• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょっこーのブログ一覧

2024年10月05日 イイね!

自作トランシーバー入選!!

自作トランシーバー入選!!2024ハムフェアで優秀賞第三席をいただいた、自作トランシーバーを少し紹介します。5回目の応募で初めてFM機を作りました。(測定を含む)審査では電波の質を重視するとのこと。SSB機では特にスプリアス(近接、逓倍)をどう抑えるかがポイントになるのでは、と思っています。

<外観>






<内部>
受信部+電源生成/切り替え


送信部+DDS-VFO、背面の金属に囲まれた部分に10Wアンプが入っています。


<ブロック図>
・5逓倍部分は色々な回路を作って試しておりました。難しいところです。
・DDS出力のフィルタや、MC3362への入力レベルも気を使いました。


<プリント基板>
何度注文したか覚えていないくらい作りました(笑) 5-6回くらいかな。
写真は最終のものです。(ちなみに過去のSSB機はジェネレータやトランスバーターの設計は完成しているので、いつでも好きな周波数のトランシーバーを作ることができます。基板作成すると楽ちんですね。)


電源部


受信部


送信部


マイコン(DDS制御、エンコーダ制御、表示制御他)


Posted at 2024/10/05 10:36:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2024年08月24日 イイね!

ハムフェア2024

ハムフェア2024私は、もしかしたら趣味は多い方かも?
・スポーツサイクリング(ロードバイクなど)
・ポタリング(Bromptonなどの折り畳み自転車)
・黒鯛の団子釣り
・もちろん、クラシックミニ
・それと、アマチュア無線
があります。

ハムフェア、とはアマチュア無線の祭典のことで年に一回東京などで開催されます。

ハムフェア2024

今年のハムフェアは自分にとって一味違うものでした。5回目の挑戦となる「自作品コンテスト」で表彰対象になったのです! 小さい頃から無線機などを作れる人に憧れて製作記事を読み漁り、電気の道に入ったので、ようやくその夢が叶いました。

いつもは朝一で会場へ行くのですが、表彰式が15時からとのことで、ゆっくり向かいます。日の出桟橋から浅草まで船を楽しみます。ガラガラでした(;^_^A




浅草を軽く巡った後で、浅草橋のアルザス地方料理店「ジョンティ」へ。とても手の込んだお料理で、この値段でやっていけるのか、と心配するほどスバラシイです。


新橋からBRT(バス)でハムフェア会場へ。2連のバスに」乗りたかったので、楽しかったです。


ハムフェアの会場は、新しくできた有明GYM-EX。


会場に入ると直ぐに「自作品コンテスト」展示エリアへ。色々なものを作ってきましたが、やはり誰かに認めてもらえて、形として残るのは嬉しいです。






そして、賞状と小さなトロフィーを受け取りました。家宝にしよう(笑)



Posted at 2024/08/31 22:08:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2023年09月24日 イイね!

自作トランシーバー(3)

自作トランシーバー(3)自作トランシーバーその3。
144MHzのFM機です。FMは初めて作ったので、色々な文献を参考にしつつオリジナルの無線機に仕上げています。何度も回路を直して、都度基板を中国へ発注するので基板だらけになってしまいました(笑)



MC3362を使った受信部(左)と電源部(右)


AD9834を使ったDDS部(左)と送信部(右)


外観の文字入れはこれから。


SメーターはFT280から取ったLED表示にしています。アナログメーターを振らせる回路は比較的簡単なのですが(一言で言うと信号を検波し適当な直流電圧にするだけ)、デジタルのSメーターは専用のICを使っても振れ具合が自分の耳Sと合わない感じなのでまだまだです。(例えば信号の強さで0-5Vなどきっちり)

LOGアンプ(AD8307のような入力信号を電圧に変換するもの)も試しましたが、今一つSメーターには使いこなせないので、この高価なICは微小のRFのワットメーターなどに使った方がその価値がわかると思います。

ちょっとみんからに合わない内容ですが、、、
世の中にはアナログ回路のすごい人たち(プロ)が居て(専門家からすれば上に書いたようなことは課題とも思っていないでしょう)、自分も便利に暮らせているのだな、と感じます。(世の中には必要ないろいろな仕事があり、互いにプロが提供していることに改めて敬意を払います。私はアマチュア的に楽しんでいます。)
Posted at 2023/09/24 18:22:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2023年08月11日 イイね!

自作トランシーバー(2)

自作トランシーバー(2)自作トランシーバーの紹介です。これを見て作りたいと思う方がいれば、ローバーミニではない方の趣味で気が合いそうです。

こちらは以下の5つに分けて製作しています。
1)SSBジェネレーター(送信&受信)
2)トランスバーター(送信&受信)
3)Arduino(エンコーダ/DDS制御など)+DDS VFO(AD9834を使用)
4)電源、送受信切り替え
5)リニアアンプ 15Wくらい

とてもシンプルな構成(9M+41MのDDS VFO(20.5Mを2逓倍))なので、回路の勉強には良いかと思います。CWモードも追加することができます。TSS保証認定済み。


基板はこんな感じ。








2)トランスバーター(送信&受信)
3)Arduino+DDS VFO(AD9834を使用)


1)SSBジェネレーター(送信&受信)
4)電源、送受信切り替え
Posted at 2023/08/11 22:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2023年08月10日 イイね!

自作トランシーバー(1)

自作トランシーバー(1)趣味で無線機の自作をしています。全てTSSやJARDの保証認定を取得しているので、いつでも使えます。(滅多に使わないけど)

2020年頃に作った7MHz SSB/CWトランシーバーです。Kicadで回路図から基板設計までやって、中国のFusionPCBに発注しています。SSBジェネレータを一度設計すると色々なトランシーバーがすぐ作れます。

トリオ TS-520の3.395MHzのクリスタルフィルターを使い、11MHzとMixしています。

受信も送信もそこそこでき、遊び心でバンドスコープもどきを作っています。
ファイナルは当初30V以上掛けてFETx2で40Wくらい出していましたが、電流を喰うので13.8Vの2SC1969に落ち着きました。

CW(電信)の700Hzモニター音を内蔵スピーカーから出していますが、たぶん回り込み?で最初はピーピーガーガー大変でした。











Posted at 2023/08/10 19:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味

プロフィール

「[整備] #ミニ ワイパーの停止位置がおかしい https://minkara.carview.co.jp/userid/2521309/car/2064683/8327851/note.aspx
何シテル?   08/11 11:29
naboyuki改め、ちょっこーです。よろしくお願いします。 現代の車にときめくことが減り、クラシックミニを見始めたら、ハマるばかり(笑) 憧れのリプロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まきさん@徳島さんのホンダ バモスホビオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 07:00:03
センターメーターのLED照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 08:33:00
ローバーミニ クラッチペダルのクレビスピンにグリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 23:27:14

愛車一覧

ローバー ミニ カフェオレ (ローバー ミニ)
旧インペリアルクラフト神奈川さんでMk1仕様のリプロダクトミニを制作しました。(オールペ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
マイファーストカーです! グレードは1800SSS 4ドア やっと写真が見つかりました。 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
社会人になってすぐに購入。オープンカーとライトウェイトスポーツの楽しさを知りました。よく ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
貴重な4ドア、フルエアロ、MTです。大きなトラブルもなく、10年以上頑張ってくれました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation