東大阪市の石切神社。
‘でんぼ’の神様。
年末年始は相変わらず仕事であった。
今の会社に入社以来20年以上、正月、GW、お盆、SW、その他祝日が絡んだ連休は必ず出勤してきた。
若いころは苦にならなかったが、ここ数年は、やはり人並みに休みたいと思うようになった。
長年そんな勤務だからもう慣れてるでしょ?って身近な人たちは言うが、そんなことはない。
今回は、大晦日が夜勤だったんで、元日が明け、2日が公休日となった。
何年振りだろうか。
3日は仕事ではあったが、人並みに正月ができたように思う。
画像は、家族揃っての初詣。
元旦に行く初詣って、何年振りだろうか。
道の両脇に所狭しと立ち並ぶ露店。
この雰囲気はとってもいい!
さて、その10日ほど前に、わたしの父親が乗ってるスイフトちゃんのタイヤ交換の依頼を受けた。
うちの親父ももう80歳。
高齢で運転が心配であるが、引き受けることにした。
世間で騒がれてる高齢者の事故。
早く免許返納を!と謳われているが、高齢になるほどちょっとした移動に車が必要で、
うちの親もそのうちの一人である。
確かに、運転によって人を傷つけてしまってからでは遅いというのはわかる。
しかし、現実問題、年金生活者が公共交通手段を利用することがどれだけ生活に負担をかけてるか、国の裕福なお役人たちにはわからないであろう。
私は親父に早期に免許証の返納を促すつもりはないし、本人が‘もういい’と言うまでは車のメンテも引き受けようと思う。
何より、この歳でスイフトを買うくらい車が好きな親父に、もう車に乗るなとは言えない。
話が超脱線してしまった。。。
親父の住む大阪から高速に乗って奈良県天理市の知り合いの店に持ってきた。
ネットで安く買って、ここで交換てもらうという構図。
もう何台お世話になったことか。
外したタイヤはこんな感じ。
ひび割れがすごい。
これでは、いつバーストしてもおかしくない状態。
もっと早くに気づいてあげるべきであった。
タイヤ屋さん曰く、
油性のタイヤワックスを長年使い続けるとこうなるそう。
タイヤのゴムの中まで浸透し、タイヤを侵食してしまうらしい。
タイヤには何も付けないほうが良い。
もし、綺麗にしたいなら、‘水性’のワックスなら大丈夫!とのこと。
ってなわけで、
今年ももう2月に入った。
うちのベンツちゃんの山道の試乗に来た。
例年ならここ月ヶ瀬に来るのも凍結等で気を使うのだが、
今年は暖冬で、私自身まだ雪は見ていない。
今月は積雪があるのか不安いっぱいではあるが、頑張って仕事しよう!
Posted at 2019/02/07 06:10:25 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記