10年目のBリーグ、
序盤戦がまもなく終了。
来季、新しいリーグに変わるため、
基本、降格も昇格もなく、
2027年以降の勢力図を占うシーズンとなっていますが、
スターターが5人というスポーツの特性で、
メイン選手のケガがチーム構成に重要な影響を及ぼします。
現時点で千葉J、名古屋Dが快走。
宇都宮、長崎も順調に勝ち星を伸ばしています。
北海道、滋賀も相当がんばっていて、
この2チームは応援しがいがありそうです。
今回は、現在東地区上位につけている
オフ会という名のみんカラバスケ部バスケ旅、
Kinzazaさんとともに群馬旅に行ってきました。
群馬県太田市といえば…。
なんどか行ったことありますが、
埼玉と栃木の県境の土地。

高速からかなり離れているので、
とにかく行きづらい場所。
車で向かいましたが、
毎度おなじみ週末の圏央道の事故で渋滞情報が。
中央道経由で行こうかと思い、
グーグルナビをチェックしてると、
高速と一般道の到着時間が同じ!?
どういうルート!?と確認したところ、
山梨から秩父を抜けるルートでした。
ただ、距離は高速よりも何十キロか短く、
着く時間が同じなら一般道を行くことに。
Kinzazaさんにはお昼には付かないとの連絡をして、
ぼちぼち走りましたが、
途中何度か熊が出そうな道を走り、
熊谷を抜けて太田に到着。
さすがに会場の駐車場には入れず、
バスターミナルでシャトルバスで会場入り。
すでにKinzazaさんが待っていてくれました。
まずは太田マルシェでランチ買い。
かつては試合よりも
マルシェの方が人気あるんじゃないかぐらいでしたが、
わりといいものがあって、
群馬の試合の後はこんなものが食卓に並びます。
で、ランチは上州豚のメンチかつ丼。

上州牛の牛丼があったのですが、
それはすでに売り切れてました。
会場外のコートでバスケをやるつもりで、ボールも持ってきたのですが、

遅刻したのではそれはなし。
今回の対戦は
群馬クレインサンダーズvs横浜ビー・コルセアーズ

席はゴール裏に陣取りました。
全国にアリーナができる中で、
いち早くできたオープンハウスアリーナ。
群馬クレインサンダーズが
太田にクラブを移す前は、
高崎のヤマトで試合をやっていましたが、
洗練されないチームの典型で、
チアも高校生の部活の延長ぐらいな感じ。
ところがオプアリができたおかげで、
太田が別世界です。

この手の演出は見慣れてはいるものの、
パイロを惜しげなく使い音響もいい。

チアも洗練されていて、
今やこのために太田に行くべきと断言できます。
試合は、どちらも調子が上がらない中でしてたが、
4Qまで競り合いが続きましたが、
最後は群馬の地力が上回りました。
横浜ビーコルは厳しい試合が続いていますが、
まだまだ改善できるとは思っています。
試合後、Kinzazaさんは電車で帰るため、
オプアリで別れ、
隣町の日本のブラジルへ。
今やブラジルだけでなく、
チリやペルーなど、南米系の方が多くいます。
久々にブラジル以外の南米系の
お店に行こうと思って向かったのですが、
夜の大泉を走ると、
海外でレンタカーで走っていた記憶が蘇ります。
また、ラテン系のお店がわかりづらいところにあり、
住宅街に入ると、さらなる緊張感が(笑)
別に治安が悪いわけじゃないですよ。
信号で停まったらいきなり銃で撃たれるとか
みたいなことはありませんが、
なれない土地の住宅街に入ると余計に。
で、結局、一番メインのここによって

バーガーにしておきました。
オプアリも群馬としては別世界ですが、
大泉もまた別世界に足を踏み込んだ感あります。
また、太田に行った際には、
大泉の他のお店にもチャレンジしたいところです。
太田には中島飛行機跡や太田やきそば、
焼きまんじゅうの名店などもありますが、

それと合わせて
オプアリ&大泉探訪もオススメします!
Posted at 2025/11/09 11:30:15 | |
トラックバック(0) | 日記