
弄りオフ出来なかったので、お詫びに設定のお話を。
簡易dsp での調整の基本
車のスピーカーは右が近くにある
①右の音が先に聞こえる→タイムアライメント
②右の音が大きい→音量調整
①と②で左右の音が同じタイミング、大きさで聞こえると音がセンターから聞こえる。
カロッツェリアなどの場合
タイムアライメントは実測値が基準で入力した数値分音が早く出る。
設定は耳から各スピーカーの距離を入れるだけ。
見えるとこにあるスピーカーのタイムアライメントはその数値から僅かな調整で合う。(ツイーターが自分の方に向いてれば)
大きく数値が変わる事は無い。
実測値と大きく違う→他に問題あり。
なぜ一番近いスピーカーを0cmにするのか。
トランクのサブウーハーが最大値400cmだったかな?にしても遅れる。→一番近いスピーカーを0cmにして全てのスピーカーの数値から一番近いスピーカーまでの距離を引く事で、調整幅がその距離分増えるから。
調整方法
実測値を入れる→微調整だけ。
タイミングのズレを調整するだけなので、音楽で分かりづらい時はパルス信号を使う。
CDの17に入ってます。
タイムアライメント、音量合わせてもおかしい→クロスオーバー調整→最初からやり直し。
タイミングのズレと音量の差を分け無いとタイムアライメントの数値が変になります。
ケンウッドなどの場合(使った事無いから多分)
一番遠いスピーカーが基準。入れた距離分音が遅れる。
①トランクのサブウーハーを0cmに設定
②左のウーハーとサブウーハーだけ鳴らして、音がズレないとこ探し。
実測値と大きくズレる可能性あるので数値は気にしない。
③左ウーハー基準にして残りのスピーカーの数値を入力→微調整
例 左スピーカーが200cmだった
ウーハーよりツイーターが10cm自分に近いなら左ツイーターは210cmから微調整とか。
分かりづらい時は一度サブウーハー無視で説明書の通りに設定して微調整→数値を記録→サブウーハーと左ウーハーだけで調整→ズレた距離分全ての数値ズラす。
こんな感じからやってみるとイイと思います。
カロでもケンウッドでも先ずは説明書のまま。
その後クロスオーバー弄って再調整の繰り返し。
左右と上下の音のズレが調整出来たら自分の好みの音に調整で完成です。
Posted at 2017/08/22 20:17:41 | |
トラックバック(0)