• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょっこーのブログ一覧

2017年08月20日 イイね!

日本一のモグラ駅 土合へ

日本一のモグラ駅 土合へ先日の栃木県大谷に続き、涼しいところへ行ってまいりました。

もちろん、この時期は青春18きっぷです(笑)
ミニは涼しくなってからね。

ほぼ始発で出発。大磯駅です。


高崎までは乗り換えなし。
ローカル線を乗り継いで群馬県の土合駅に到着!!


ちょー涼しいです。15度くらいかな?
電車のドアが開くと、中に乗っている人たちも「涼し~い!!」
温度計がなかったのが残念。


地上ホームとの高低差は81mとか。
階段462段です。エスカレーターなどありません(笑)


登ること10分、地上です。地震がなくて良かった(^^)
百名山の谷川岳が近くにあるので、ロープウェイ乗り場までてくてく。
涼しげな川があります。




2時間後、土合駅に戻ります。
1967年9月に開通した駅のようです。
崩れそうです(笑)


この後はSLに乗って高崎まで。
高崎から大磯までは一本で快適~♪


今度はミニで回りたいなー!
Posted at 2017/08/20 12:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2017年08月16日 イイね!

最適なジャッキポイントはどこでしょ??

最適なジャッキポイントはどこでしょ??整備の初心者です。
ミニの諸先輩方、教えていただけませんでしょうか m(_ _)m

ネットで情報を探してみたのですが、下記①②について納得出来る写真や記載が見つかりませんでした。
DIY整備士の皆さま、生の情報を教えていただけますと幸いです。





①「最適なジャッキアップポイント、ウマをかけるポイントはどこでしょうか?」

②「フロントにウマ2個をかける手順を教えて頂けませんか?」



【①について】
疑問1)
テンションロッドの付け根(黄色矢印A)は平らではありませんが、しっかりとした木片やゴムなどを挟んでフロアジャッキで上げれば良いのでしょうか?

疑問2)
基本は、サブフレームの平らな部分(フロント赤矢印B、リア黄色矢印C/D)か、テンションロッドの付け根左右(A)でOKでしょうか?










【②について】
フロントに2つのウマをかける場合、
中央のミッションケース(青矢印E)にジャッキはかけない方が良いのであれば、ウマは左右同時にかけられず、右か左のどちらかを先にかけることになるのでしょうか?(相当ナナメになるけど大丈夫??)

例)
車止めをリアタイヤにかます
右側テンションロッドの付け根(黄色矢印A)をジャッキアップ
右側のサブフレーム(赤矢印B)に、最も短くした状態のリジットラックをかける
左側テンションロッドの付け根(黄色矢印A)をジャッキアップ
左側のサブフレーム(赤矢印B)に、最も短くした状態のリジットラックをかける
これを繰り返して、必要な高さまで上げる

※リアはサブフレーム中央(C)をジャッキアップし、同時に2つウマを(D)へ掛けられると思っています。



良い品の新古品が割安に入手出来たので、少しずつ整備にもチャレンジして行こうと思います。
自宅の駐車スペースは3.5x7m程度のほぼ平らなコンクリートなのでジャッキは出来そうです。



「つべこべ言わずにまずやってみろ!!」 と言われそうですが、出来る限り勉強した上で臨みたいので、是非ご教授くださいませ。



Posted at 2017/08/16 08:48:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2017年08月13日 イイね!

夏休み~♪

夏休み~♪今年の夏休みは大きな予定なし!!

小さな?予定は、自転車、ランニング、映画、DIY、釣り、無線機のレストア、です。

忙しく出掛けることが多いので、ゆっくりと過ごすのもいいなぁ、と。

ランニング中にクヌギの木をチェックすると、カブトムシが居たよ~!!
(ヤラセではありません(笑))


8/11-12は古い無線機のレストア。
いくつか部品を交換してバッチリ調子よくなりました。

これもミニと同じで、全部バラシて洗えるところは洗います。


サービスマニュアルと睨めっこしながら修理。


綺麗になってスッキリ!! 


約35~40年前の無線機もありますが、まだまだ使えます。


少しだけミニでも出かけました。
仲林工業さんのカバーをかけているので、日焼けもなくホント汚れません。オススメ!!
そろそろ2年経ちますが、軽く拭くだけでほとんど洗車したことないです。


ミニのメカ整備を少しずつ覚えたいので、フロアジャッキとリジットラックをゲット!!
涼しくなったらやろうっと(^^;


Posted at 2017/08/13 20:57:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2017年08月09日 イイね!

東北旅行~電車ですけど(笑)

東北旅行~電車ですけど(笑)一足早く、夏休み前に東北旅行を楽しんで参りました。

実はあまり行ったことがなかった東北。
学生時代にスキーや、仙台出張とかくらいかな。

今回は長距離なので電車です。
飲めるし、疲れないのがいいね(^^)

まずは青森。


リゾートしらかみという観光列車に5時間も乗ります。


こーんな景色を見ながら一杯(#^^#) 贅沢ぅ~♪


この電車は途中で15分の散策付きです。乗り遅れないように!!


秋田に着いて、角館。


秋田の郷土料理もいいねぇ。


山形の山寺へ。
山寺の和尚さんが♪、の曲のところですね。
駅で曲が流れていることを期待したのですが、結局聞かないまま。。


1000段以上の階段を登ります。
普段ランニングや自転車をしているので問題なし!!


帰路には餃子の町、宇都宮へ。
毎年自転車レース観戦で来ています。
一度ゆっくりと見たかった大谷資料館。


もちろん、餃子は2食いただきましたよ~!!


欲張って、帰りは秋葉原でお買い物。


充実したお休みでした。
これで夏休みはゆっくりだー(*´▽`*)
Posted at 2017/08/09 23:03:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2017年08月01日 イイね!

和田峠サイクリング

和田峠サイクリング東京の高尾山近くにある、和田峠へサイクリング。

自走で行くと、自宅から片道50km。
夏にはちょっときついので、車で!

とは言ってもミニなので(笑)

キャリアか助手席外して積み込むか。

ロードバイクが入るか、チャレンジしてみました。
結果は。。。
























じゃじゃん!!
結構入るんだ、ミニって。
サドルも下げておりません。







取り出すときには、ちょっと知恵の輪ですけどね(笑)


高尾に到着!!


仲間4人と陣馬街道を通ってまずは和田峠の入口まで。


相変わらず、キッツイ斜度です。
峠としては短めの3.7kmを登って頂上へ。
ふぅ~(^^;


一緒に走った方の歴史あるランドナー。
荷物満載で、20kgは優に超えていたと思う(^^;


ご褒美は自然薯そば大盛り!!


ミニに自転車が積めることが分かったので、たまには遠征もいいね!!

Posted at 2017/08/01 22:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | スポーツ

プロフィール

「[整備] #ミニ ワイパーの停止位置がおかしい https://minkara.carview.co.jp/userid/2521309/car/2064683/8327851/note.aspx
何シテル?   08/11 11:29
naboyuki改め、ちょっこーです。よろしくお願いします。 現代の車にときめくことが減り、クラシックミニを見始めたら、ハマるばかり(笑) 憧れのリプロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

   12345
678 9101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

まきさん@徳島さんのホンダ バモスホビオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 07:00:03
センターメーターのLED照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 08:33:00
ローバーミニ クラッチペダルのクレビスピンにグリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 23:27:14

愛車一覧

ローバー ミニ カフェオレ (ローバー ミニ)
旧インペリアルクラフト神奈川さんでMk1仕様のリプロダクトミニを制作しました。(オールペ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
マイファーストカーです! グレードは1800SSS 4ドア やっと写真が見つかりました。 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
社会人になってすぐに購入。オープンカーとライトウェイトスポーツの楽しさを知りました。よく ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
貴重な4ドア、フルエアロ、MTです。大きなトラブルもなく、10年以上頑張ってくれました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation