• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポロっちおやじのブログ一覧

2017年06月24日 イイね!

密会とプチ撮影

先週の土曜日kpocの密会があり
夕方までの勤務終了後に参加してきました。
勤務終了したのが大津で17時前…密会開始時間が21時

約4時間の空白をどうするか。
天気が良ければ撮影意欲も上がるんですが

今にも降りだしそうな空模様…

でもまぁ折角琵琶湖畔に居るんで
軽く湖西をドライブすることにして

最初に立ち寄ったのは白髭神社

安芸の宮島のように琵琶湖に鳥居が立っています。


それにしても結構な人が来ていました。
こんなに人気スポットやったっけ?


R161沿いですが信号どころか横断歩道すら無く、車もそこそこのスピードで走ってる所を向かい側に横断してササっと撮影しました。

次に同じ高島市の畑地区にある「畑の棚田」へ…
滋賀県で棚田百選に選ばれているのはここだけ?
駐車場は無く狭い集落ですので、じっくり撮影するなら路線バスで来て徒歩で回るべきでしょうね。


邪魔にならないように少しだけ停めさせて貰ってササっと撮影。


棚田での稲作体験などされてるようですが
変に観光地化しておらず雰囲気は良い感じです。








そうこうしている間にどんどん暗くなって
もう手持ち撮影も限界に来たところで引き上げ…
19時を回ったので今夜のkpoc密会に向かう事にして元来た道を引き返します。

すると白髭神社の鳥居がライトアップされてるやないですか



すぐ横を走り抜ける車にビクビクしながら
撮影しました。

ここから密会に向かいます。
本日の開催場所イオンモール草津には
珍しく私が一番乗り
立体Pの5階で皆さんの到着を待ちます。

程無く2台のポロGTIが…

6CポロGTIが赤、黒、白と3台揃いました。こうなると最後のカラーも並べたくなります。シルバーの方ご参加お待ちしてます(笑)

更に関東からたまたま来られていたみんともさんも合流して貰って合計4台!

ポロっちの弄りに色々とお世話になってます(笑)
お会いするのは初めてでしたが、お話し出来て良かったです。

その後も続々と密会参加の皆さまが来られて

いつもお世話になっているポロの兄貴分の方や…





格好良くローダウンされた方々


楽しいひとときを過ごさせて頂き、
もっと早く退散するつもりでしたが
すっかり長居してしまいました。
皆さまありがとうございました。

またよろしくお願いします。


Posted at 2017/06/26 22:00:18 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年06月04日 イイね!

欲張った先週末②

不完全燃焼のまま彦根城から帰宅して
早目のお風呂に入りながら暫し思案。

と言うのも6月4日はkpocのお伊勢さんオフ…
お風呂上がりに一杯飲んで
明日に備えて早く寝るのも有りですが
折角伊勢まで行くんやから…って事で
一杯飲むのはヤメにして即寝Zzz…

夜中の2時に京都を出発。
向かったのは三重県の二見浦



到着した時には既にかなり明るくなってます。


夫婦岩の間から日の出を迎えました
…大分右寄りですが着いたのがギリギリ
だったんで贅沢は言えません。


ダイヤモンド富士では有りませんが
ちゃんと富士山も見えています。








完全に日が登りました。

ポロっちに戻って妻に握ってもらった
おにぎりでお腹を落ち着かせてから
次の目的地へ

向かった先は「深野だんだん田」



日本の棚田百選にも選ばれています。






石垣が織り成す風景が特徴です。






ここはもう少し稲が成長してからの方が
良かったかなぁ…










観光地化してなくて良い感じでした。


さて次の目的地へ…


松阪城跡です。


青紅葉も綺麗です。






立派な石垣



そして二つ目のスタンプゲット

さてここからお伊勢さんオフに合流します。

集合場所の伊勢のイオンには既に皆さん
お集まりになっておられました。
早速伊勢志摩スカイラインを朝熊山まで
快適ドライブ






合計10台のVW車がズラリ




なかなか壮観です。


そして風は強いですが相変わらずの好天。








この方向に富士山が見えるそうですが
今日はちょっと無理っぽいですね。

このあとおかげ横町へ…
目的はこちら

伊勢うどんです。
讃岐うどん大好きな私ですが
これもまたアリやと思いました。
美味しかったです。

このあと皆さん解散になり
単独で京都方面に走らせつつ
最後の目的地を目指しました。


到着したのはこちら…伊賀上野城です。


木造の天守閣




高い石垣
下を覗くと足がすくみます。


お城の外から石垣を撮影してみました。
因みにここの石垣は「日本一、二の石垣」だそうです…一番と言い切らないところが良いなぁ(笑)


もちろんここでもスタンプをゲットして
帰路に就きました。

欲張り過ぎたかもですが
収穫も有ったので良しとしましょう。
Posted at 2017/06/08 20:28:11 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年06月03日 イイね!

欲張った先週末①

先週末はちょっと欲張ってあちこち出掛けました。

先ずは彦根城の410年祭でブルーインパルスが彦根城上空を飛ぶって事で
先週の美保基地航空祭に続いて撮影することにしました。
行ったのは6月3日土曜日の予行です。

天気は良いのですが少し雲が出てるのが
気になります。
しかもサブカメラを忘れてしまって
カメラ1台で撮影することに…

いよいよスタート

最初にお城と絡んで飛んでくれましたが
このときは望遠を着けてて天守閣全体が
入らず残念な感じ⤵




ここまで撮影してから24ー70の標準ズームに…


ところが今度は演目は全てお城と反対方向で…






更に後ろの木々に阻まれて残念な結果⤵




お城と絡んでも何だかなぁ…




後半は雲が広がってしまってまたまた残念⤵


望遠じゃないからアップも撮れず…

結果論ですが先に標準ズームでお城とブルーインパルスの絡みを撮影して
後半は望遠でアップを狙うべきでした。

何よりサブカメラを忘れたのが敗因❗

不完全燃焼のまま城外に下りていくと…

居ました。ひこにゃん。
相変わらず人気者ですね。




このあとひこにゃんは疲れて休憩に
入っちゃいました。

そして次の目的。

日本の百名城スタンプ
記念すべき第1号ゲットして帰宅しました。
Posted at 2017/06/08 17:10:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月28日 イイね!

美保基地航空祭2017

鳥取県の美保基地航空祭に出掛けました。

今回も会社の同僚のワンボックスの助手席で楽させて貰いました。
京都を早く出たお陰でファミレスで夜食を食べても3時前には基地の近くに到着。
ゆっくり仮眠をとってから正門前へ

それなりに並んでますが
小松基地に比べれば楽々です。

雲ひとつ無い晴天のもといよいよスタート

侵入方向は逆光で条件悪いです。

Tー400


Cー1














Cー2












YS11






Cー1からの空挺降下




地上展示も有りました。






Fー2





ここまでは100-400にエクステンダー×1.4で撮影
更にFー2はかなりトリミングしてます。
動きの速さにAFが付いて行けません⤵

そしてブルーインパルス

ブルーからはエクステンダーを外しました。














































































最後はYS11ー152号機のラストセレモニー



ご苦労様でした。

あまりの好天に思わずシャッターを切りすぎました。
航空機の事に詳しくないので
ただ画像を羅列しただけのブログに
なっちゃいました(汗)
スミマセンm(__)m
でも楽しかった。



Posted at 2017/06/06 20:18:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月06日 イイね!

プチオフからの三重和歌山撮影ドライブ

GW終盤の5月6日
KPOCのお伊勢さんオフの打ち合わせと言うことで関宿でプチオフがあり
お邪魔させていただきました。
私はお伊勢さんオフ不参加の予定なんですが
まぁ暇でしたのでね(笑)
高速の混雑を避けて宇治田原から伊賀を抜けて関まで1時間半程で到着。


集まったのは
ミオチチさん
トクホンさん
帰ってきたさん
私の四人





一通りの打ち合わせを済ませて
雨が降り出す中
新名神の土山SAまで鈴鹿峠を軽くドライブ


先頭がトクホンさん…続いて私…
帰ってきたさん…ミオチチさんの順でランデブー
それにしても最近の天気予報ホンマに外しませんね。


楽しくお話ししたあと解散になりました。
皆さんありがとうございました。

さて、ここからは単独行動。
一応予報では明日は回復するようですので
最近外さない天気予報を信じて三重和歌山両県撮影ドライブを決行することに

目的地は
四日市の工場夜景
橋杭岩の朝日
赤木城跡
丸山千枚田の夕景
です。
三重県を南北に縦断することになりますが
夜景撮影のあと4~5時間程で移動すれば効率が良いし
今まで気になりながらもなかなか足を運べなかった所を一気に回れるのが決め手になりました。

まずは四日市へ…
時間的には余裕がありますので
高速は使わず一般道で向かいました。


到着したのは四日市ドーム
大きな体育館ですね。
この辺りの対岸に工場地帯が広がっています。

さぁ撮影開始っと思ったら
何とCFカードの残容量がたったの21枚( ; ゜Д゜)
前回の島根旅行の画像を保存するの忘れてました。

しかもカメラバックも直前に買った
中古のバックに交換していて

予備のCFカードも入れていないと言う失態ぶり。

仕方無くまだ容量に余裕のあるSDカードの画像をせっせと削除して
そちらにRAW画像を記録するよう設定変更。
スマホアップ用のJPEGデーターは諦めます。


バタバタしましたがようやく撮影開始。








だんだん暗くなって来ました。










結局22時近くまでここで撮影。
次の撮影地へ移動です。



四日市から和歌山県串本町まで5時間のナイトドライブ




紀伊長島の道の駅で休憩しつつ


夜食は牛丼屋で済ましました。
余談ですがやたら24時間のすき家が目に付きました。

3時過ぎには無事橋杭岩に到着。
少し仮眠…し過ぎました(汗)
撮影開始の時点で既にかなり明るくなってました。





飛行機が飛んでいきます。


雲が焼けてきて良い感じ⤴


日の出を迎えました。








場所を移動しつつ撮影続行。






すっかり夜が明けた所で終了。


次の撮影地へ移動です。


途中で大量の鯉のぼりが…

三重県熊野市に戻って鬼ヶ城に到着。
まだ早朝ですので観光客も疎らです。

海水で侵食された奇岩が続きます。




とてもじゃないですが全体が入りきりません。


あぁ広角レンズが欲しいなぁ…




途中で引き返すか悩みながらも先へ進んでいき…




結局ぐるっと一周回ってしまいました。

駐車場への帰り道…
国道のトンネルは歩行者通行禁止だそうで
案内に従って進むと旧道のトンネルが…


恐々このトンネルを通って元の駐車場まで戻りました。


朝昼兼用でワンコインのマグロ丼を
いただいてから次の撮影地へ


海岸線を離れて赤木城跡に到着。


案内板…良く読めませんが
藤堂高虎が築城したそうです。




小さな城跡ですがなかなか良い感じ








石垣の下の方にポロっちの姿が…
駐車場からすぐなんで楽チンです。


やっぱり広角レンズが欲しいなぁ…と
思いつつ次は温泉を目指して移動します。


途中で遠くに赤木城跡を望む






更に山道を進みます。


瀞流荘に立ち寄ります。


めっちゃ綺麗
こちらで温泉に入ってリフレッシュ⤴

ここにはトロッコ列車が走ってて

これに乗ると向こう側にも温泉が有るようです。


今回は乗るのは諦めて次の撮影地へ


最後の撮影地
丸山千枚田に到着しました。




小さな棚田が多数広がってます。




観光客の姿も多くて観光地化しているように感じます。


ここで夕暮れまで粘ってみます。




夕暮れが近づくと観光客に変わって三脚担いだ写真愛好家の姿が目立ってきました。
不愉快な事もありましたがここでは割愛…


このまま雲が焼けてくれると良かったんですが…


この辺りが限界みたいで…




不完全燃焼ですが仕方ありません。




時間は19時を回ってます。
諦めてそろそろ帰路に就きます。
奈良県十津川を抜けて帰っても良かったんですが夜間に酷道を走るのも嫌ですので


伊勢関まで高速を走って往路と同じく伊賀を抜けて帰ることに…
思ったよりも早く京都に帰ることが出来ました。
さて次はどこに行こうかな。



Posted at 2017/05/13 13:33:43 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「神戸に来てます」
何シテル?   06/27 11:13
京都のポロっちおやじです。ゴルフ5GTIからポロGTI(6MT)に乗り換えました。30年振りのMT車です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

青森空港空の日イベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/21 21:10:45
ポロ6C冷却水漏れ発生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/21 19:13:45
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 19:13:43

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロGTI(6MT車)2015年9月8日に納車されました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation