• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バリィさんのブログ一覧

2016年12月23日 イイね!

エンジンオイルの選び方の考察

とりあえず、ENEOSのSUSTINAについて解説した動画。勉強になった。


あっちゃん☆ねる この人、エンジニアみたいだけど、面白い。


何がポイントかというと

1.ベースオイルがいいものなら、添加剤を少なくでき、そのほうがベスト。
2.添加剤は硫黄が入っている限り、ピストンを痛める原因になる
3.ガソリンがオイルに溶けこんで、汚染する

4.期間が経つと、今度は空気中の酸素による酸化が生じてくる。
   →トヨタのメンテナンスノートだと1年か15000kmのどちらかにされているのはそこからだろう。

5.油温が高すぎても、低すぎてもいけない。最適は水温+15℃ぐらい。
6.鉱物・部分合成・化学合成に優劣があるわけでもない。
7.高価なオイルでも、交換時期は変わらない
8.高温でエンジンを回す、レーシングなどは1回でエンジンオイルをダメにする。
9.レース用エンジンオイルを一般車に使うのは愚の骨頂。意味なし。

こんなところかな。



Posted at 2016/12/23 18:37:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年12月22日 イイね!

途中での添加剤は効果あるか?

ダイキのPBブランド0W-20のエンジンオイルにしてから約8073.8km経過した。
ヴィッツのメンテナンスノートでは、エンジンオイル交換は15000kmで十分とある。

多分、こうしたのは、ヴィッツが国際戦略車であり、EUのアウトバーンなどの走行を考えて作られたからだ。KSP130の最新版は、ボディ剛性など大幅に強化されており、高速走行でも実に安定していて不安感のないつくりとなっている。

それゆえ、エンジンオイルが5000km交換推奨なんかで言ってしまったら、ドイツ車に馬鹿にされてしまう。

トヨタも意地を見せて、メカのパワーアップをしてきているのだ。

ただ、今回わかったのは、エンジンオイルの劣化は5000kmではなく「添加剤の劣化」が問題なのだ。
ベースオイル自体の劣化は、実は10000km以上でも顕著にならない。

ただ、フィーリングや、燃費は「潤滑能力」で決まる。

その潤滑を支えているのが「添加剤」なのだ。これが、どうも劣化したときに「エンジンオイルが劣化した」「へたった」と感じるようだ。

ということは、ベースオイルの寿命はまだまだ、あるのだから、劣化を感じた時点で添加剤を補填したらどうか?という命題になる。今回のダイキのオイルの場合、8000km手前から音がうるさくなった。
トヨタのキャッスル0W-20は9000kmで面白いように添加剤が寿命を迎えた。
2回交換しても同じだったので「科学的」に寿命があるはずだ。

それで、今度はオートバックスオリジナルの二硫化モリブデンと違うモリにしてみた。

一番左のモリドライブ「グリーンプラス」ね。税込754円。ま、安いよね。


成分は「有機モリブデン」だと。


ちなみに、オートバックスの場合、店で買ったケミカルはピットでエンジニアが無料で入れてくれる。
空き缶も処分してくれるので、大変ありがたい。
メンテナンスカードも入っているので、1年1回ワンコインメニューが使える。
今回は、運転席サイドガラスの撥水コーティングしてもらった。1~2ヶ月もつらしい。

オートバックス、無料サービス多くていいね。イエローハットいかなくなっちゃった。

■インプレッション
エンジン音が確かに静かになった。

これから、燃費には厳しい冬場だが、貢献するといいな。

とりあえず、エンジンオイルの交換15000kmまでいけるか?様子をみたい。
Posted at 2016/12/22 08:18:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年12月13日 イイね!

ホンダ、フィットの水漏れに思う

ホンダはボディが弱い。残念だが事実だ。これを見てほしい。


ヴィッツも、初代だと、この部分がやっぱ水漏れをする場合もあるらしい。
溶接部分だね。

他の車も同様に、年数が経つとへタルのだろうか。

このユーザーは、シリコンシーラントで結局穴埋めしてしのいだ。
事前に予防でしておいたほうがいいのだろうか?
Posted at 2016/12/13 20:34:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年12月10日 イイね!

ネッツトヨタの粋なサービス「定期洗車」に行って来ました

ネッツトヨタ瀬戸内でヴィッツを新車で買って1年経過した。

去年までは、12ヶ月点検などの際に「洗車しますか?」と聞かれて「はい」
というと、ちゃっかり300円洗車代が料金に載せられていた。

そういうやり方は、営業上ほんとうはしないほうがいい。
お客さんだってバカじゃない。

「おい、てめえのところでわざわざクルマ買って、洗車代とるのかよ?」

300円以上のマイナスのイメージをお客に抱かせ、ひいては、ディラーチェンジの運命が待っている。

ちなみに、以前は、今となっては終わってる、三菱の軽自動車に乗っていたが
三菱の正規ディラーは、中古車屋のガリバーで買った車であろうと
整備や不具合を見てもらうときは、関係なく親切に出迎え、毎度「洗車」を無料でしてくれていた。

その記憶があったので、ネッツの対応は「不可解」だった。

確かにトヨタのディラーの来客数は半端じゃない。
行ってて思う。

1回300円の洗車もディラーが負担したら1000人で30万円。
確かに痛い。

でも、だ。それをお客に請求して、お客様の心を失うほうがはるかに痛い。

だったら、無料にしたほうが「300円以上の効果がある」と私は思っていた。

そうしたら、突然、ネッツから郵便があり、「今度から定期的に洗車を無料でします!」

という案内だった。「当たり前だろう」だが、気を取り直して行ってみた。

すると、ただの洗車でなくて「光る」洗車をしてくれた。
室内も、掃除機できちんとホコリも砂も取ってあった。









タイヤハウスもしっかり洗浄


トランクルーム


おまけに、車内は消臭もしてくれた。

次回は3ヵ月後にしてくれるという。もちろん無料だ。
なんて、いいサービスなんだ。

みんな、ネッツトヨタでクルマを買おう
Posted at 2016/12/10 12:28:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年11月18日 イイね!

イエローハットで毎月タイヤの空気圧をチェック

タイヤのメーカーや性能うんぬん言う人もいうけど、実は一番大事なのは空気圧だ。
こちらを毎月、こまめにチェックしているかどうかのほうが大事だ。

イエローハットに行けば、セルフで計れるように
無料で空気圧計を貸してくれる。同時に空気も自分で足せる。

さて、自分がどうして、スタンドや店に空気圧チェックやらせないのかというと、「各タイヤの空気圧をメモしてくれません?」
とオーダーしても、「必ずやらない」からだ。

面白いよね。面倒くさいのかな。オートバックスも、イエローハットも、ネッツトヨタでも、各タイヤの空気圧の数字はメカニックは頼んでもちゃんと書いてくれない。

でも、右と左でどれだけ抜けが違うかだって立派に役立つデータとなる。

測定値はこうだった。今回は左右とも同じだった。

●前輪
左240(ヴィッツ標準で▲10)※▲=マイナス
右240(ヴィッツ標準で▲10)

●後輪
左230(ヴィッツ標準で▲10)
右230(ヴィッツ標準で▲10)

前は260
後ろは250にセットした。

ヴィッツは前輪が250、後輪240が標準
だから、プラス10ぐらい多めにしておいた。

1ヶ月で10抜けるわけだ。

■インプレッション

空気を足す前→タイヤが地面に張り付いている感じ

空気を足した後→ゴムボートで海を渡っていく感じ。

やっぱ、入れた後タイヤを触ると「硬く」なった感じになる。


Posted at 2016/11/18 14:58:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「CVTオイル交換燃費アップ成功!わぉ http://cvw.jp/b/2520018/43370142/
何シテル?   10/16 11:17
バリィさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

充電後の航続可能距離表示(エアコン作動)変化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/08 07:21:18
普通充電が出来なくなりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/08 07:17:07
100V-200V変換ケーブルでi-MiEV、リーフに充電できるか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/17 06:06:51

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
トヨタ ヴィッツに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation