• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKT-RE:NESISのブログ一覧

2016年04月24日 イイね!

ツライチ狙いの人はご注意を【ZC32S】

 皆の衆、こんばんはでござる。
 拙者、ちょっと最近色々仕様が変わった愛機のテストをちまちましていたのでござるが、その結果報告をば。



 夜な夜な広い舗装された郊外の空き地で、定常円旋回(ハンドル全切固定で1速で回転しながらGをかけていく方法)をして、干渉確認をしたわけですよ。
 最初は良かったんですが、速度を上げてGを徐々にかけて、もういいかな?と思うようなあたりで

 \ゴゴゴゴ/

 おいおい……。左回りはダメかよ右は?

 \ゴゴゴゴ/

 アッー! やはりこのインセットではダメだったかァー!



 さて、今現在のうちのZC32Sは現在

・MonsterSport ローダウンスプリングセット
・スズキワークス久留米 強化スタビライザーアジャストロッド
・WORK WROK EMOTION XT7 7Jx17 +42 前後通し
・FEDERAL 595RS-R 215/45R17(公称幅219mm)

 という足回り、ホイール、タイヤの構成になっております。
 キャンバーはローダウンした分、純正より若干ついているとは思いますが、ほんの僅かなものです。
 上記を見ていただければ分かる通り、

 ホイール:8mm+10mm/2=13mm ※インセットで8mm、リム幅の増大を中心から考えて
 タイヤ:  195mm→219mm=12mm ※タイヤ中心から外縁までの幅の変化。

 ということで、計算上25mm外側にタイヤ外縁部が出っ張ってるわけですが、
 この数値はフロントが間違い無く アウト です。
 それでも、ノーマル車高では干渉しなかったのですが、ローダウンすることによってフェンダーとタイヤの隙間が減少するわけで、干渉の可能性は高まります。

 現時刻では暗くて写真を写せない状態なので、画像はノーマル車高時の突出量です。



 これが車高を落とすことによって、

 ハンドルをどちらかに目いっぱい切った状態でフルバンプさせると、タイヤ外縁部分がフェンダーと接触します。
 ツライチは魅力的なスタイリングと、トレッドの拡大による安定感という魅力がありますが、干渉というネガティブが常につきまといます。

 車高を落とし、トレッドを広げていらっしゃる皆様、おしゃれに乗る分にはこういう干渉は発生しないかとは思いますが、スポーツ走行をするための改造として行う場合は、十二分にショップ等々と相談してから、車高調・ホイール・幅広タイヤを計画して購入されることを強くおすすめ致します。

 無計画の権化のような私が言うには口幅ったいですが、この先のスイスポ乗りの方々の参考になればと思い、キーボードを叩いた次第です。


 ではでは、タイヤに擦り跡をつけてショックを受けているAKTでした。
 またローンという名のハラキリをしなければならないのか……。ナムサン!!!!
Posted at 2016/04/24 23:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2016年03月29日 イイね!

洗車戦隊アラウンジャー


どうも、アラウシルバーことAKTです✧*。( ˘ω˘ )✧*。

夜の洗車(1800~2200)を決行。
気温がどんどん落ちる夕暮れから、夜中までかかりました。
終わる頃にはクロスの水分が冷たくて冷たくて震えながらやっていました。※気温3度
本当は20時くらいで終了するはずが、ルーフの薄い雨じみが気になり、新発売の研磨剤で磨いてたらこんな時間に(笑)

しかし!
なんと!!
これだけ時間かけても、とれたのはリアスポイラーのところだけという。゚(゚´ω`゚)゚。ビエーン
しかも、綺麗にしたところと、雨じみ残ってる所、スマホじゃあ写せないという。゚(゚´ω`゚)゚。クソゥ

クルマ磨きで特にルーフを綺麗にするのは大変です。
位置が高いので踏み台が欲しいですし、踏み台も高さが無いと力が入りません。
雨じみは頑固なものだと研磨剤使っても全然とれません。
クルマを洗うこと自体、一人チューチュートレインで若干筋肉痛なのですが、今日は右腕がしんどいくらい頑張って磨いてました。
それでも綺麗になったのはスポイラーだけですが(´^ω^`)
ほんっっっとにとれません。雨じみ!
こりゃあ、しばらくクルマ磨きかなぁ。

みんな、ルーフの雨じみは早めに除去するんだぞ!!(,,ΦДΦ)ノ


戦隊とか言ったけど、洗車する時はほとんどソロだった……(:3_ヽ)_タイインボシュウ
Posted at 2016/03/29 12:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月22日 イイね!

砂の雨は夜に

 皆さん、こんばんは。
 本日2度目のご来場の方々、ありがとうございます。

 さて、ニューパーツがスイスポ君に装備されたのです。
 え? いや、外じゃなくて普段見えないところにね??
 まぁ、されたんですよ!
 でも、問題があって今日明日はアップできなそうなので、以下近況報告となります。
 すいませんすいません!!


 今日はふと気になることがあって、職場の近辺にあるタイヤ屋さんに行きました。
 ツライチ(正確にはハミタイ)の夏タイヤとホイールのセットを装備したうちのスイスポ……。


「なんか助手席の方が出っ張ってるよ」


 とオートバックスさんで指摘を受けました。
 目視では確かに「そう」なんだけど、それは「車体の製造工程誤差」によるものなのか。
 はたまた、「アライメントが狂っているのか」。
 原因がどれよどれよ??と自分では判断しかねて、しかしハミタイ状態ではABはおろかDも入庫拒否されるだろうしはて……。と思ってタイヤ屋さんに行ったわけですよ。
 結果としては、「製造時の誤差(もしくは事故の後遺症)」であろう。という診断が下ったわけです。
 それはそれで、偏磨耗とかしないということであればほっと胸を撫で下ろしたわけですが、その前後の情報がちょっと芳しくない。


 曰く、
「車検対応のタイヤとホイールって、『フェンダーのツラから地面までの間で一切外に出ないものであること』になったと聞いた」
 ⇒そういう情報もあるが、確かではない。

 曰く、
「これ(私のクルマ)、検問とかに捕まったらダメよ。切符切られて罰金」
⇒そうですん(震え声)

 曰く、
「陸運局(県)の判断でポイポイ基準変わるからねー。この前受かっても次回受からないとかあるのよー」
⇒検査官によって通る通らないがあるので、毎回隣県で車検受けてる人もいるようです。(秋田市)

 曰く、
「可能性としてだけど、ツライチでも下半分は出てるわけだから、止められて図られたら違反になるかもよ」
⇒1mmでも出てれば点数稼ぎで検挙ってのもある模様。




 総括

 皆さん、ツライチは自己責任でやってください!

 FEDERAL 595RS-R 17inch 215/45R17は、実幅が219mm(公式参照)。
 もうぱっと見、リムよりタイヤが出っ張ってる状態なのですが、これをホイールを変更せずにグレーゾーンに近づけるには、やはり205の、それも極力公称幅が狭いタイヤに変更しないと厳しい。
 グレーで言うなら車高を少し落とせばおのずとネガティブキャンバーになるので、ローダウンも視野に入れなければならない方向に。

 現状で完全なシロに近づけたいなら
①オフセット変更
②爪折とフェンダーの叩き出し
③オーバーフェンダー組んで構造変更(3ナンバー化)

 まで考えないといけないかもしれないレベル。
 まさか散々調べてホイールを購入してからここまで頭を悩ますとは思わず。
 「工業製品」というのは誤差があるということを常に念頭において考えないといけないんだと、つくづく思い知らされました。

 皆さんも、私みたいな「情報フェチの頭でっかち」にならず、「考察・検証・実践を怠らない知識人」であってください。
 失敗も経験のうちとは言うものの、金銭的に問題が発生してしまうとそんな事を言っている場合じゃあなくなってしまいますぜ(白目)


 この情報が皆様のお役に立てば幸いです。
 現場からAKTがお伝えしました。
Posted at 2016/03/22 22:01:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2016年03月22日 イイね!

Thank you for 200 イイね!

皆さんこんばんは!
\待たせたな!/



おかげさまで、うちのスイスポも早200イイね!を突破することができました。
これも皆様のイイね!があってこそ達成できたこと。
これからも、お役立ち情報(?)や知らなかったことをポロポロとアップしていきたいと思いますので、何とぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2016/03/22 21:18:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2016年03月15日 イイね!

カラダの相性?

どうも、こんにちは。AKTです。

はじめに
このブログ、一応健全です。
HENTAIが書いている可能性は否定できませんが、内容はKENZENです。


さて、日頃何の気無しにスイスポに乗ってルンルンと長距離をドライブしてから帰ることが多い私ですが、この前は東京まで往復して、都合800kmをRB2オデッセイに乗って運転してました。
そんで、いつものことなんですが、

腰も尻も脚も、めっちゃしんどい。

痛いわけじゃないんです。
ただ、疲労感っていうんでしょうか、かったるくて伸びをしたくなるんです。
スイスポは400km通しで運転しても、そういうことはないのに。

何故なのか。

うちのオデッセイ、シートはふかふかで手触りも悪くない。
サスはビルシュタインで適度に固く、ロールも少ないし……。
じゃあ何がイケナイのか考えました。

①シートが合わない。
このフカフカなシートが曲者で、形状が深く座ると腰を押し上げるような感じ。
腰回りや尻、肩も横方向がゆるゆる。
ホールドされていないのと、フカフカな結果として振動や横Gに対して身体がぶれてしまい、上半身の筋肉が疲れる。

②ポジションが合わない。
私はペダル操作はシートが低い方がやりやすい質なので、リフターがあればめっちゃ下げてしまいます。
で、それに合わせてハンドルも低くします。
しかし、シートを一番下にしてしまうと、チルトで下げてもハンドルが相対的に高くなり、腕やら手首がしんどい。
ボンネットが見える高さにシートを調整するのが普通らしいのですが、ボンネットが見えるか見えないかではなくて、結局バンパー下方の前方左右先端までの距離感優先なので、角度の方が感覚的に大事です。※個人の感想です。

③そもそも、私自身のポジションが特殊。(らしい)

ということでした。
カラダとの相性って大事ですね(´^ω^`)
古めのレーシングポジション(と知り合いから指摘されて知りました)をとるのが私のベスポジのようで、それにプラスして見晴らしが悪く、かなり固くて、窮屈な方が性に合ってる模様。

スイスポも固い部類で相性は非常に良い部類ですが、もう少し低くても良いかなと思うくらいで?
乗りやすいという定義とは?('ω')?
と、考えてみたのですが。

・長時間ドライブしても、全身のどこも疲労感が無い(可能な限り少ない)こと。
・操作に対して不便がないこと。
・感覚(視覚・距離感)的に不安を覚えないこと。

が大事で、自由がきくなら、それをより良いと思う方向に改良すればよいのではないか。
と思いました。(小学生並みの感想)

やっぱり、カラダの相性って大事ですよ(笑)
Posted at 2016/03/15 14:31:07 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「琵琶湖なう」
何シテル?   09/07 18:56
AKT_RE:NESISといいます。 ※某放送局さんとは一切関係ありません。 秋田県南部の田舎に住んでます。 趣味はドライブで、東北各地のイベントに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) フューエルフィラーデカール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 06:24:04
マツダ(純正) フューエルフィラーデカール C905-V9-750 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 06:23:48
NRF / Nakamura Racing Factory RX-8純正オーディオ外部接続ユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 21:26:53

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
初めてのFR。 初めてのロータリー。 started @ 123,770km Engi ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 平成27年7月31日納車。  納車時、走行距離8000km。  売却最終走行距離xxx ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation