• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKT-RE:NESISのブログ一覧

2016年06月12日 イイね!

虹の先に何があるか【光源とライトユニット】

こんばんは。
御昼は主夫活動、夜は自由人のAKTです。

気づいたことをまとめているこのブログ。
お役立ちかはわかりませんが、ネタが見つかる度にチョイチョイ書いていく感じでお送りしています。


本日は光り物。

宝石じゃなくて、ヘッドライトとかそこら辺の話です。ヘッドライト、テールライト。プロジェクトXかな?いえいえ(笑)

皆さんのクルマのヘッドライト、どんな形状でしょうか。
リフレクタータイプ?プロジェクタータイプ?
ポジションランプは一体型なのか、別体なのか。
ウィンカーはレンズがアンバー色なのか、バルブがアンバーなのか。
それが今回のお話。

さて、昨今はHIDからLEDへと主流が移りつつあるようですが、車種によっては混在せざるをえない場合もありますよね。
純正で上から下まで同じなのはLEDヘッドライト仕様くらいでしょうか。

バルブ交換ではなく、バルブの形式(ハロゲン→LED)が変わる場合、まず灯体内部や灯体後方のスペースの問題があります。

適合確認がとれていない物を注文すると、装着できない事案が発生したりして、勉強代、金どぶ、人柱などなど、様々な称号が得られます。私は全部やりました!(笑)

他にはバルブの熱量による問題もあります。
レンズが曇る or 溶ける、フォグベゼルが溶ける、あるいは発火するなどなど。
単なる交換でもトラブルの可能性はあります。
主に光量が多すぎるとか、カットラインから上に光が飛び散りまくるとか。
最近のヘッドライトやフォグランプはすごく明るくて安心ですが、対向車はジブリの悪役みたいになってしまうことも。

あとは、値段は高いのにつけてみたら暗いとか。
これはダメージでかいです。

以下本題。
うちのスイスポを触ることがあったので、気づいたことを何点か。


1.どんなバルブでも確認用の店頭ディスプレイのものと、実際つけたものでは若干色が違う。
→これは、発光→反射→透過という段階を踏んで光が外に出てくるために起こります。
あと、ハロゲン、HID、LEDでは色の成分が違うことがありますし、同じメーカーかつ同じケルビン数でも、品番が違えば色も違うことがあります。
逆に言えば、違うメーカーのバルブでも色が合うこともあります。

スイフトでHID仕様の場合、ヘッドライトの真ん前は黄色くなりますし、ポジションランプはリフレクターレンズがあるので、若干色が変わります。
フォグに関しては、レンズカバーが着色・変色していない場合はバルブに素直な発光です。


2.バルブはディスプレイされたものを見るだけではわからないこともある。
→交換できるだけで、専用設計ではないので、反射がうまくいかないことが主な原因で、バルブを交換したら暗くなる、あるいは一定の角度でだけ明るく見えることもあります。

ルーメン数が高い≠明るいです。必ずしもルーメンが高いから明るく見えるわけではありません。
照射角度によっては暗くなります。
これは特にLEDに顕著です。
照射角が狭く、前方だけに明るく(眩しく)見えるものと、広い範囲を満遍なく照らすものと、どちらがよいのかは、実際に取り付けして、何個か比較してみなければわかりません。


光り物って、意外とお金がかかります。
色会わせもそうですし、明るさもそうです。
評判が良くても自分が納得できるかは別ですし。
妥協することも、たまには必要なんだと思ったりします。

ただ、ある程度は展示してあるものも参考になるので、購入を考えた時は可能な限り実物が見れる品を買うのが無難です。
試して失敗するのは、試さないで失敗するよりも価値ある行為だと、私は思います。

ではでは!
Posted at 2016/06/12 00:36:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ検討 | 日記
2016年02月03日 イイね!

構想を練る

練って美味しいねるねるね~るね?
 そんな駄菓子がありました。
 こんばんは。AKTです。

 なんとなく疲れている時ほどいい考えが浮かぶかもと筆をとtt……キーボードを叩いています。
 自分の理想の愛車感について。
 自分のZC32SはECUはともかくとして、外装はプレーンな状態で私の許にやってきました。
 しかも珍しいシルバーです。
 でも、純正では満足できない私は考えるのです。

「このクルマ、どうしたらかっこええねん」

 で、眺めて思うのは、

①フロントリップスポイラーがないと、横から見たスカートの底面とのチリが合わない。
 →でもちょっと純正エアロ以外にしちゃう?
 ⇒同色塗りトラスト製。

②フェンダーアーチとタイヤの隙間がやや広い。
 →2センチぐらい落ちればいいんじゃない?
 ⇒ダウンサスか車高調か…それが問題だ。

③リアアンダースポイラーが下回りを見せない為のフタになっている。
 →フタならなくてもいいじゃない。
 ⇒ラ・アンの縁だけのリアアンダースポイラー
 ※リアアンダーから巻き上げられるしぶきが後ろに飛んで欲しい感もある。

④ハネは欲しいよね。若いうちにハネつきに乗ってみたい。
 →プレーンなウィングよりも、ちょっと後端に盛り上がりがあるのがいいんじゃね?
 ⇒MonsterSportのウィング

⑤挿し色が欲しい。
 →青好きなんだからアクセントでどっか入れたらいいんじゃね?
 ⇒ホイールの一部とホイールナット、マフラーエンドを青に。
 ※ただし変わったヤツで音も吟味して。

⑥これ、Aピラーは黒なんだけど、もうちょっと変えるとしたら?
 →ルーフブラック化(張替えできる? 塗装?)とウィングカーボンにすればいいんじゃね?(new

⑦ホイールも変えようぜ
 →とりあえず純正っぽい形の冬用。(SA-15R)
 ⇒夏用は攻めのスタイルでいこう。(RAYS gramlights 57Gainer)

⑧ステッカー貼っちゃう!?
 →今のところは無し。
 ⇒そのうち貼るかも??

 ってところでエクステリアが終了し、サウンドへ。


①吸気音もっと欲しい。
→エアクリ何にしよう。
⇒AKTは偶然の出会いから(中略)エアクリを変えてしまう。(続きはWebで)

②マフラーもう少し吼えて欲しい。
 →でも低音はこれ以上いらないしなー。エキマニから変えると燃調気になるしなー。
 ⇒静かな社外センターパイプ(BLITZ)にしてみよう。(計画段階)

③純正オーディオ悪くないけどもうちょっと。
 →とりあえず変更した。低音のキレはデッドニングしてみるとして……。
 ⇒最近のナビは音質もいいらしいぞ。チルトアップのほうが見やすそう。


 内装偏


①室内ネオンは欲しいよね
 →つけてみたけど暗い。
 ⇒変更を計画中。 変更後、欲しい人いたら一式譲ります。

②追加メーター欲しい。
 →企画倒れしそう。
 ⇒がんばってつけます。

③操作系をもっと快適にしたい。
 →とりあえずRAZOのペダル取り付け。
 ⇒フットレストとクラッチペダル変更予定。


 こんな感じでどうでっしゃろか?
Posted at 2016/02/03 20:41:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ検討 | 日記
2016年01月31日 イイね!

ZC32Sパーツ検討その2

拝啓(以下省略)。


┏吸気系
┗秘 インテークキット


┏排気系
┣柿本改 Class KR:
┣BLITZ センターパイプ ※車検非対応(事前認証非対応)
┣R's スーパーフロントパイプキット
┗純正 エキゾーストマニホールド加工

┏ECU
┗MonsterSport NA-B

┏電装系
┣Panasonic Blue Battery Caos N-60B19L
┣NGK LFR6ARX-11P
┣検討中 アース
┗CUSCO IGキャパシタ

┏冷却系
┣LAILE オイルキャッチタンク
┗TRUST オイルクーラーキット

┏エンジンルーム小物
┣LAILE プラグカバー
┣検討中 オイルフィラーキャップ(レッド)
┗LAILE バッテリーステー(ブルー)

┏足回り
┣CUSCO STREET ZERO A
┣CUSCO オートレベライザアジャストロッド
┣RRP ロールセンターアダプター
┗CUSCO リアスタビバー

┏ブレーキ系
┣ENDLESS ブレーキライン SWIVEL RACING
┗ENDLESS SSM

┏ボディ補強
┣TRD 汎用ドアストライカースタビライザー×4
┣CUSCO オーバルシャフト ストラットバー Type OS
┗LAILE フロアーパフォーマンスバー

┏エアロ
┣TRUST フロントリップスポイラー
┣LaunSport ユーロエアダムスカート
┗MonsterSport カーボンGTウィング(ボディ同色塗装)

┏ホイール
┣WedsSport SA-15R:
┗RAYS glam lights 57Gainer

┏インテリア
┣MonsterSport フットレストセット(ブラック)
┣MonsterSport スポーツドライビングクラッチペダル
┣MonsterSport ピラーメーターフード
+BLITZ FLD タコメーター
┣MonsterSport 3連メーターフード
+Defi Defi-Link ADVANCE Control Unit
+MonsterSport オイルセンサーアタッチメント
+Defi Defi-Link Meter ADVANCE CR 油圧
+Defi Defi-Link Meter ADVANCE CR 水温
+Defi Defi-Link Meter ADVANCE CR 油温
┣ALPINE STE-160S(フロント):
┣ALPINE STE-160C(リア)
┗Pioneer CYBERNAVI AVIC-ZH0999


 エキマニは高効率にすると音が割れることを考慮。
 操作性の向上を目標として追加を考慮。
 どこから手をつけるかを考えてはみるものの…??
Posted at 2016/01/31 20:47:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ検討 | クルマ
2015年12月24日 イイね!

【ZC32S】パーツ検討

拝啓(以下省略)。
 検討中パーツリストアップ。


┏吸気系
┗LAILE インテークキット:


┏排気系
┣柿本改 Class KR:
┣R's サイレントレーシングセンターパイプ:
or    レーシングセンターパイプ for ZC72S 50φ: ※音量に依る
┣R's スーパーフロントパイプキット:
┣R's ハイパフォーマンスキャタライザーマニホールド for ZC32S:
┗R's ステンレスエキゾーストマニホールドカバー:

┏ECU
┗R's 現車合わせ:

┏冷却系
┣LAILE オイルキャッチタンク:
┗TRUST オイルクーラーキット:

┏エンジンルーム小物
┣検討中 オイルフィラーキャップ(レッド):
┗LAILE バッテリーステー(ブルー):

┏足回り
┗CUSCO 検討中:

┏エアロ
┣TRUST フロントリップスポイラー:
┣LaunSport ユーロエアダムスカート:
┗MonsterSport カーボンGTウィング(ボディ同色塗装):

┏ホイール
┣WedsSport SA-15R:
┗WORK Emotion CR 極 青蘭):

┏インテリア
┣MonsterSport フットレストセット(ブラック):
┣MonsterSport ピラーメーターフード:
+BLITZ FLD タコメーター:
┣MonsterSport 3連メーターフード:
+Defi Defi-Link ADVANCE Control Unit:
+MonsterSport オイルセンサーアタッチメント:
+Defi Defi-Link Meter ADVANCE CR 油圧:
+Defi Defi-Link Meter ADVANCE CR 水温:
+Defi Defi-Link Meter ADVANCE CR 油温:
┣ALPINE STE-160S(フロント):
┣ALPINE STE-160C(リア):
┗Pioneer CYBERNAVI AVIC-ZH0999:


 これモンスターのコンプリート買ったほうが安(略)
 とりあえずこういうのを考えてる時が一番楽しいですね。
 考えて楽しい。買って高揚。装着して興奮。
 経済も回る回る(一方自分の財布は瀕死になる)
Posted at 2015/12/24 01:32:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ検討 | 日記
2015年11月17日 イイね!

【ZC32S】TRD ドアスタビライザー【流用できる??】

皆さんこんばんは。
 タイトルについて、このブログの発端の紹介から始めようかと思います。

 今朝、クルマとは全然関係のない友達E君からメッセージが。

スマホ「ブーン、ブーン」
 俺_「お? 何だ?」
スマホ「ツイッターに何か着たぞ」
 俺_「はいはい。RTがRTされたんでしょ?」(シュッシュッ)
 E君「ねーねー、シルバーのクルマには何色が合うかな?」
 俺_「シルバーは何でも合うと思うけど、逆に難しいよね」
 E君「画像は俺のツイートから見て」
 俺_「うぃっす。……は? 何て? おまwww クルマ買い換えたのwwwwww」
 E君「これにスプレーでペイントしたいんだけど云々」
 俺_「え? 何トライバル模様でもつけちゃうの? え? チェッカー柄? ピンストライプ?」
 E君「ねーよwwwwww」

 以下略

 ということで、友達(E君)のために昼休みに色々と調べてスマホをシュッシュしたわけですね。
 調べるの好き好き大好きな私はそれでは飽き足らず、先ほど帰宅してからみんカラの

 86

 のパーツレビューを眺めようとして、
 これを発見↓

http://www.trdparts.jp/parts_doorstabilizer.html

 最初は
 「なんじゃこのおリッチな感じのドアストライカーは……たっけ……眉唾……」
 と思ってました。

 でも、レビュー件数が異常に多い。
 86の全パーツレビューで一番件数が多い。
 ほぼ高評価で埋まってる。

 気になるのでグーグル先生でさらに調べると、

 俺_「ドアスタビライザー」
 先生「『ドアスタビライザー 流用』なんてどないや?」
 俺_「それ見せて」

 何やら流用例まで既にあるようで、割と大型の自動車情報メディアにも紹介されてて……?
 調べるとどうやら、

 ドアというのは開閉をスムーズに行うためにストライカー部分隙間が空いており、コーナーリング中はこの隙間のせいでボディのたわみが出来てしまいます。
 その隙間によって、ドライバーのステアリング操作と車体の動きに微細な差異が生じてしまう。
 これを防ぐために開発されたのがこの「ドアスタビライザー」です。(特許が云々)

 ということのようで、

 レビューのあまりの高評価の多さ。
 リーズナブルな価格。(重要)
 DIYでも取り付け取り外しが容易。(すごい)
 装着してもほどんど重量増は無い。(まあそうね)

 という興味そそられまくる要素しかないパーツを見て、最高に取り付けてみたい感じになって、今現在このブログを書いている次第です。
 グーグル先生でもZC32Sに流用された事例はまだ知らない模様。
 見た目もカッチョイイ感じなのでそんなに効果があるなら是非とも装着してみたい所存。
 購入して試行して感想をアップできたらこれ幸い。

 ただし、以下(http://www.trdparts.jp/parts_doorstabilizer.html)最下部より引用。


【警告】
適合車種以外の車両に装着した場合、ドアが完全に閉まりきらない状況となり、走行中の
ドア閉じ不十分による車両の破損や故障、最悪の場合は走行中のドア開放など、重大事故
を招く場合があります。

【注意】本商品を模したドアへの改造について
本商品は適合車種向け装着時の安全性(ドアの開閉機能の確保)を十分に検証した商品です。
本商品を模した車体の改造・ドア部分の部品の加工などはドアの開閉機構の不具合を招き、
車両の破損や故障、最悪の場合は走行中のドア開放など、重大事故を招く可能性がありますので
絶対に行わないでください。


 引用ここまで。

 ドアの開閉に関わるパーツなので、フロント2枚に取り付けして、開閉が正常に行えるか十二分に確認した後、事情を説明した人に助手席に乗ってもらってトライしたらいいかなと思いますが……。

 万が一、このブログを読んで流用装着を試される方がいらっしゃったら、十二分に注意して自己責任で装着してください。
Posted at 2015/11/17 20:41:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ検討 | 日記

プロフィール

「琵琶湖なう」
何シテル?   09/07 18:56
AKT_RE:NESISといいます。 ※某放送局さんとは一切関係ありません。 秋田県南部の田舎に住んでます。 趣味はドライブで、東北各地のイベントに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツダ(純正) フューエルフィラーデカール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 06:24:04
マツダ(純正) フューエルフィラーデカール C905-V9-750 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 06:23:48
NRF / Nakamura Racing Factory RX-8純正オーディオ外部接続ユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 21:26:53

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
初めてのFR。 初めてのロータリー。 started @ 123,770km Engi ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 平成27年7月31日納車。  納車時、走行距離8000km。  売却最終走行距離xxx ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation