• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKT-RE:NESISのブログ一覧

2016年06月25日 イイね!

洗車おじさん

どうも、最近寝ても疲れがとれなくて歳を感じるAKTです。
今日は洗車に使ってる用品をなんとなくあげときます。



はい。(最高にハイってヤツだァー!!)

嘘だと思うかもしれませんが、全部使います。
コンパウンド系は滅多に使いませんが、どうしてもの時のために積んであります。

一番左のホイールクリーナーが新入りです。オナシャッス(๑˘ω˘)✧
ブリスNEOは職場に嫁ぎました。゚(゚´ω`゚)゚。
いいヤツでしたが、値段が庶民には辛いのが決定打でした。

①クリアニングシャンプーはSONAXのグロスシャンプーが冬季に分離してしまったので、交替しました。
②水垢ストロングバブルは脱脂用。素手でやると手がガサガサになる脱脂力。
③ストロングバブルで取れない汚れのために用意。滅多に使いません。
④③と使い分けます。同じく滅多に使いません。
⑤キイロビン窓用。油膜がついたら使います。
⑥内窓用。洗車後に数日間使います。
⑦他のガラスコーティング剤がスマホの画面だとしたら、これはよく洗った陶磁器のような触り心地になります。撥水はあまりしません。耐久力はかなりあります。正直剥がせる気がしません。
⑧トップコート用。職場の車を被検体にして試しましたが、良い感じなので導入。外に駐車していても染みになりづらくなります。耐久性は低いです。
⑨今日試します。

こんな感じでしょうか。
レビューはしばらく使って良い物と判断すればします。

【追記】
⑨のソナックス、死ぬほど臭かった……。というか目にしみる!!
ダストはよく落ちている模様。
Posted at 2016/06/25 16:13:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車
2016年06月12日 イイね!

虹の先に何があるか【光源とライトユニット】

こんばんは。
御昼は主夫活動、夜は自由人のAKTです。

気づいたことをまとめているこのブログ。
お役立ちかはわかりませんが、ネタが見つかる度にチョイチョイ書いていく感じでお送りしています。


本日は光り物。

宝石じゃなくて、ヘッドライトとかそこら辺の話です。ヘッドライト、テールライト。プロジェクトXかな?いえいえ(笑)

皆さんのクルマのヘッドライト、どんな形状でしょうか。
リフレクタータイプ?プロジェクタータイプ?
ポジションランプは一体型なのか、別体なのか。
ウィンカーはレンズがアンバー色なのか、バルブがアンバーなのか。
それが今回のお話。

さて、昨今はHIDからLEDへと主流が移りつつあるようですが、車種によっては混在せざるをえない場合もありますよね。
純正で上から下まで同じなのはLEDヘッドライト仕様くらいでしょうか。

バルブ交換ではなく、バルブの形式(ハロゲン→LED)が変わる場合、まず灯体内部や灯体後方のスペースの問題があります。

適合確認がとれていない物を注文すると、装着できない事案が発生したりして、勉強代、金どぶ、人柱などなど、様々な称号が得られます。私は全部やりました!(笑)

他にはバルブの熱量による問題もあります。
レンズが曇る or 溶ける、フォグベゼルが溶ける、あるいは発火するなどなど。
単なる交換でもトラブルの可能性はあります。
主に光量が多すぎるとか、カットラインから上に光が飛び散りまくるとか。
最近のヘッドライトやフォグランプはすごく明るくて安心ですが、対向車はジブリの悪役みたいになってしまうことも。

あとは、値段は高いのにつけてみたら暗いとか。
これはダメージでかいです。

以下本題。
うちのスイスポを触ることがあったので、気づいたことを何点か。


1.どんなバルブでも確認用の店頭ディスプレイのものと、実際つけたものでは若干色が違う。
→これは、発光→反射→透過という段階を踏んで光が外に出てくるために起こります。
あと、ハロゲン、HID、LEDでは色の成分が違うことがありますし、同じメーカーかつ同じケルビン数でも、品番が違えば色も違うことがあります。
逆に言えば、違うメーカーのバルブでも色が合うこともあります。

スイフトでHID仕様の場合、ヘッドライトの真ん前は黄色くなりますし、ポジションランプはリフレクターレンズがあるので、若干色が変わります。
フォグに関しては、レンズカバーが着色・変色していない場合はバルブに素直な発光です。


2.バルブはディスプレイされたものを見るだけではわからないこともある。
→交換できるだけで、専用設計ではないので、反射がうまくいかないことが主な原因で、バルブを交換したら暗くなる、あるいは一定の角度でだけ明るく見えることもあります。

ルーメン数が高い≠明るいです。必ずしもルーメンが高いから明るく見えるわけではありません。
照射角度によっては暗くなります。
これは特にLEDに顕著です。
照射角が狭く、前方だけに明るく(眩しく)見えるものと、広い範囲を満遍なく照らすものと、どちらがよいのかは、実際に取り付けして、何個か比較してみなければわかりません。


光り物って、意外とお金がかかります。
色会わせもそうですし、明るさもそうです。
評判が良くても自分が納得できるかは別ですし。
妥協することも、たまには必要なんだと思ったりします。

ただ、ある程度は展示してあるものも参考になるので、購入を考えた時は可能な限り実物が見れる品を買うのが無難です。
試して失敗するのは、試さないで失敗するよりも価値ある行為だと、私は思います。

ではでは!
Posted at 2016/06/12 00:36:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ検討 | 日記
2016年05月28日 イイね!

極東四季【ZC32Sのトレッドと冷却の話】

AKTです。
ツナギを買ったら足の長さが足りなかったとです。゚(゚´ω`゚)゚。タンソクッテイウナー!!


緑も深くなり、梅雨の到来も見え隠れし始めた今日この頃、皆様は如何お過ごしでしょうか?
私は結局全てのタイヤがフェンダーに擦ってしまい、いい加減にタイヤをもっと細いもの変えたいのですが、来月中に自動車税納付書が来るとか言う事実を聞いて顔が青くなったりしております。

さて、うちのスイスポ、

・ホイールサイズはギリギリ(純正ホイール+15ミリスペーサー相当)
・タイヤは太目(上記+12ミリ以上外側)
・ローダウン(縮側ストローク初期位置が低下)

という条件で、フェンダーに擦りました。直線で。
インセットだけでどうこう言うレベルではなく、これに関してはタイヤサイズがそもそも悪いのと、ローダウンしたこと、さらにはキャンバーはつけていないことに起因すると思われます。

磨耗も進行し、遅くとも7月までにはタイヤを交換しなければならない状況になりました。
条件は多々ありますが、社外ホイールでローダウンする際は知識のあるショップとよく相談するのが吉ではないかなと思います。



今日偶然気がついたのですが、走行後のスイフト……。

赤丸で囲った部分が熱々で、その他はさほど熱を持っていませんでした。
この箇所はTMsquareさんがデモカーにスリット加工している箇所だったと記憶しています。
この箇所付近に冷却ダクト加工がしてあるボンネットは「伊達ではない」という事なのではなかろうか……。
あ、でも、雪が降るようなシーズンはそのダクトがあると、フロントスクリーンに吹き付ける熱気も逃げてしまうので、ワイパー等々の氷結が酷くなる可能性があることと、オーバークールになる可能性、隙間から氷雪の侵入があることを考えると、暑くなってきてからが出番のような気がします。

冷えるボンネット、いつ買うの?今でしょ!みたいな?

純正では、空気の流れがここで塞き止められているような気配。
さりとて、ボンネット以外に変更を加えると、エンジンルームの空気の流れも変わるのではなかろうか。
フェンダー最上部にスリット加工は、走行中に熱気が抜けるかもしれません。
水も入ってくるので、工夫をしないと漏電の可能性もあるかな。

こういうのって、見つけると「ピンと来る」感じが楽しいです。
参考までに。
Posted at 2016/05/28 21:09:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 備忘録
2016年05月11日 イイね!

洗車はいいぞ【ハイグリップタイヤの話】

 皆さんこんばんはฅ(๑'Δ'๑)
 洗車すると自己満足という洗剤で心も洗われる男、AKTです。
 昨日もやったのに今日も洗車してました。

 果たしてどうなのか……。


 どうですか奥さん。暗いけど段差が映り込むくらいのツヤツヤですよ。

 助手席側のドアいってみましょうか。


 私です(´,,•ω•,,`)


 冗談はさておき、綺麗になりました。
 暗いとやはりスマホのカメラも限界……。それでも映り込む自分が見えるぐらいで、実際はかなりツヤツヤのはずです。
 私は満足です。ええ、自己満足ですとも!(๑˘ω˘)و✧



 今回はハイグリップタイヤを履くことの弊害について。
 皆さんはどんなタイヤを履いてるんでしょうか?
 エコ? コンフォート? スポーツ? ハイグリップラジアル? Sタイヤ!?
 昨今タイヤは色々な種類がありますよね~。値段もピンキリ。
 このブログを読んでくださっている方で、ハイグリップなタイヤを履こうと考えてる方はいらっしゃいますか?
 もしハイグリップタイヤを選ぶのなら、1つ気をつけて考えて欲しいことがあります。

砂の巻き上げです。

 クルマに長く乗りたいとか、綺麗な状態を維持したい人には、ハイグリップタイヤはまったくお勧めできません。
 皆さんタイヤのグリップ性能や磨耗耐性、コストパフォーマンスとか、そういうことには当然のように注目しますよね? あとはノイズとか。
 しかし、砂(下手をすると石に近いサイズまで)を巻き上げていることにはあまり触れている人を見かけません。
 これ、凄いんですよ。

 私は現在FEDERAL 595RS-Rを履いてます。(思ったより減らない)
 ハイグリップラジアルに分類されるタイヤなんですが、コンパウンドに砂が突き刺さるぐらいには柔らかく、パターンのせいもあってか、非常に砂の巻き上げが多いです。
 砂の巻き上げが増えることによって、

 巻き上げが当たる部分が強烈に削れます。

 ①わー、フェンダーの後ろに綺麗な放物線を描いて傷がついてるぅ~。
 ②ホイールにでっかいポリッシャーかけたみたいに円形に傷ついてる~。

 ③げっ、下回り塗装ごと剥げてる……!?

 ①とか②は傷埋めワックスとか、ポリッシャーで研磨すればある程度までは誤魔化せます。
 が、塗装ごと剥げた部分はどうしようもありません……。
 下回りだから見えねーべ! とか考えてる貴方!!
 それ、放って置くと、

 フェンダーにもきますからね?

 スイスポ君、遠目は綺麗ですが、下とかは触ると大変ザラザラで、覗き込むとちょいちょい塗装が抉れてます。
 割と後悔してます……。
 だから、考えている人には知っておいて欲しいのです。



 ハイグリップタイヤを履く代償は、クルマの寿命なんだってことを。
Posted at 2016/05/11 21:59:11 | コメント(2) | 洗車 | 日記
2016年04月27日 イイね!

洗車男

AKT「すいません、そちら様で洗車グッズを売ってると聞いたんですが……」
道の駅「ああ、ガルパンのことですね?」
AKT「えっ?Σ( º Д º)」
身近「えっ?Σ( º Д º) 」

お、俺は洗車グッズと言ったつもりが、いつの間にか戦車の話になっていた……。何を言っているのかわからねぇと思うが、俺も訳がわからなかった。

すげーなガルパン。こんな田舎まで来たのか……と思ったら、その駅がたまたま大洗町?と姉妹だとか夫婦だとかで??
ちょっとビックリ。


何はともあれ、洗車しました。




皆さん、洗車グッズの、仕上げは何を使っていらっしゃいますか??
ワックス? 簡単拭きあげスプレー? ちょっとめんどくさい拭きあげガラスコート剤? 本格2液タイプガラスコート?

種類は沢山ありますよね~。
私は「ちょっとめんどくさい拭きあげガラスコート剤」……ブリスNEOを使っていたんですが、どーしても撥水してしまうところにウォータースポットができるので、思いきって全部除去して別のものに変更してみました。

ブリスNEOと比較して、映り込みや艶に遜色はありません。
その他諸々は施工して間もないので今回はコメントしません。

今回の本題は、簡易ガラスコートの除去について。
まず、作業して思うのは、

め、めんどくせ~( º﹃º`; )

とてつもなく剥がれない。固い!しつこい!!
ほいほいコーティングして、いざ剥がすとなるとこれだよ!!
まず、撥水皮膜が落ちない。
何度も何度も強力なカーシャンプーで洗えば落ちますが、めっちゃ時間がかかります。
そして、塗装が傷む可能性があります。
何が言いたいかというと、

「簡易ガラスコートでも、一度決めたらそれをずっと使うのをオススメします」

何度も強固な皮膜を剥がしてとかやると、まず間違いなく塗装が傷む。
古くなったコーティングを剥がすとか書いてるカーシャンプーその他薬剤は、

「ボディの目立たない部分で試してから云々」

と書いてあります。また、

「塗布したまま放置すると、染みになります。乾く前に洗い流してください」

とも大概書いてあります。
ボディをケアするはずが、ボディを傷めたら意味無いどころか本末転倒やん?

それと、もうひとつ。



万能なコーティングなんてありません。



どんなコーティングをしても、
汚れはつきます。(多少は軽く落ちる)
雨じみになる前に洗わないと取れなくなります。(ウォータースポットを完全防御してくれるわけじゃない)
鉄粉ついたら取らないと錆びます。(鉄粉は相対的に量が減っても付着します)
一度施工したらメンテナンスしないで何年ももつなんて夢のようなコーティングは今のところありません。(コーティングは剥がれたり傷みます)

だから、汚したらすぐ洗うのが理想です。
特に海辺や雪国の人。
うちの軽トラみたいに、

フェンダーに穴空きました。

ボディ朽ち果てて部品もげました。
マフラー二度目の穴空きました。

悲しいですよ~。
Posted at 2016/04/27 20:30:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記

プロフィール

「琵琶湖なう」
何シテル?   09/07 18:56
AKT_RE:NESISといいます。 ※某放送局さんとは一切関係ありません。 秋田県南部の田舎に住んでます。 趣味はドライブで、東北各地のイベントに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) フューエルフィラーデカール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 06:24:04
マツダ(純正) フューエルフィラーデカール C905-V9-750 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 06:23:48
NRF / Nakamura Racing Factory RX-8純正オーディオ外部接続ユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 21:26:53

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
初めてのFR。 初めてのロータリー。 started @ 123,770km Engi ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 平成27年7月31日納車。  納車時、走行距離8000km。  売却最終走行距離xxx ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation