こんばんは。
御昼は主夫活動、夜は自由人のAKTです。
気づいたことをまとめているこのブログ。
お役立ちかはわかりませんが、ネタが見つかる度にチョイチョイ書いていく感じでお送りしています。
本日は光り物。

宝石じゃなくて、ヘッドライトとかそこら辺の話です。ヘッドライト、テールライト。プロジェクトXかな?いえいえ(笑)
皆さんのクルマのヘッドライト、どんな形状でしょうか。
リフレクタータイプ?プロジェクタータイプ?
ポジションランプは一体型なのか、別体なのか。
ウィンカーはレンズがアンバー色なのか、バルブがアンバーなのか。
それが今回のお話。
さて、昨今はHIDからLEDへと主流が移りつつあるようですが、車種によっては混在せざるをえない場合もありますよね。
純正で上から下まで同じなのはLEDヘッドライト仕様くらいでしょうか。
バルブ交換ではなく、バルブの形式(ハロゲン→LED)が変わる場合、まず灯体内部や灯体後方のスペースの問題があります。

適合確認がとれていない物を注文すると、装着できない事案が発生したりして、勉強代、金どぶ、人柱などなど、様々な称号が得られます。私は全部やりました!(笑)
他にはバルブの熱量による問題もあります。
レンズが曇る or 溶ける、フォグベゼルが溶ける、あるいは発火するなどなど。
単なる交換でもトラブルの可能性はあります。
主に光量が多すぎるとか、カットラインから上に光が飛び散りまくるとか。
最近のヘッドライトやフォグランプはすごく明るくて安心ですが、対向車はジブリの悪役みたいになってしまうことも。

あとは、値段は高いのにつけてみたら暗いとか。
これはダメージでかいです。
以下本題。
うちのスイスポを触ることがあったので、気づいたことを何点か。
1.どんなバルブでも確認用の店頭ディスプレイのものと、実際つけたものでは若干色が違う。
→これは、発光→反射→透過という段階を踏んで光が外に出てくるために起こります。
あと、ハロゲン、HID、LEDでは色の成分が違うことがありますし、同じメーカーかつ同じケルビン数でも、品番が違えば色も違うことがあります。
逆に言えば、違うメーカーのバルブでも色が合うこともあります。
スイフトでHID仕様の場合、ヘッドライトの真ん前は黄色くなりますし、ポジションランプはリフレクターレンズがあるので、若干色が変わります。
フォグに関しては、レンズカバーが着色・変色していない場合はバルブに素直な発光です。
2.バルブはディスプレイされたものを見るだけではわからないこともある。
→交換できるだけで、専用設計ではないので、反射がうまくいかないことが主な原因で、バルブを交換したら暗くなる、あるいは一定の角度でだけ明るく見えることもあります。
ルーメン数が高い≠明るいです。必ずしもルーメンが高いから明るく見えるわけではありません。
照射角度によっては暗くなります。
これは特にLEDに顕著です。
照射角が狭く、前方だけに明るく(眩しく)見えるものと、広い範囲を満遍なく照らすものと、どちらがよいのかは、実際に取り付けして、何個か比較してみなければわかりません。
光り物って、意外とお金がかかります。
色会わせもそうですし、明るさもそうです。
評判が良くても自分が納得できるかは別ですし。
妥協することも、たまには必要なんだと思ったりします。
ただ、ある程度は展示してあるものも参考になるので、購入を考えた時は可能な限り実物が見れる品を買うのが無難です。
試して失敗するのは、試さないで失敗するよりも価値ある行為だと、私は思います。
ではでは!
Posted at 2016/06/12 00:36:02 | |
トラックバック(0) |
パーツ検討 | 日記