• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポロっちおやじのブログ一覧

2022年07月10日 イイね!

ミラーレス一眼のバッテリー対策

ミラーレス一眼のバッテリー対策一眼レフからミラーレス一眼になり…





カワセミくんの飛翔を追いかけてみたり…




オールドレンズの描写を楽しんでみたり…




久し振りに棚田へ出掛けたりと
それなりに刺激を受けて楽しんでいますが…

どうしても問題になるのがバッテリーの持ち…
予想はしていましたが
やはりと言うか予想以上に持ちません。

ネットを調べてみるとパワーデリバリーが
出来る事が分かって…

コイツを試してみることにしました。
アンカーのPowerCareⅢ19200
ケーブルと急速充電器のセットです。


さっそく充電して
(付属のコードは短かったのでPD対応の1mを別途購入)


カメラの電源OFF状態でUSB-C端子とバッテリーを接続すると緑のランブが点灯して
カメラ内のバッテリーの充電が開始されました。

このまま電源ONでバッテリーの残量表示がグレー表示になりPDで給電されているのが分かります…画像では分かりにくいですが(汗)


↑カメラ内バッテリー使用状態


↑PD状態
PDでは高速連写は出来ないようです。

いつもの植物公園で使ってみました。

ケーブルでカメラと繋げています。
通常はバッテリはズボンのポケットに入れるか三脚のどこかに固定するか…


はっきり言って取り回しは良くありません




カメラの接続部分
端子カバーが開いたままになりますので
降雨時の運用は不可ですね。


これを使って使用済みの予備バッテリーを
充電しつつ撮影する方が現実的かも…
Posted at 2022/07/10 17:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月31日 イイね!

明日香村までプチ撮影ドライブ

ガソリンの誕生月割引が最終日となったので、いつものセルフスタンドへ
すると昨日から降っていた雨も上がって
ところどころ青空も見え始めて…
これと言ってする事も無かったので急遽プチ撮影ドライブに出掛けました。

行き先は明日香村
相変わらずの奈良押しです。

明日香村と言えば…


高松塚古墳や


石舞台など見所一杯ですが…

そういった名所は一切パスして
今日は水も張られてるであろう
棚田の夕景を撮影します。

明日香村には以前から気になっていた
棚田が何ヵ所か有ります。
ただSNSやテレビで紹介されたりして
結構な人数のカメラマンが訪れます。


まず最初は上(かむら)の棚田に向かいました。


県道の橋の上から西の方向が俯瞰して見れます。
一部の田んぼは休耕地になっています。

少し集落の方へ降りて散策してみます。









農作業をされていた男性と
少しお話し出来ましたが…
「自分もあと何年出来るか分からんね。
10年は続けられないと思う」と
私なんかは気楽に撮影してますが、
やはり現実は厳しいようです。

最初の橋まで上がって17時過ぎまで
様子を見てましたが

どうも日没の方向が合わないみたいで、
悩んだ結果移動することにしました。

県道の路肩にスペースの広いところがあり
何台か先客がありましたが、何とか駐車出来ました。

こちらが細川の棚田です。
雲が多いですが、ところどころに雲の切れ目があり夕焼けに期待。












夕日に染まるとまでは行きませんでしたが
まぁそれなりに撮影できました。

もう1~2週後の方が良かったのかも知れません。
でも現像すればもう少しそれらしい写真になる?
今回はこれにて終了。
2時間掛からずに来れる距離ですので
また訪れたいと思います。






Posted at 2022/06/01 20:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月27日 イイね!

canonのaps-cミラーレスを触ってきた

先日ついに発表になったRマウントのaps-c機の2台


aps-cフラッグシップのR7


こちらはエントリー?ミドルクラス?のR10

早速、フォトハウス大阪までお触りに行ってきました。



ネットで予約して行きましたが
時間はたったの15分…


R10凄い軽くて小さい
これなら妻のX7と遜色無いサイズ
X7の更新って事にして自分のサブ機にしようと企む私にとっては好都合


標準ズームRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
鏡筒は沈胴式ですので、こんな感じに伸ばしてから撮影することになります。
収納時は小さくて良いけど、望遠側がフルサイズ換算で72mmでは少し足りないかな


こちらはRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
思ったより大きくなくてフルサイズ換算で
240mmまで行けます。


R10にEF100-400Ⅱ型+EXTENDER×1.4を装着して…
私が航空祭用に使うとしたらこの組み合わせですが、かなりのフロントヘビーな感じです。まぁグリップは細いですが深さがあるのでボディーサイズの割りにホールド感は良い感じです。もちろんR7も良好でした。

さて次はR7とR10のスチルでの印象を…
私は基本動画は撮らないのでスチルのみです。画像は撮影する間が無かったのでちょっとだけ(汗)しかもネットの拾い物も含んでます。

まずはシャッター音
メカシャッターはどちらも結構な音がします。
R7は7DMARK2のような軽快感も無くガシャって感じでしたが、R10はもっと大きくボディーに響いてる様に感じてビックリ。
静かな環境では気が引ける位と言えばご理解いただけるかと、私としては動き物でなければ電子シャッター1択と思いました。
因みにシャッターの耐久性はR10で10万回R7で20万回だそうで、電源オフでCMOSセンサー部のシャッターが閉まるのはR7だけです
操作面では両機とも電源スイッチはボディーの右側に配置されています。
まぁ、右手だけで操作できるのは良いと思います。
一つ気になったのがR7のサブ電子ダイヤル

サブ電子ダイヤルがファインダー横に来て真ん中にマルコンが有ります。
R5、R6と併用すると迷うこともあるかなと
思いましたが、操作しにくい訳ではなく、場所は馴れれば使えると思います。
ただR7にはボディーにメイン1ヶ所とサブ電子ダイヤルが2ヶ所の合計3ヶ所あると思ってましたが…


矢印のここは電源スイッチだけなんです。電子ダイヤルは2ヶ所しかありません。


こちらR10
R7の電源スイッチがあった場所にサブ電子ダイヤルがあって電源スイッチはその同軸右側にレバー式で配置されています。マルコンもちゃんと設置されていますので、結局両機の違いはサブ電子ダイヤルの位置が上面から背面に変わっただけです。


これはうちのR6ですが
R7もこれと同じにしておけば3ヶ所の電子ダイヤルでシャッターと絞りに露出補正なりISO感度が割り振れたのに…
R7をR5、R6のサブ機にしようと思ってるユーザーには同じ配置が出来ないのはガッカリ
素人考えですので、何か理由が有るのかも知れませんがそう感じました。

軽く感じたことを書きましたが
R7の方が立ち位置が難しいように感じました。
性能は素晴らしいのに7D系のユーザーさんから見ると物足りないと感じるところがあるようで、実際に今日も他の体験者の方が「これは7DMARK2の後継機ですか?90Dの後継機ですか?」って聞いておられたので(汗)
その点R10はそんなコアなユーザーも居られず、高性能な面もあれば割り切りもありノビノビしてる感じです。
R6から持ち変えても操作の違和感も少ないと思いました。
でもファインダーは倍率の高いR7の方がずっと見やすく被写体を追いかけるのはR7と感じました。
X7更新は結局結論出ず。
これを買うよりRFレンズを狙う方が良いかも。もう少し様子見しましょうかね。

因みに今日体験して私が一番ビックリしたのはこれR3でした。

とても手が出ませんが、剛性感と操作性も良く、特にファインダーが素晴らしい。もう光学と見分けか付かないくらいでした。
でも視線入力は要らないかな。


梅田(JR大阪)から新快速で帰りました。
Posted at 2022/05/27 23:26:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月25日 イイね!

京都御苑でカワセミ撮影②

京都御苑でカワセミ撮影②最近は父親のリハビリ時間を利用して京都御苑でカワセミ撮影が日課となってますが…

前回はeos R6にマウントアダプター経由で
EF100-400mm f4.5-5.6 L IS Ⅱ USMを装着。
クロップ撮影しましたが、プリントしてみると7~800万画素程度ではやはり厳しくて…
今回はEXTENDER EF 1.4× Ⅲを追加
140-560mmで撮影してみました。



最大まで伸ばして560mmの状態…
挟み物が多くて随分長くなります。

早速撮影開始。

今日も居てくれました。
けどやっぱり遠い。
で、結局クロップ(汗)


前向きと


後ろ姿


ついでにクロップしたのを更にトリミング


いつもの平らな岩の上に1羽
こちらは雄みたいです。
因みにここからはフルサイズで撮影してます。

そこへ雌がやってきて…


雌はくちばしの下が赤いそうです。


何やら文句を言われてるように見えます(笑)
「あんた!ボーッとしてんと、早う餌でも捕っといで!」みたいな…


雄「分かった…捕まえてくるわ」て所でしょうか?
…知らんけど






この後、雌は反対側の木の枝に飛んでいきました。


雄です。




餌を探してるようでしたが、
ここで父親からリハビリ終了の電話が…
話している最中にホバリングを始めたと思ったら水面にダイブ!
小魚をGETしたようです。
こっちはシャッターチャンスを逃がしてガッカリです。




小魚を咥えたまま…


飛んでいきましたが、その行き先には
ちゃんと雌が待ってます。
雌に小魚をプレゼント…偉いなぁ

ちょっと前の枝にピントが引っ張られてます。どうもファームアップ以降、鳥瞳AFがもう一つな感じです。


でも何か人も鳥も夫婦の力関係は同じ?(汗)

こんな撮影をしてると
昨日凄いスペックのマシンが発表され…

カワセミ撮影ならコイツが一番かな…
人気出るんやろうなぁ
でも結構なお値段です。


これなら妻のKISSX7更新もアリ?
これでも高いんですけどね。

明後日、非番で大阪まで行って触ってこよう🎵
Posted at 2022/05/25 16:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月18日 イイね!

京都御苑でカワセミ撮影

足腰が痛くてすっかり動きが悪くなってしまった父のリハビリで京都御苑の近くまで行く機会が増えました。
リハビリに掛かる時間が大体1時間半…

ブラブラと辺りを散歩

京都府庁の前を通って…


蛤御門から京都御苑に入り…


軽くお散歩




猫さんも居てます。


こんな所を見つけて


ボーッと池を眺めていると


なんと!カワセミが居てるんやけど
でもカメラなんて持ってきてないし…

って事で
その後はカメラ持参で行くようになり

何とか撮影出来ました。
初カワセミです。


綺麗なブルーですね。
野鳥にハマるのも分かりますね。


飛び出しを撮りましたが
この後は見失ってしまいました。








もっとスキルを上げる必要が有りますねぇ…


これが一番マシなショットかな…
クロップ撮影で700万画素を更にトリミング
R6ではなかなか厳しいっス

でもこれも楽しい♪
Posted at 2022/05/18 21:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「神戸に来てます」
何シテル?   06/27 11:13
京都のポロっちおやじです。ゴルフ5GTIからポロGTI(6MT)に乗り換えました。30年振りのMT車です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

青森空港空の日イベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/21 21:10:45
ポロ6C冷却水漏れ発生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/21 19:13:45
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 19:13:43

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロGTI(6MT車)2015年9月8日に納車されました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation