら挙げればきりがない
錆・外装修理もあった(爆)でもそんなの…今年は我慢!
やっぱ足イイです。
乗用速度域ではピッチングもダンピングも抑えられてる(自分基準で)
純正形状はダンピングが消えなかったことを考えるとかなり進歩してます。(私はピッチング嫌い派)
その分ボデーに負担かかってるんだろうな~キニシナイキニシナイ
Posted at 2008/01/28 23:18:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年01月28日
検査通り無事完了。
後はMTだけ。と言いつつ
デフやらブッシュやら挙げればきりがないので、今年は我慢!
やっぱ足イイです。
乗用速度域ではピッチングもダンピングも抑えられてる(自分基準で)
純正形状はダンピングが消えなかったことを考えるとかなり進歩してます。(私はピッチング嫌い派)
その分ボデーに負担かかってるんだろうな~キニシナイキニシナイ
Posted at 2008/01/28 23:07:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年01月27日
新調した足で100km以上乗っていますが、
やはり乗り心地が悪いので減衰調整しました。
幸いにも近所は起伏が激しく道が悪いので(苦笑)
シェイクダウンにはもってこい。
色々弄繰り回しつつ、2時間は走り続けました。
結果
標準(JZX100) F:10 R:10
↓
調整後(My JZX90) F:15 R:17
±0.5に乗り心地MAXがあるのだと信じています(笑)
気分体調によっても変わるので、とりあえず暫定仕様として様子見。
乗り心地はかなり純正形状に近づいています。
これ以上を狙うには、バネレート落として再調整なんでしょうが…
車高調の良さ(速さ軽快さなど)とのトレードオフが容易に予想でき
やる気起きないです。
乗って慣れりゃ儲けもの。不満出たときまた考えるでしょう。
Posted at 2008/01/27 17:31:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年01月27日
換えた足その名は HKSハイパーマックスIII
出る前から狙っていましたが、交換は1年半後くらいを予定していました。
換えてしまった物は使うしかないと言い聞かせてインプレです。
とは言っても、仕様が変わりすぎて怪しいもんです。
改善点
①ハンドル切ったときのクイック感
②ロール減
当たり前とも言える感想しか述べられません。
これだけクイックでこの乗り心地だったら、
数年前ネジ式で苦労していた頃よりはだいぶマシになっているんだろうな~
やっぱり弊害として、乗り心地です。
純正形状で身に付いてしまったマッタリ感には遠く及びません。
突き上げ感がまだあります。
減衰変えて乗ってみます。
Posted at 2008/01/27 13:02:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年01月27日
車高を上げる羽目になりました。
車高が地上最低高余裕で切っていたのです。
マイ90は車高調ではないので、車高変えられません。
それが車検期限2週間前に気付いてしまうという罠。
じっくり対策を考える間も与えてくれません。
取った対策。
車高調に交換(爆)足変えたばっかなんですけど…
車高上げたことによる弊害。フロント8J入らんー
タイヤがナックルに擦れ、スペーサー入れるとハミタイという。んまたしても罠。
某中古ショップに買わされた7.5Jを車検用として持ち続けていたのが不幸中の幸いで、なんとか乗り切れそうです。
車高NG箇所は触媒。前側が異様に下がっています。
考えられるのは2点、フロントパイプの取り回し形状が悪い?マフラーの取り回し形状が悪い?です。
フロントパイプは、とりあえず形状が良いと言われている物に交換予定
問題はマフラー。形状は良いとのうたい文句ですが
実際に付けてみると前側に無理やり引っ張って、ガスケット枚数追加してやっと付き
純正バンパーだと検査員によってはテールはみ出NGを喰らいそうな微妙さ。
何なんでしょう?ちゃんと設計してるの?本当に取り回し良いの?
結局テール部は切削。
そんなこんなで諸費用合わせて40諭吉程。ホント金かかる車です。
MT載せ換えは…
車検結果は明日分かります。これで落ちたらショックだなぁ。
左目高さ調整できないんですよー(爆)
Posted at 2008/01/27 12:31:47 | |
トラックバック(0) | 日記