2015年12月30日
皆さんこんばんは。
年末とドカ雪のダブルパンチでボコボコのAKTです。
そんなことより、マフラーを交換してから1000km走行しました。
吹き返しは相変わらず。
アクセルをオフにすると「ボッ!」
アクセルをオンにすると「ボッ!」
アクセルをちょい開けで「ボボボボッ!」
ボボボーボ・ボーボボ?
アイドリングは低音が気持ち減少。
1000rpm~2000rpmも低音が気持ち減少。
で、その先は??
室内はよーく聴かないとわからない。
そこで、撮りました。
人気の無いところで雪にスマホを置いて頑張って撮りました!
Posted at 2015/12/30 21:18:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年12月26日
皆さんこんばんは。
昨日の夜から北海道、東北の日本海側は本格的な降雪が始まったようです。
私の住む地域にも雪が降り、今日だけで2件の事故を目撃しました。
降雪地にお住まいの皆様はご存知かと思いますが、
シャーベット状の雪はアイスバーンとはまた違う滑り方をします。
轍や凹凸になっていない、アスファルトの上に綺麗にみぞれが積もった状態でも、油断すると大変危ないことはご存知かと思います。
しかしながら、降り始めた時が一番危ないというのを目の当たりにしました。
毎年のことで頭では知っていても、急激な変化に身体は対応できないのです。
普通のウェット路面のような、ある程度の距離まで来たらぐっと踏力をかけるようなブレーキングをしたり、無理な進入速度で交差点やコーナーに進入すると簡単に滑ってしまいます。
そこで慌てて急ブレーキをかけるとホイールロックし、ヨーの働く方向に車両がすっとんでいく。
高性能電子デバイスが何だって?というぐらいに滑ります。電子デバイスは転ばぬ先の杖、あるいはお守りです。いざ唐突に滑り出してパニックになって操作をしたら、それは意味を成さないのです。
あくまで、想定内の範囲で動作し、ドライバーを手助けするものであって、いざというとき完璧な介入制御を行って全自動で危険を回避してくれるものではありません。
昨今導入車種が増えた衝突安全ブレーキも、
「動作には一定の条件があります」
と但し書きしてあるように。
1件目は何でもない上り坂、しかも制限時速30kmの道路でした。
ワンボックスは縁石を乗り越え、電柱に衝突。
幸いにしてさほどスピードが乗っていなかったので大事故にはなりませんでしたが、数十分後に同じ道を通ると代車が到着したところでした。
見た感じは「その程度」でも自走できない状態だったということなのでしょう。
降雪地で恐ろしいのは、積雪によって隠れてしまう道端の縁石もそうですが、
蓋の無い側溝
これが恐ろしい。
何かの拍子に積雪で隠れた側溝に寄り過ぎると、ドン。
それで落とした方の車体がごっそりやられた! ならまだしも、そこで車輪が引っかかってしまい横転、さらに構造物あるいは建物に激突。あるいは田んぼ、深い用水路、河川への転落などなど、連鎖的に損害が拡大する可能性があります。
2件目は軽自動車がイン側の側溝に車輪を落としてしまい、ガードレールに激突していました。
左右のアームはひしゃげ、タイヤとホイールは明後日の方向へ向いており、バンパーもフレームもぐっしゃり。
ウィンターシーズンは楽しい事がたくさんあります。
でも、同時に危険がいくつも潜んでいる事を決してお忘れなく。
年末年始で交通量も増加しており、県外ナンバーの車もよく見かけます。
雪道の運転は注意に注意を重ねて。
急どころか、気持ち急いだ操作ですら命取りです。
今年も良い年で終わりを迎えましょう!
Posted at 2015/12/26 19:55:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年12月24日
拝啓(以下省略)。
検討中パーツリストアップ。
┏吸気系
┗LAILE インテークキット:未
┏排気系
┣柿本改 Class KR:済
┣R's サイレントレーシングセンターパイプ:未
or レーシングセンターパイプ for ZC72S 50φ:未 ※音量に依る
┣R's スーパーフロントパイプキット:未
┣R's ハイパフォーマンスキャタライザーマニホールド for ZC32S:未
┗R's ステンレスエキゾーストマニホールドカバー:未
┏ECU
┗R's 現車合わせ:未
┏冷却系
┣LAILE オイルキャッチタンク:未
┗TRUST オイルクーラーキット:未
┏エンジンルーム小物
┣検討中 オイルフィラーキャップ(レッド):未
┗LAILE バッテリーステー(ブルー):未
┏足回り
┗CUSCO 検討中:未
┏エアロ
┣TRUST フロントリップスポイラー:未
┣LaunSport ユーロエアダムスカート:未
┗MonsterSport カーボンGTウィング(ボディ同色塗装):未
┏ホイール
┣WedsSport SA-15R:済
┗WORK Emotion CR 極 青蘭):未
┏インテリア
┣MonsterSport フットレストセット(ブラック):未
┣MonsterSport ピラーメーターフード:未
+BLITZ FLD タコメーター:未
┣MonsterSport 3連メーターフード:未
+Defi Defi-Link ADVANCE Control Unit:未
+MonsterSport オイルセンサーアタッチメント:未
+Defi Defi-Link Meter ADVANCE CR 油圧:未
+Defi Defi-Link Meter ADVANCE CR 水温:未
+Defi Defi-Link Meter ADVANCE CR 油温:未
┣ALPINE STE-160S(フロント):済
┣ALPINE STE-160C(リア):未
┗Pioneer CYBERNAVI AVIC-ZH0999:未
これモンスターのコンプリート買ったほうが安(略)
とりあえずこういうのを考えてる時が一番楽しいですね。
考えて楽しい。買って高揚。装着して興奮。
経済も回る回る(一方自分の財布は瀕死になる)
Posted at 2015/12/24 01:32:31 | |
トラックバック(0) |
パーツ検討 | 日記
2015年12月23日
どうも皆さん、こんばんは。
最近寒くて寒くて洗車が疎かになりがちなATKです。
洗車場にある高圧洗浄機の洗剤入りコースでしつこめに洗車してますが、ブリスの効果なのか、目立つ汚れは付着してなさそう。雨染みも見える範囲ではありません。フロント・リアウィンドウに油膜が付着してしまうのは防げないので、定期的にキイロビンしないといけないかなぁ。
数度の降雪に伴ってか泥や砂が増え、一番厄介な塩カルがばら撒かれ始めたので、下回りやホイールハウスはうんとこどっこいしてしつこめに洗ってますが、大丈夫かなぁ……。
近況はさておき、タイトルの通り愛車紹介更新とパーツレビュー追加を行いました。
イルミネーション関係と、エンジンオイル、オイルフィルターのレビューも追加。
併せて愛車紹介も更新しました。
これからもどんどんパーツを追加していきたいと思ってますが、頼もうとしている車屋さんの車検が非常に厳しいらしいのでどうなのか。
両面で装着してある光物は外せって言われると付け直しが非常に面倒くさい――というか買いなおさないといけない――のでウンウン唸ってます。
殊にマフラーに関しては純正戻し&取り付けし直しは工賃が高くてちょっと自分でやらないといけない事案かも?
閑話休題
柿本改 Class KRを装着してもう500kmを余裕で走行し、二重テールの内側に焼き色がついてきました。
覗いてみると、柿本特有の二重テールのインナーパイプが茶色→末端部インディゴブルーに。
サイレンサーもY字型の縦線部分がやや焼き色が入りました。
低回転のドドドという低音成分は減少方向ですが、耳が慣れたのではないか?と言われると微妙なところです。
吹き返しは継続中。アクセルオフからアクセルオンでボッ!と鳴りますし、排気管のどこでガスの停滞が起こっているのかわからない。
音は後方から聞こえるので、リアピースの中で何かが起こっているような気はするのですが……。
コンピューターがさすがのMonsterSport(SuzukiSport)製だからなのか、テールにカーボンの付着とか、水蒸気に混じって黒い水になって出てくるということが無くて、一向にテールエンドにカーボンが付着しません。
定期的に(ほぼ毎日)焼きを入れるような走り方をわざとしているせいでしょうか?
ちなみにマフラー交換をしてからテールに手を突っ込んで洗浄はしてません。
ECU書き換えによる嬉しい副次効果かな?(笑)
とりあえず、低温時の始動が若干弱々しくなった気配があるので、バッテリーとプラグを遅くとも20,000kmを目処に交換したいところ。
つづく
Posted at 2015/12/24 00:33:18 | |
トラックバック(0) |
備忘録 | 日記
2015年12月10日
皆さんこんにちは。
昼休みの日課で車種別パーツレビューと整備手帳を見るのですが、そこで気になることが。
ZC32Sの純正タイヤは
BRIDGESTONE POTENZA RE050A 195/45R17
です。
それで、私のスイスポについていたものは
12500km
で、予想の2倍早くスリップサインが出たのでめっちゃ予定外のタイヤ交換に。スタッドレスタイヤに10月末には交換とあいなりました。
まだスイスポに慣れていない状態でしたし、サーキットに行くわけでもなかったので、完璧に街乗りオンリー。
ハードブレーキングをしたり、ホイールスピンをさせるような運転ではないですし、タイヤのコンパウンドがとけているとかはなく、4輪とも同時に満遍なく綺麗に磨耗していました。
友人の青スイスポ君は走行距離ほぼ同等で、外側のコンパウンドは溶け気味。でも溝はまだまだある……。はて。
青スイスポ君はなかなかハードな運転をしてらっしゃるのに、うちのよりは溝残ってる……?
はて。いったいこれはどういうことなのか。
都市部と田舎の路面状態の違いなのか。
はたまた、タイヤの製造ロットの違いによるコンパウンドの違いなのか。
うーん。はてさて。
教えて! エロい人!!
Posted at 2015/12/10 13:28:38 | |
トラックバック(0)