
バフ掛けするために購入したJZX100用の「エアチューブ No1」。
ネットで調べる限りも、形状は同じでポン付け可能なようです♪
ただ、JZX100用とJZX110用では違うところがあります。
ここです。
これが、JZX110用。
ニップルから4φのホースがバキュームスイッチングバルブに接続されています。
そして、こちらがJZX100用
ISCVバルブ(アイドリングバルブ)へエア供給用のパイプがあります。
さて、ここから本題w
バキュームスイッチングバルブに行ってるホースは、純正のブローオフを撤去してても必要かどうかということ。
そもそも、
この、バキュームスイッチングバルブがなんの役割をしているのか
もひとつわかってないわけですが・・・^^;
青色のホースは、純正ブローオフに行ってたホースでメクラしてます。
そして、気になっているのが、赤で囲っているタービンに行ってるホース。
不要であれば、メクラするのが一番楽なんですけどねw
必要であれば、何かしらで4φに変換してエアを取り出ししないと駄目ですね。
もしお詳しい方おられましたら、教えてください m(_ _)m
Posted at 2012/03/19 19:56:49 | |
トラックバック(0) |
JZX110 | 日記