• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マシンS660のブログ一覧

2019年03月17日 イイね!

やってもーたーっ!!!

やってもーたーっ!!!



駐車禁止!









先日、奈良市内のある駅前で娘を待っていた時の出来事。


なお、自分ではないのであしからず。









駐車監視員がやってきた。


違反車のすぐ前方に自分たちの乗ってきた軽自動車をハザードを点滅させて駐車し、
いろんな角度から写真を撮ったり、書類に必要事項を記入している。


違反ステッカー貼り付けまでおよそ3分くらいか。


車の持ち主は、この送迎乗降スペースの向かい側にある銀行に行っていたみたい。


自分の車に戻ってくると




…。


車の周りを1周して、フロントガラスに貼られた駐車禁止ステッカーを自ら剥がして帰って行った。








ユーザーに対して、


こんな取り締まりの厳しい駅前で、しかも、
少しだけなら大丈夫だろうという自分勝手で身勝手な考えを持ってるからそうなる。
まさに自業自得という言葉がぴったり。


ここの駅、周囲に駐車場がいっぱいある。
なのになぜここへとめる?
5分くらいならいいの?


確かに、駐車場に止めると少し歩かなければならないが、
違反をしないというより、あんたの車がこの乗降スペースを占拠することによって本来の利用者が迷惑することにこの運転手は気づいていない。


よって、天罰が下るのは当たり前。





駐車監視員に対して、


結構、高齢な方が多い。
天候にかかわらず業務御苦労さまである。


しかし、画像でわかるだろうか。
違反車の前方に白のアルトが止まっている。


駐車監視員のこの人たちが乗ってきた車。
これに乗って巡回しているみたい。
ハザードを出して 駐車 して取り締まってる。


???
???
???

自分たちの車は駐車してもいいらしい。





駐車違反って絶対なくならないと思う。
Posted at 2019/03/17 08:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年03月15日 イイね!

710立派な平城京!

710立派な平城京!


いや、立派すぎるやろ。
再建にかかる費用って県民の税金?










久しぶりに妻と休みが合ったので、奈良市内にある平城宮跡へデートしてきた。


また前回のように自転車で来ようと思っていたが、今回はベンツちゃんで。






大昔、天皇がここに住んでた。
すごい。

しかし、とってもきれいに整備されている。
以前の平城宮跡はただの公園としか思えなかったが。


こういうのに税金を使うのはいいと思う。
違うかもしれないが。
年度末のしょーもない道路工事に税金を使うのなら。






遣唐使船。
こんなちっちゃい船で中国まで行ってたなんて驚き。
日本から中国まで約10日間くらい掛ったらしい。
鑑真などの有名人も乗船。






ペッパー君以外はしゃべらない。
っていうか、ペッパー君と30分くらい遊んでた♪





昨年オープンしたそうだが、資料館になっていて奈良の歴史に触れられる。
入館料無料ってのはとっても素適♪






こんなランチも食べられる。
野菜中心に、肉と魚のどちらかのメインディッシュが付いてくる。
ご飯とみそ汁とミニサラダはおかわりができる。





奈良に海は無い。
でも、歴史の教科書に出てくるような史跡名所がたくさんある。


自分は学生時分、受験の時にも歴史を専攻していなかったので、普段誰でも知ってる歴史のことがらがわからない。

こういった史跡やお城に足を運んで勉強中である。
Posted at 2019/03/15 08:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年03月13日 イイね!

南予~足摺岬 愛媛県の旅 3日目

南予~足摺岬 愛媛県の旅 3日目



愛媛は広い。
3日では全部回れない…(-_-;)








一人旅も3日目に入って本日が最終日。


今回は少しだけ浮気をしてしまった。


詳細は後ほど。







愛媛県から少し南下。
高知県に入った。
そう。
「愛媛県の旅」ながら、高知県…(-_-;)

ここは足摺海洋館。
水族館である。

来年度リニューアルオープンらしい。








美味しそうな、いやいや、綺麗な魚が優雅に大水槽を泳いでいる。
ずっと眺めてると時間が経つのを忘れてしまう。

今日の晩御飯はお刺身に決定♪






ジョン万次郎記念館。








で、ここが目的地。
四国最南端達成!

いいとこ♪
やはり海はいい!

しばらく景色を楽しんだ後は、また愛媛に戻ってきた。






宇和海展望タワー。
TV塔らしいが、上まで登れるらしい。








ゴンドラになってるのね。
ここに乗りこんで、回転しながら上がっていく。
掛りのおじさんと二人っきり♪
この乗り物、まさに、自分のためだけに動いていた(^^)






紫電改展示館。





ってな感じで全行程終了。
南予から一気に奈良の自宅まで、
宇和島道路~松山道~徳島道~本四道~山陽道~新名神~京奈和道
全て高速を使ったが6時間くらい掛った。


楽しかった。
しかし、東予まで回り切れなかった。
西条~新居浜~四国中央はまたの機会に。


総走行距離1600km。


愛媛県の旅、おわり。




Posted at 2019/03/13 11:10:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2019年03月12日 イイね!

佐田岬~南予 愛媛県の旅 2日目

佐田岬~南予 愛媛県の旅 2日目


本日は2日目。
愛媛県もいろんな見どころのある魅力のある県。
ディープ愛媛(^^)










さて、愛媛一人旅2日目。


内子町のホテルでモーニングを食したあと早々に次の目的地の佐田岬へ向かった。


昨日、
今治市に上陸後、ここ中予まで高速道路を使わずに全て一般道で走ってきた。
片側1車線ではあるが、渋滞は皆無でとても走りやすかった。







初 佐田岬♪
細長い半島だから道も細長いかと思ったら普通だった。
ここから四国最西端を目指す。












途中、原子力発電所に寄った。
四国唯一の原発。
道の駅と展示館が併設されており、原発の仕組みが勉強できるようになっている。

ここの展望台からは本物の発電所が見える。
現在稼働はストップ、今後は廃炉になることが決まってるらしい。

ひとつ言いたいのだが、
このたぐいの展示館って、原子力の安全性についてのアピールばかり。
もちろんそれが当たり前の話ではあるが、危険性の説明が一切なされていない。

大きな地震が来ても大丈夫だとか、津波が来ても大丈夫だとか…。
そんなことは当たり前であって、例えば、どこかの国からミサイルが飛んできて、それが直撃したらウチはダメですとか、テロリストに占拠されたらお手上げですとか、そんな危険性の説明が全くないのが気になる。
ここに限らずこういった類の展示館って、小さい子供たちに大人の都合のいい綺麗事ばかりを展示している…そんな印象がある。

話がそれてしまった(-_-;)








気を取り直して、近くの展望台に行ってみた。
しかし…






もう一度気を取り直して、
四国最西端の佐田岬灯台を目指す。

三崎港を過ぎると恐ろしく道が狭い。
RX-8ちゃんがやっとで通れるくらい。
前を走る地元の軽トラ、早すぎて付いていけない。

そんな苦労の甲斐あってようやく広い道に出た。

どうも交互通行で道路工事をやってるらしい。
誘導員が寄ってきて、
「次の通行可能時間は12時になります」

えっ!!!

そうそう。
田舎の交通量の少ないとこでは時間帯で交互通行するところがあったのを思い出した。
時計を見るとまだ1時間弱ある。
ここまで苦労してきたのに、しかもスケジュール押してるし、どうしようか。

「ここに来るまでそんな工事やってるっていう案内掲示がなかったが、こちらは遠くから来てるからどうにかならないか」

と詰め寄ったが駄目であった。

あと少しだったのにと悔しい思いをしながら、仕方なく引き返すことに。








三崎港まで戻ってきた。
気持ちはプンプンっ!だったが、みかんアイスとしらす丼を食べて心をリフレッシュ!






一般道をず~っと南下して宇和島市の「遊子水荷浦の段畑」という観光地へやってきた。
ここもTVなどでよく紹介されるところ。

実際に見ると、作業効率は悪そう。
しかし、この地形が作物には良いのだろう。






綺麗な場所で。








さらに南下して愛南町のホテルへ。
温泉とサウナで汗を流して、明日に備えよう♪

今日の戦利品。
やはり、こちらは海のものが美味い。





3日目へ続く。
Posted at 2019/03/12 09:49:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2019年03月10日 イイね!

しまなみ海道~愛媛県への旅 1日目

しまなみ海道~愛媛県への旅 1日目




アップがずいぶん遅くなってしまった。
愛媛と言えば…








そう。
愛媛県と言えば柑橘類の宝庫というイメージ。
こちら関西では和歌山県によく似ている。


その愛媛県にリフレッシュ休暇を利用して行って来た。
半期に一度の一人旅である。


今回はベンツちゃんはお休み。
最近あまりのらなくなったRX-8ちゃんでの旅。







2019年2月27日、
早朝6:00に奈良県の自宅を出発、京奈和道から新名神高速まわりで山陽道へ。
途中休憩をはさむと時間がもったいない。
第一目的地には9:30に着いた。
頑張れば3時間ちょっとで尾道に来れるなんて…。。。






日本遺産 村上海賊 因島水軍城。
因島初上陸。






中はこんな感じ。
入場料がリーズナブルでとってもいい。
ある会員証を見せればさらにお得♪

うちの会社の同じ部署に因島出身の村上先輩がいる。
自分は歴史が全く詳しくないのでわからないが、きっとこの村上さん、先祖はここの海賊だったに違いない。
こらしめてやらねば!






ここに来た証拠を残して現場離脱。






この写真の方をご存じだろうか。
歌手のポルノグラフティさん。
因島出身は知っていた。
島のあちらこちらにこの等身大のポスターが置いてある。
これも記念にパシャリ。








橋を渡って、生口島にやってきた。
これまた初上陸。
瀬戸田のイメージはレモン。
途中の道の駅でお土産に買った♪

で、ここは耕三寺。
何の寺かは知らない(爆)
観光名所らしく来てみたが…
有名とは言え、あまり興味のない寺の入場に何千円も払えなかった。
ケチケチ旅行なんで、入場料が高額なのはご法度。
時間配分もあって、ここは前から写真を撮ってさようなら。






また橋を渡って、今度は大三島へ。
ここはもう愛媛県。
愛媛の香りがした(^^)

しかし、ここでひとつショックを受けた。
「伯方の塩」って日本全国でかなり有名と思われる。
こんな瀬戸内海に工場があって、日本全国のスーパーで販売されてる伯方の塩って純国産品かと思ってた。
しかし、工場見学が進むにつれわかってきたこと。
それは、ここで製造される塩の原料ってメキシコやオーストラリアからの輸入品であったことが判明。
えっ!?
ここで作ってないの?ってな感じで、ショックを受けてしまった。






ショックは結構深く、塩アイスを食べて元気を取り戻した♪

ここは工場見学もでき、お土産も行内で購入できる。
見学料は無料。
カフェの併設され、結構お勧めである。








伯方島へやってきた。
画像は多々羅大橋と道の駅で食べた鯛飯うどん。








来島海峡大橋。
この橋を渡れば四国に上陸。

海はいい!
ここの海峡を進んでいく船をジ~ッと見てると時間が経つのを忘れる。






今治市へ上陸。
タオルで有名な観光地へ。






少し松山市内へ。
道後温泉も初。
温泉には入ってないが、TVそのまんま。






道後温泉駅。
路面電車怖い(-_-;)






坊っちゃん列車。
歴史も知らないが文学作品も知らない♪
学生時代、何をやってきたことやら…。
今頃後悔しても遅いので、勉強しよっと。






駅前にあるからくり時計。
毎時に5分間くらい動くらしいが…
到着時にはすでに…








夕日がきれいに見える海に一番近い駅として全国の鉄道ファンならず有名スポット。
しかし…
日没の時間を事前に調べて行ったが、遅刻。
現地に到着したら天候は曇りで、日は沈んでいた(-_-;)
仕方が無いので写真だけ撮った。








今回の宿泊地は喜多郡内子町にあるホテル。
地元のスーパーで買い出しして一人宴会♪





こんな感じで1日目は終了。


2日目に続く。
Posted at 2019/03/10 06:24:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「平成家電 懐かしい! http://cvw.jp/b/2516332/42624380/
何シテル?   03/19 11:39
大型車の前に割り込むな!! お前らのために車間距離を空けてるのではないっ!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
メルセデス・ベンツ Aクラスからの乗り換え。 妻 希望で購入。 2024(令和6)年1 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
この車、おもろ過ぎ~!
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
BMW MINI からの乗り換え。 嫁車。 いつも自分や子供たちに尽くしてくれる嫁に感 ...
ミニ MINI ミニ (ミニ MINI)
嫁の予てからのリクエストがようやく実現しました。 我が家にとって初外車。 中古ですが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation