• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAK_G30のブログ一覧

2019年09月21日 イイね!

そうだ、北へ行こう(完結編 袋田の滝)





はっきり言って、この1.5日間、グルメしすぎました(爆







五浦海岸を後にして、お昼前。

混んでくると嫌なので、国道6号へ戻ったところにあった 和風れすとらん松野屋 さんでご飯に。











どうも、この地域は雲丹雲丹雲丹雲丹とどこの店でも掲げられていたので、雲丹丼を頂く事に。











たっぷりの雲丹丼に満足です。







そして・・・何をとち狂ったのか。。。













思わず、伊勢エビまで平らげることに(爆





もう、当分ご飯要らないですw



ちなみに、隣の市場では冷凍の伊勢エビが売られてました。













冷凍で売っているのははじめて見ました。

店主が、手で持ち上げて写真撮ったらいいよ、といってくださいましたが、買いもしない商品なので、丁重にお断りしました(苦笑







さて、お腹も満腹になったところで、最後の立ち寄りへ。

















奥久慈自然休養林の中にある・・・









袋田の滝です。



実は滝が好きだったりします。那智の滝が大好きなのですが、あんまり関西って他に滝が名所になっているところが少なくて、ここは気になっていました。













大迫力!!



しかも、冬はこの滝が凍結するみたいなので、また冬に来たいと思う場所でもあります。









展望台が二カ所あり、迫力ある第一展望台と、全貌が見渡せる第二展望台。

最後足を伸ばした甲斐がありました。







なんか、今回のドライブは冬に向けてのロケハン?って感じですが、温泉にも浸かりたいし、自然のパワースポットでマイナスイオンも浴びたいし、雑多な東京で疲弊している体と心を癒やすいいドライブでした。









袋田の滝で停車中の一こま。

1シリーズの車内にはヒョウ柄!のスーツケースがあってビックリw









よく走りました、代車君。

常に15km/Lを切らない燃費は大したものです。

因みに、高速以外は殆どcomfort使ってません。



逆に、comfortでもそんなに燃費は伸びないのかな、という感じですね。





Posted at 2019/09/21 07:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月17日 イイね!

そうだ、北へ行こう(いわき~茨城編)



って、ここはいわきじゃ無くて茨城だな。





猪苗代湖を散策した後、いわきまで移動して一拍。

仕事以外でビジネスホテルに泊まるのもなんだか不思議な感じです。





あ、因みに夕飯は猪苗代湖のほとりにあった ステーキレストラン白鳥 さんで頂く事に。いわきまでいったら夜遅くなりそうで、ごはんにありつけずコンビニ弁当・・・という何時もの出張スタイルにはしたくなかったですしね。











会津牛のサーロインステーキ。

美味しかったですが、お値段もそれなりでした(苦笑



150gで十分満足です。











翌日曜日、ピーカン。





随分と暑い中を移動。





国道6号を南へ下っている最中、六角堂なる看板を発見し、太平洋が見れるかと思い、立ち寄ってみることに。









綺麗な太平洋が見れました。













六角堂。

どうも美術に関する方の場所らしいが、美術には縁が無いので(爆











因みに、この六角堂、東日本大震災の時に津波で流されたらしく、今の物は再建したそうです。



津波の威力、恐るべしですな。



















六角堂から見た太平洋の荒波。











付近には茸も生えていました。

これは食べれそうな気もしますが・・・













この子は毒々しい!!

危ない気配満載です。



もちろん、触れずに立ち去りましたけどね。





そして、直ぐ側に六角堂を見下ろせる公園があったので、其方へも立ち寄り。









xperiaのカメラ、ピントが手前じゃないの・・・orz

目が見えないと不自由しますね。











自分の影が映り込んでますが、五浦海岸の説明でした。













大津岬灯台なるものがあったのですが、残念ながら中には入れず。





そろそろ、お昼にしなくては。ということで、完結編?に続く(珍しく連チャン物ですな)





Posted at 2019/09/17 20:44:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月14日 イイね!

そうだ、北に行こう(猪苗代湖編)



3連休、まだらに仕事が入っており、東京にいる週末。





土曜の午前中に予定した仕事も終了したので、如何したものかと思案する。



10月にゴルフコンペに誘われたので、いい加減もう少し良いスコアで回りたいという気もするが、それはそれで時の運かと諦めて!?、一寸ドライブにでも行くかと画策する。





代車の320iももうすぐお別れの気配だし。



秘密基地からはもうそろそろ仕上がりそうな連絡があったので、気長に待つ前に、少しはドライブしましょうか、というのが本音。











というわけで、決めたらあっという間に出発。





ひとまず猪苗代湖を目指すことに。











磐越自動車道、五百川SAにて、思案する。





ほほう、磐梯温泉街と野口英世記念館があるのね。



とりあえず野口英世記念館が17時半までなので(この時16時)、野口英世記念館へと足を向けることにする。









程なく到着。



すごくおおきな記念館で一寸ビックリ。

懐かしの郵便ボックスがありますな。





















野口英世って、見慣れているのは気のせいだろうか(笑





入場料600円を支払って、そそくさと入場する。



大きな記念館の理由がわかりました。











生家が残っているんですね。

これはスゴイ。





雨風をしのぐような形で記念館が覆い被さってます。











生活環境をそのまま残してあるんですね。













生家

土間の部分しか入ることはできませんが、囲炉裏などがそのまま残っています。









当時のお家は冬はさむかったんでしょうね。囲炉裏が無いと生活できなかったんだとは思いますが、今では考えられない危険との隣り合わせの生活をしてたんですよね。













野口英世が18歳で家を出るときにあそこの壁に掘ったんですね。









スゴイ言葉です。













そして、平成31年に登録有形文化財ですか。また珍しい年度で残ることになりましたね。









野口英世の死亡診断書。

heart failure いわゆる心不全ですね。



I don't understand.



これが最後の言葉だそうです。











そして、なんと A000002A !!

すごいナンバーの千円札ですね。

















磐梯山は残念ながら雲がかかっていて見えませんでした。

猪苗代湖のsun setは凄く綺麗でした。



ここは四季折々で綺麗な感じなので、またちゃんとカメラ担いで訪問したいです。





Posted at 2019/09/16 09:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月02日 イイね!

F30 所感





長期レンタカーになりそうな気配?



ひょんな事から?、F30での代車生活がスタートして既に10日。



少し慣れたので、雑感を。









ACC(アクティブクルーズコントロール)



2015年式?以降あたりから標準装備となっているようですね。

インパネの真ん中に、前車を確認出来ている&最小の車間で走行するように設定されてます。



通常のCCに前車追従機能が設定できるので、自動的に加速・減速・停止までを行ってくれます。ただし停止後、再発進時にはRESボタンを押す必要があるのかな?





まぁ、いずれにしてもすごく便利です。



大阪から東京まで、この昨日のお陰で笑っちゃうぐらい楽に戻ってきました。

F10に戻ったときに、一番困りそうです(爆











意外と見づらい、ナビとボード、トラベルコンピュータ画面



ナビは2018年のmapでした。残念ながら新名神の亀山から四日市区間はこのナビにも収録されていませんでしたけど。



この画面で、意外と見づらかったのが、ボードコンピュータ画面。

操作がよく分かってないのですが、左側のメインディスプレイに表示出来ない感じな時点で今一です、個人的には。





あと、残念ながらナビの操作はスピードロックがかかっているので、走行中は目的地設定等ができません。当たり前と言えば当たり前ですが、不便ですな。











リンクしてくれて助かった bluetooth機能。



元々CICのBTがダメダメなので、当たり前なのかもしれませんが、BT機能がiphoneとリンクしてくれたお陰で、iphoneに収納していた音源をならすことができて助かりました。



ちゃんとジャケット写真も出るのはいいですね。



F10が一気に古くさく感じる瞬間(爆











2L 4発のエンジンとは思えないトルクフルなエンジン。



しかしながら、ターボ車特有のエンジンブレーキ聞きにくさがあって、ステアリングパドルを弄ることはあんまり無く、素直にブレーキ操作してます。





あと、トランクは狭いですね。またトランクを閉めたときの音が安っぽい。この辺りは車格の違いがもろに出てます。





しかし、G20なら納得できるのかな?とか一寸思ったりして。



F10をどこまで乗るかという問題もあるので、後継車選びも少し考えはじめた方が良さそうです。



因みに、AH5の選択肢もあったのですが、前回の車検でバッテリー周りに不具合があって、延長保証で実質0だったらしいのですが90万位の修理が発生したとのことで、怖くて入れ替えする気力が無くなりました(苦笑







Posted at 2019/09/02 16:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月01日 イイね!

2019夏休み:代車生活開始





どうなることかと思いましたが、なんとか16日夜には代車の手配が完了しました。









F30 320i 後期型です。

2L 4発のターボエンジン車ですね。











15,000km程度走行している状態のレンタカーです。



クルーズコントロールがアクティブクルーズになっているので、渋滞では楽ができそうですね。これで東京へ帰ることになりましたとさ。





入院したF10君、ちゃんと保険会社と折り合いがついてくれることを祈っております(涙





いったいどれだけの期間、代車生活になるんでしょうかねぇ?





Posted at 2019/09/01 10:03:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

TAKといいます。今までHCR32,BH5,GSR50W,F10 523iと乗り継いで来ました。 2017/4より、3度目の単身赴任で東京へとまた戻ってき...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1 234567
8910111213 14
1516 17181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

デイライト修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 11:09:04
OBDIIアダプター あれこれ 3種比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/22 10:46:48
[BMW 5シリーズ プラグインハイブリッド] エンブレム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 14:45:29

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
6年11万キロを無事走破したF10からの乗り換えです。 前車F10同様過走行一直線になっ ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
親から格安で譲って頂き(強引に押しつけられて?)、早6年が経ちました。 走行距離も、ト ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
納車された次の日にフロントスピーカーを換装した以外は吊しのままで9年乗りました。 正直 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
チャイルドシートが必須となった法改正に合わせ、新車で購入 このBH5は吸排気から足回り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation