• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月30日

いい天気の日は86でお仕事

いい天気の日は86でお仕事 今日も86で営業回ってます。プリウス買ったけどお客
様乗せる時以外は、86の方が仕事も楽しいですね~。
とんでもないお客様の相手の後のストレス解消には最
高でーす。
このエンジンも、ここ3年近く色々やって来ましたが
暫定的に完成にしちゃいます。みんカラ友達の様に、
4スロ化も考えましたが、自分の使用用途的には
シングルのビックスロットルで中間トルクの有る方が
いいと判断しました。(4スロキットが高いだけ・・)
最近変えたのは、インジェクターを550ccの4ホールにしたのと、ダイレクトコイルをより強い火花が出る物に変えたことくらいかなぁ。もともとこのエンジンは、キャブか4スロでぶん回すレース仕様エンジンだったのを、高転域のパワーを抑えて、トルク重視にしたので面白さは消えた気がします。もちろん、ECUを「WOLF」に変えたのでフリーダムと違い、水温20度から水温補正をしてくれるので、冬場もすぐに動かせるし、シーケンシャル噴射に出来たのも良かったかな。2号車はボディだけ作製中でエンジン・ミッションはしばらく乗せない予定なので、知り合った皆さんの4スロエンジンを見させていただいて妄想したいと思いまーす。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/03/30 18:32:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み~九州食い倒れの旅2025~
ELMO246さん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

おはようございます!
takeshi.oさん

本土を走る!①
shinD5さん

Miles Davis - 'Ro ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2009年3月30日 19:13
今日もいい天気でしたね!
hideちんさんと違って、平日は引きこもりがちな
生活をおくっているので
ハチロクで営業!いいですね。
私のハチロクも一応、営業車なのですが
出動は数週間に一回です。
今日みたいな日は、外に出たい!!
コメントへの返答
2009年3月31日 10:40
いやぁ、車は乗らないと調子狂います
からね~。
是非、あの極上ノーマル86に乗って
ください。
2009年3月30日 22:34
ひさしぶりですね
86が健在でなにより、というか
戻ってきたんですね
このエンジンと仕様ならぼくなら
十分に満足ですよ、3速クロスとも
いい感じだしね~
借りっぱなしdvdも返さないと(汗
4月は月曜日にお休みしてますんで
仕事の手が空いたらコーヒーしましょう
コメントへの返答
2009年3月31日 10:46
2月末日に86は取ってきました。
その後は、数ヶ月預けていた汚れを
取るのに、フェンダー、バンパー等
を外して点検すると、いたるところ
に錆・・・・
もう、気力も萎えてきたので、1号
車はもうこのまま朽ち果てさせます。
マセボンさんの真似して2号車作製
してますが、予算の関係で予備ボディ
だけの予定です。
4月に入ったら、午前中仕事さぼって
会いに行きますね~。
2009年3月31日 0:12
気持ちイイ春らしい天気でしたね!

営業車の86戻って来たんですねぇ~
営業車用にプリウス買われたと言う事は、今の営業車使用の86は趣味の車に変わるのかなぁ~?
今まで営業車と言う事で出来なかった事が出来そうですねo(^0^)o

2号機の仕上がりが楽しみですぅ~

仕事のストレスを86で発散してたとはf^^;パンダさんに注意して下さいね!
コメントへの返答
2009年3月31日 10:53
プリウスはお客様を乗せる時・86は
1人の営業の時に乗ってます。
2号機はプラモデル感覚で作って
ます。
お互い距離が遠いですが、またお会い
しましょうね。
2009年3月31日 0:40
いつから2号車持ってたの?
2号車をやる前に1号車を早く完成さてみては?

最近ウチの車に乗る機会がすっかり減っているので
調子悪くならないか心配してます。
久々に駐車場に見に行ったらボンネットに大きな鳥の
フンが落ちてました・・・


コメントへの返答
2009年3月31日 10:56
86弄りに完成はないので、暫定的
に完成にしてるんだよ。
2号車は、まだ手元にないです。
板金屋さんで、補強・塗装してます。

最近、106の1.3ラリーの極上
ものが売りに出ていて、2号機が
なければ買ってましたよ。

グーワールド見てみて、プロカーだよ
あなたも欲しくなるはず。
2009年3月31日 23:15
普段乗り~ミニサーキットくらいでしたら、シングルスロットルで十分だと思います!
しかもビックスロットルなら、最高ですねwww!

2号車も楽しみですw
コメントへの返答
2009年4月1日 10:15
お久しぶりでーす。
2号車のきっかけはNAKAYAMAさんの
HP見たのと、マセボンさんの綺麗な
実車見たからなんですよ~。
86を普段使いしてますから、ボディ
の傷みが激しいんですよね。
ただ、NAKAYAMAさんの様に足回り・
エンジン・ミッションまではお金が
回りませんので、スペアボディまで
でしばらくは保存しておきまーす。
そのおかげで、1号車は全く気にせず
潰すつもりで乗り回してます。
2010年6月1日 23:44
初めまして。
私の車は、今フリーダムでダイレクト点火仕様にしてもらっているところです。コイルのエネルギ不足は心配事項なのです。最終的には大きめのコイルでプラグコードを併用することになると思っているんですが....

もしよければコイルの情報を教えていただけないでしょうか。
コメントへの返答
2010年6月2日 8:47
初めまして。僕も前は92後期のコイルとイグナイターを使って、フリーダムで同時点火にしてましたよ。今は日産のS14用のコイルです。S15用のコイルも使用しましたが、圧縮が高いエンジンではエンジンスタートの時に火花の力が足りず、冬場のエンジンスタート時に困りました。
2010年6月2日 9:24
私が車のメンテをお願いしている修理工場の社長は、ダイレクト点火より同時点火のほうが点火エネルギーが大きいような気がする、って言っています。フリーダムのオプション品は確かに小さいし、言えてる感じがあります。永井電子MDIとかも大きめのコイル使ってますよね~
S15よりS14のほうが良かった、ということですね。調べてみます。ありがとうございます。
コメントへの返答
2010年6月2日 20:54
ごめんなさい。間違いがあります。ダイレクト点火でS15とS14の物を使用しました。同時点火の時はスーパーチャージャー用のコイルを使いました。プジョーに乗っている時は、ダイレクト点火をCDIプラス同時点火に変えてたことも有ります。MDIにするなら、それ用に良いコイルが有ると思いますよ。

プロフィール

「@tuki588
なおさら一度、ナンバー無しのレーシングポルシェに乗りたくなりました(^^)」
何シテル?   03/11 14:48
1986年にバイクと車の免許を取ってから28年。 今でも車とバイクと浜田省吾に夢中です。 コルサGPターボ・R32タイプM・プジョー306・ 964カレラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エキマニ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/05 15:13:09
SACLAM SILENCER KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/20 20:45:54

愛車一覧

フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
やっぱりホットハッチが大好きみたいです!
フェラーリ F355 フェラーリ F355
1997年式のF355Bです。 このBLU SWATERSのボディ色がお気に入りです
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2003年9月購入しました。 2009年9月にレストア完了しました。 エンジン AE9 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
90年式964カレラ4です。 個人売買で友人から格安で購入しました。 一生に一度ポルシェ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation