ユーザー車検
1
2年に1度の車検の時期になりました、ディーラーで見積もりしてもらったところ総額17-18万でした、点検整備付きとはいっても一度に20万弱もの支出に見合うものなのか疑問に思い又ユーザー車検には前々から興味もあったので自分でやることにしました。
ということで本日、ユーザー車検に行ってきました必要書類記入等はあらかじめネットで調べておいたので車検場についてから5分位で全部整い、9時40分に到着して9時50分にはもう検査ラインにはいりましたが、光軸検査でひっかかりました。他の項目は全て合格でしたので光軸検査が合格してたら10時00分前後には新しい車検証を手に出来たと思います。んー残念。
出発前から光軸とタイヤとサイドスリップはもしかしたらひっかかるかもと思っていましたので想定内の出来事ではありましたが、うまくいけばそのままオールスルーで合格できるかもしれないという気持ちもありましたのでちょっとだけ残念でした、光軸については中古で購入後いちども調整したことなかったしタイヤは山はあるけどフェンダーはみだしてはいないけど、ぎりぎりの冬タイヤだしサイドスリップは前オーナーが社外ショック交換したあと調整した記録がないので、この3点は自信なく、ゆえに光軸だけで逆にラッキーだったかもです。
車検場の工員はとても親切で光軸はどっちにどれだけずれているかとかある程度教えてくれますので最低限の知識は必要ですが検査場内の駐車スペースでプラスドライバーさえあれば自分で調整できます。よって調整後再度検査ラインに入りました(゜〇゜;)なぬ?????また×です、今度は光軸はいいんですが光量がたらないとのこと・・・検査員によると10年以上前の車はバルブが新品でもライトの中がよごれたり曇ったりしていて光量がでないことが多々あるということです、そういえば前日洗車したらなんかヘッドライトがくもっているような感じでした、とりあえず日向にヘッドライトをむけてバルブをはずし中の曇りを2時間ほど乾燥させて、だめもとで再度検査ラインにはいりました、なんと◎合格です。これで無事新しい車検証になりました、結構時間かかっちゃいましたが午前中には終わりました。
感想-法定費用以外の出費は前日にコイン洗車場500円と新品ヘッドライトバルブ800円のみでしたのでラッキーでした、テスター予備検場にも行かないで済みましたので、まー今回は良かったです。
*ディーラーに出したらあと10万必要でしたね。
参考-エスティマルシーダの場合法定費用 *重量税50400円*検査手数料1500円*自賠責保険30680円*申請書25円=合計82605円 *尚リサイクル料はすでに納付済み。
*予備検場で事前調整する場合は地域にもよりますが+5000円位。
*備考-後で情報収集し、わかったことですが光量については、はやりの高効率ホワイトバルブ(バルブが青っぽくみえるやつです)よりはクリアバルブ(バルブが完全に透明のヤツです)のほうが光量をかせげるということですのでご参考になれば幸いです。(ライト自体が黄ばんでいる感じの場合はコンパウンド等でみがくとよいみたいです)
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク