• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKT-RE:NESISのブログ一覧

2017年06月23日 イイね!

耐久性の嘘?本当?【プラグの話】

耐久性の嘘?本当?【プラグの話】おはようございました。
今日もお仕事お疲れ様です。AKTです。


イリジウムプラグの耐久性について、ロングライフという謳い文句ですが……。
個人的な疑問が浮上しています。

・プラグ先端の細さに起因する磨耗速度
・ギャップの拡大に対する性能劣化

この2点。
普通のプラグの交換時期=10000÷常用回転数だとある筋から伺いました。
この計算式ならば、およそ30,000kmほど持つことになります。
しかしながら、イリジウムプラグでトルク感の低減を感じるのはその半分以下の距離です。
そこで考えたのは、

イリジウムプラグは磨耗が早いのか?

ということです。
NGK プレミアムRXの先端は20000で角が気持ち落ちている程度でした。
早いか?と訊かれると、そこまで早くはない。と思います。

では、なぜ比較的早い段階で性能の劣化を感じるのか。

ほんの僅かなギャップの開き、チップの角の磨耗が、スパークの発生に大きく影響しているのではないか?

というのが、私の現状での考えです。

では、イリジウムプラグの性能寿命はどのくらいの計算にするのが適切か、というと……。


3000÷回転数=性能劣化体感点


となってます。(当方の個人的な体感によるものです)
チップが欠けたりしてしまうと、エンジンに重大な損傷を招く恐れがあります。
ですから、この寿命に関する考察は、途中の段階ですが、参考までに公開します。

異論、反論等もあるでしょうし、ご意見を頂ければ今後の参考になります。


ではでは!(✿╹◡╹)ノ
Posted at 2017/06/23 12:56:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年05月26日 イイね!

迷わない簡易コーティング剤の選び方

迷わない簡易コーティング剤の選び方こんばんはー。
指がひび割れてクロスに手が引っ掛かる男、AKTです。
このblogの画像のケミカル、半分も使ってません。(馬鹿者)


皆さんはどんな簡易コーティング剤(拭きあげの時に使うあれ)を使っているでしょうか?
今日のブログは「簡易コーティング剤なんて沢山種類がありすぎ!どれがいいのか良くわからねーよ!!」という方に、何種類かに絞るための条件を参考までに提示してみます。



①艶
②耐久性
③施工性
④撥水の仕方
⑤汚れの付着しづらさ
⑥価格

この6点で考えてみます。

まず、何を最優先にしたいかを考えます。1つ決めたらそれ以外を全て妥協します。
次に、妥協の中で2番目に優先する点を選びます。決めたら、それ以外を最優先、優先事項より妥協します。
最後に、可能なら優先したい事項を選びます。これより多くは選びません。

私は主に②④⑤を優先するか、①②⑤を優先します。

前者
→寒冷な降雪地に住んでいるため、冬季はきちんと洗車できる機会が激減するため、一度施工したら剥離しづらく、水と強く反発し、ピッチ・タールを呼ばないケミカルであることが条件。

後者
→艶を優先し、剥離しづらく、なおかつ汚れを呼ばないケミカルであることが条件です。
剥離しづらくても、汚れを呼びやすくては施工しなおすスパンが短くなってしまい、長期に渡って使用できません。



さて、皆さんはどんな簡易コーティング剤が欲しいでしょうか?
方向性がないと、あれもこれもと色々買いまくりな人になってしまいます。

また、他人が良いとコメントしたからといって安易に買ってしまうと、求めるものの違いで「ダメじゃーん(´・ω・`)」なんて事になって、ほとんど使わず捨てることが多々あります。

それと、ケミカルの中には以外な効果がある物もあります。
ピッチ・タールが落とせる簡易コーティング剤とか、軽いデポジットが落とせるものとか、たまに存在します。
それはそれで、違った使い方をする必要があるときに便利なものになります。

あくまで基準は自分なので、拘るなら色々試してみましょう。
これだ!って物が見つかると、廃盤になったり、成分が変わらない限りはずっと使えるはずです。


良い出会いの参考になればと思います。
Posted at 2017/05/26 21:50:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年05月20日 イイね!

飛び石によるダメージ

おはようございます?(´・ω・`)?
飛び石の他にもバックか何かで擦り傷をつけられてしまったAKTです(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )


さて、うちのZC32Sには17inch 7J +42のホイールが通しで入ってます。ツラツラなやつです。

綺麗に見えるだろ?飛び石で塗装はげてんだぜ……。


地域がら、砂が多い所に住んでいるので、冬、雪融け、田植え前後、稲刈りの時期は路面に砂が多いです。
そこをツラツラのホイールで、走ると当然のように砂を巻き上げてしまうわけです。

飛び石が当たる箇所は



主にここらへんです。
2枚目、3枚目のポツポツとした点はメタリックのフレークではなく、

巻き上げた砂でサンドブラストされて削れてしまったり欠けてしまった塗装面です。

ZC32Sの場合、よっぽど激しく走らなければプレスラインより上には滅多に傷はつきません。

・浅いインセット
・砂を抱きやすいパターン
・柔らかいコンパウンド

などが巻き上げを増やす要因になります。
マッドフラップを着けると軽減できますが、防御したい場合はプロテクションフィルム等で保護し、メンテナンスを行うのが良いかと思います。

この傷は勲章……そういうのも素敵な事です。
しかし、傷は傷なのです。
塗装に傷が入ると、鋼板に錆が生じやすくなります。
乗れば乗るほど楽しい事が沢山ある車ですが、ダメージは完全には避けられません。

相対的に車の健康寿命が減ってしまうので、長く大切に乗りたい方には是非一考いただきたい事案です。


ではでは、楽しいカーライフを(^-^)/
Posted at 2017/05/20 12:51:38 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年02月23日 イイね!

みんカラ:カーグッズ・パーツ・モニター募集!第11弾【ハイブリッドナノガラス/クルーズジャパン】

【Q1: コーティングを選ぶときに重視するポイントは何ですか?】

(回答をこちらへ)
艶があまり出ないのは一番困ります。
施工した満足感が得られない。つまり、購入する価値が無いと判断せざるをえないからです。
施工性は多少悪くても構いませんが、ムラになって仕方がないというのは論外です。
耐久性に関しては、少なくとも謳い文句の7割程度あることが最低条件です。謳い文句の半分の期間も排水性能が持続せず、すぐに落ちてしまうようでは困ります。
防汚性に関しては、青空駐車の条件下で染みになりづらいこと。汚れが付着すること自体は仕方ないかと思いますが、皮膜に染みがつきやすいのは困ります。
傷は隠蔽してくれた方が助かりますが、上記事項よりは重視いたしません。


【Q2: カーケアや車について悩んでいることはありますか?】

(回答はこちらへ)
艶が出るコーティング剤は総じて効果を発揮する期間が極めて短く、施工性も悪いです。

寒冷地で施工する場合、耐久性が悪いということは、頻繁な施工、つまりは頻繁な洗車を行う必要があり、氷点下が続く冬季に頻繁に洗車を行うのは困難です。

また、いくら高耐久でも、通勤や日常のアシとして使用するクルマに対して長い硬化時間はとれません。

艶・耐久性・防汚性が高いバランスで達成されている商品をいつも探しています。

この記事は カーグッズ・パーツ・モニター募集!第11弾 について書いています。

※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/02/23 20:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月20日 イイね!

愛車と長く付き合うために【ZC32S】

皆さん、こんにちは。
社用車のドアパネルの汚さに絶句しているAKTです。(前回の鉄粉がついてる画像より悪化しています)

さて、前回のあらすじ……は①を見てください。
と、言いたいのですが、

おきのどくですが ぼうけんのしょ は きえてしまいました。

間違って上書きして消してしまいました。
頑張って復旧するのでお待ち下さい。



さて、クルマは消耗品の塊って話でしたね。
エンジンだって。と言いました。

シリンダの中をピストンが上下(厳密に言えばシリンダがどんな角度でも上下左右)に動いてるとか、ハウジングの中を三角オニギリがギュルギュル回ってるとか。摩擦があるわけで、消耗しないわけはない。
カムシャフト、バルブリフター、シム、シリンダ、ピストンリング、コンロッドメタル、クランクシャフト……etc.
ロータリーエンジンなら、ローターハウジング、サイドハウジング、アペックスシール、ローター、エキセントリックシャフト……etc.
どれだけ高性能なオイルを潤滑剤(材?)として使っても、摩擦はゼロにはなりません。

限りなく摩擦抵抗を減らし、油膜は潤滑面に吸着し、強固で剪断に強く、ゴムやパッキン類を痛めず、汚れを吸収しながら性能低下せず、ライフサイクルも長いオイル。

残念ですが、そんな夢のようなオイルはありません。

強いて言えば、加水分解に強い分子構造を持たせたエステル系オイルで、ポリマーを含まず(若しくは高温でも壊れにくい分子構造のポリマーを含んだ)、ゴムに対する攻撃性の少ないオイル。

それが理想なのでは?と現状では思っていますが、あちらを立てればこちらが立たず。いいとこ取りはできないんですよねぇ。



カーケアとは何ぞ?

カーケアとは、構造的欠陥の把握に努め、常にクルマを見て、可能な限り状態を把握し、良好な状態を維持すること。
また、その状態を可能な限り長く継続させることであると思います。

ZC32Sであれば、

・スロットルにカーボンが付着しやすいこと。
・エアフロセンサーも同様であること。
・ブローバイがそこそこに出る個体があること。
・エキゾーストパイプに接続されているO2センサーの故障が比較的多いこと。
・リアのショックアブソーバーがオイル漏れを起こす個体が多く、ショック抜けが起こりやすいこと。
・前後アッパーマウントのヘタりが比較的早期であり、早めの交換が望ましいこと。
・マニュアルトランスミッションの入りがシブい個体があること。
・ある程度キャリパーに熱を加え続けると開いてしまう症例があること。
・エンジン内部のテンショナー(タイミングチェーン)がある一定の走行距離でオーバーホールを要すること。
・オイルパン(ストレーナー)が一定以上の横Gを加えると正常に動作できなくなる可能性があること。

などです。
結構あるなぁと思う反面、競技に準ずる走行を行わなければキャリパーやオイルパンに関しては問題ないと思われる事項なので、やはり値段の割りに丈夫な設計だなぁと思います。

要点を押さえたケアを行えば、末永く付き合えるスポーティーカー、ZC32S。
また何か有益な情報があれば発信したいと思います。

ではではฅ( •ω• )ฅ
Posted at 2017/02/20 11:04:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「琵琶湖なう」
何シテル?   09/07 18:56
AKT_RE:NESISといいます。 ※某放送局さんとは一切関係ありません。 秋田県南部の田舎に住んでます。 趣味はドライブで、東北各地のイベントに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) フューエルフィラーデカール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 06:24:04
マツダ(純正) フューエルフィラーデカール C905-V9-750 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 06:23:48
NRF / Nakamura Racing Factory RX-8純正オーディオ外部接続ユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 21:26:53

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
初めてのFR。 初めてのロータリー。 started @ 123,770km Engi ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 平成27年7月31日納車。  納車時、走行距離8000km。  売却最終走行距離xxx ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation