
こんばんは(^^)
_hiro_です❣️
車高調を装着してから約1ヶ月。
馴染んできたのか、車高が落ちてきたので調整しました。
ついでに計測したフェンダートップまでの数値も載せていきます(*^o^*)
まずはフロント

わかりづらいですが、左右とも
約605mm。
リヤは

左右平均で約580mm。
装着直後と比較すると、
フロントはマイナス5mm
リヤはマイナス10mm
といったところです。
レバー比の関係からか、リヤの方が落ち幅が大きいです。。。
なので今回はフロントに合わせてリヤの車高を上げていきます。
いつも通りショップにお願いしようかと思いましたが、この時期は車検やタイヤ交換で忙しいようでしたので、自分でやってみました!
調整の際、ロワアームをバラす必要があり面倒くさそうだったのでやった事が無かったのですが、慣れれば楽しいよ比較的短時間で作業できそうです(´∀`=)
結局リヤは実車高で20mmアップの600mmに調整!

調整前はリヤホイールにフェンダーが被っていましたが、調整後はホイール全体が綺麗に見えるようになり自分好みのバランスになりました❣️
またタイヤを外した際に

ショックおよびダストブーツに擦り傷を発見しました。走行中にそれらしい異音はほぼありませんでしたので、車体がよれた時にインナーリムが干渉したものと思われます。
計算上は問題無いと思っていたのですが、アーム類がピロではなくブッシュ(ゴム)ですので仕方ありません(´・_・`)
フェンダークリアランスにはまだ余裕がありますので、アームを縮めてキャンバーを起こせばいいのですが、そこまで手が回らなかったので今回は3mmスペーサーを入れて様子見です!
干渉の度合いから見てこれで解決するはず❣️

またアッパーアーム上部にも傷及び塗装剥げを発見してしまいました(笑)
こちらはすぐ上のボディ側にも新しめの傷がありましたので、フルバンプ時のアームロックが原因かと思われます。
約1,000キロほど乗って、不快なアームロックをほぼ感じませんでしたのでこちらも軽い干渉では無いかと推測し、車高20mm上げで改善される事を期待します❣️
最後に、2号機時代に計測したフェンダートップまでの計測結果を載せておきます(^^)
フロント…

565mm❣️
(3号機比:マイナス40mm)
リヤ

555mm❣️
(3号機比:マイナス45mm)
流石に普段乗りに使うとメンタルがヤラレます(>人<;)
この頃はストロークの度に腹下で火花を散らしてました。。。
若気の至りというやつですねw
つづく
Posted at 2019/03/18 19:42:28 | |
トラックバック(0)