• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAK_G30のブログ一覧

2020年02月14日 イイね!

Japan Premium 2020 install (and Failure History Pickup)



ナビデータの更新は、失敗ばっかりしていますが、今回はノーミスでした。













2015年の失敗(DVDへのライティングが肝ですね)



F10 523iナビのデータを最新化しよう その1

F10 523iナビのデータを最新化しよう その2

F10 523iナビのデータを最新化しよう その3

F10 523iナビのデータを最新化しよう その4





2018年も同じ失敗してますな(爆

この時は、maxspeedでライティングしたのが仇になったようです。





Japan Premium 2018 インストールへの道(購入編)

Japan Premium 2018 インストールへの道(やり直し編)







2019年はebayでプロダクトキーだけ購入して、diskは北の大地の師匠から頂いたものでインストール。





2019夏休み:Road Map Japan Premium 2019 install







2019年のデータで特に問題なかったのですが、新名神の新四日市西JCT~亀山西JCTが無かったのだけが残念でした。





というわけで、2020年版 Road Map Japan Premium を入手することに(爆





今年はNBT などのマップは早々に発売されていたのですが、CIC版がなかなか発売されずやきもきしてました。





しかし、ついに2月頭に発売になったのを見つけて、いつもの通りウォッカの国から購入しようと思ったのですが、ebayに出品されていたのが安かったので、そちらをポチっとな。



ウォッカの国の約半額(爆















というわけで、注文した翌日の朝には、メールが届きました。













今回は、ダウンローダではなく、google driveからダウンロードだそうです。





ダウンロード自体は何ら問題なく終了しましたけど、11GBはでかいですね(苦笑



rarファイルなので、WinRAR を用いて解凍します。



内容物は以下の通り。



圧縮ファイルのroot。



本当はimageburnのセットアップファイルも同梱されているのですが、ウィルスバスターが感知して削除してしまいました(爆 



蟲入りのようです。。。











disk1













disk2









disk3









各々disk1~3のフォルの下にあるファイルをimgburnを用いて、ライティングします。



imgburnを起動したところ。(これは日本語化パッチ当て済み)









ファイル/フォルダをディスクに書き込みを選択すると、下記のウィンドウに移行して、書き込みたいファイルを選択するのですが、右側タブのオプション設定が必要。













オプションタブ イメージオプションで、データタイプを MODE1/2048へ設定、ファイルシステムをISO9660に(デフォルトはISO9660+UDFの事が多いです)する必要があります。



多分ですが、F10のCIC OSが規格古いんだと思います。この設定を間違えると、disk1の途中でいきなりエラーが出て終了してしまいます。



あとDVDへのライティング速度を最低にしておく必要があります。

2015年をインストールするときは、ライティング速度気にならなかったのですが、2018年をインストールするときは、ライティング速度maxだと読めないディスクを作ってしまいました(爆



エラー出されてしまうと、マップのデータが飛んでしまって真っ白になるので焦ります(爆





もしエラーで失敗した際は、ディスクをライティングし直した上で、エラーを出したディスクから読み直させると、一旦工程は終了(最悪3枚全部読み込ませる必要がある)します。その上で、再度トライしてください(爆





あと、Activation codeは有効期間1年なんですかね? 2019年のmapをインストールしてから1年経っていなかったので、2020年のディスクはコード入力せずに終了しました。









実際の流れ。









しかし、朝の5時からインストールするって如何なものなのか(滝汗

借りている駐車場、マンションの大規模修繕に伴って、足場が組まれてきてます。

足羽が邪魔で、車庫入れがしづらくなってます。







05:07 インストール開始。













暇なのでトップナイフを見ながらの作業でした(爆









05:37(30分経過) 2枚目に入れ換えた直後。













06:06(59分経過) 3枚目に入れ換えた直後。まだ20.3%しか進行しておらず、初めてアップデートに挑戦したときは本当にこれで完了するのだろうかとどきどきしましたね。













06:35(1時間28分経過)この辺りまではまだまだゆっくり。。。











06:49(1時間42分経過) ここから一気にフィニッシュへ!









06:50(1時間43分経過) 完了しました。





最後、完了するとCICの再起動を求められるので、オーディオボリュームスイッチを10秒程度長押しすると再起動が掛かります。





地図バージョンのチェック









無事2020年の地図が更新されました(嬉









望んでいた新名神が掲載されていますね。









鈴鹿サービスエリアもちゃんと掲載されていました。









因みに新名神、ループになっている亀山西JCTが全部再現されている感じでは無い気がしました。東~西へ移動する際はナビ表示おかしいかも知れないです。



これは今度また確認して見たいと思ってます(苦笑








Posted at 2020/02/14 09:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月05日 イイね!

日曜日 朝7時 気温4度 洗車(爆



NA-11S1を入手する日の朝のこと。





何時もの如く、東京でお手軽洗車 + ガラスコーティングで更に磨くぜ、ということでF10を所定の位置につける。













・・・やばい。











年末スタッドレスに交換してから何となく、下回りを良く擦るとは思っていたのですが、想定以上にクリアランスがないです。

地べたに筆者が這いつくばっているのがバンパー越しに分かりますね(苦笑





もう少し段差とかスロープを越えるときは気をつけないとダメな感じですね。











洗車自体はとっても綺麗になりました。CCWGは買って良かった!









東京で手で洗車したのは何時以来でしょうかね?

寒い時期ですが、綺麗にしておかないとです。





Posted at 2020/02/05 17:39:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月24日 イイね!

さよならZR337Csd





正月休みの宿題を漸く完了。





年末に、姫神さんから譲っていただいたGWR503sdも順調に稼働しはじめたので、納車から長きにわたって運用されていた、ZR337sdを取り外すことに。





これを外そうと思うと、結構面倒くさい。





本体とスピーカーがダッシュボードの下側、ディスプレイ本体がエアコン吹き出し口の上、GPSレーダーは右Aピラーの前(だったのを年末にAピラーの中にまでは移設してあったのですが)なので、セパレータの良さでもあり、取り外す際は面倒だという事を改めて再認識。





先ずは、本体とご対面するために、作業開始。









センターコンソールにまたがる細長いパーツを外すところから始まります。



助手席側、グローブボックスを開けて、引っぺがしていきます。

助手席側のドアが開いていないと外れないので、要注意です。











慣れたら一瞬でこうなる(爆

(写真では既にディスプレイが外れてますが)















先ずはディスプレイの取り外し。









グローブボックスの下側を開ける必要があるので、下側へ潜ります。



T20のトルクス2本で止まっています。あと発煙筒の受けがじゃなのでそいつを外します。









ご開腹作業開始。



本当はもう少し作業スペースを取りたいのだが、そうしようとすると、もう少し分解しなくてはいけなくなり、非常に面倒くさくなるので省略。



写真の左下にセパレートされている本体が見えてます。



電源を外し、ディスプレイとGPSのコネクタ、スピーカーのコネクタをサクッと外します。









気が向けば、使うかも知れない?かもと思ったので、旧式コネクタにはなるのですが変換があるので、ユピテルの電源はそのまま埋没させました。





コネクタが外れればディスプレイはあっと言う間にケーブルを引き抜いて脱着完了です。







それが終わると、今度はGPSアンテナの取り出し。









写真が撮れなかったのですが、Aピラー根本に配置されていたのを、一旦この中へ隠してありました。でもここでも普通にGPS受信できたのが驚き。



見えるところに置かなくても、これぐらいだったら普通に受信できるんですね。



次回の参考になりました。





GPSのアンテナケーブルは随分と長かったので、途中で切断して抜いてしまいました(爆











あと、本体とスピーカーを外したかったのですが・・・



写真ユピテルの上側にある黒い丸いのがスピーカーです。





前回ディスプレイを移設作業したとき同様、ついていた両面テープが強力すぎて外せません(爆



もう、何ら影響を与えるものではないので、これで終了としました。



体内留置状態です(違





ということで、すっきりしました。







Posted at 2020/01/24 17:26:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月19日 イイね!

ガラスコート剤を試してみる





きっかけは、正月の親の車の塗装状況と、悪魔の棲む館で見たBostonさん号がきっかけ。







正月。何時もの大宮八幡神宮にて。







親父のAH5、結構ドアパンチ食らっていたり、バンパーとかに結構傷がついてるんですよね。正直何時でも車両を入れ換えてもいいとは言われているのですが、一寸踏ん切れずにおります。



毎週フェリーで移動しているから仕方が無いのかもしれませんが、塗装の状況に至っては、磨きを入れてもらったという事らしいのですが、正直見れたレベルでないんですよね。





というわけで、7月車検なので、ほんとどうするか要検討中。









そして、こちらは年始、悪魔の棲む館で作業していただいていた際の一こま。









Bostonさん号。

ガラスコーティングだと思うのですが、ガンガン走られているのに塗装が凄く綺麗でした。







フロントバンパーを交換したという事もあるし、前回綺麗にしてもらってから既に3年が経過しているので、そろそろ本来ならば磨きに出した方が良いとは思っています。





ただ、磨きを入れてもらうならやっぱり春かなぁ、とか思ったりもしているので、正直悩ましい。



もしもまた転勤とかになろうものなら、そんなことをしている暇が暫く取れそうにないですしね。





というわけで、久しぶりに洗車用具以外で、ガラスコーティングが(お手軽に)出来そうなケミカルがないかとSABへのぞきに行くことに。







途中SOFT99のスタッフにご指導等賜りながら長考すること15分。











ネット上でも評価が良かった、PROSTAFFの CCWG に決定。









使用方法は至って簡単。



洗車して、ぬれたボディに塗布して拭き上げる or 乾いたボディへ塗り込んでいくの何れか。



今回は時間も無かったので、洗車機を通した直後のボディへ一度試してみた。













思った以上に艶が出ましたな。

これぐらいならお手軽洗車の都度やってみようかという気になります。





Posted at 2020/01/19 18:37:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月18日 イイね!

coding 施工リスト F10 BMW CIC編 2010年式モデルの場合



前回、VO codingなどで codeすることがあり、初期値に戻ったら最後、何処を弄ったのかが自分でわかっていないので備忘録として纏めることにした。



※自己責任でお願いします。失敗して不動車になる可能性もあります。当方は一切の責任を持ちませんので、出来る方でお願い致します。







I-Step古っw



昔のバージョンですが、インストール方法











コネクタ必須ですよw







一応多分自分で行ったcodingのリストだと思うものを纏めておきます。



最近ではデイライトも当たり前になってきたので、こんなにもcodingする人も少なくなりつつあるのかもしれないですね。





・ナビのスピードロック解除:

HU_CIC SPEEDLOCK_X_KMH_MAX

HU_CIC SPEEDLOCK_X_KMH_MIN

共にWerte=FFへ変更



・リーガルディスクレーマーの解除:

HU_CIC LEGAL_DISCLAIMER_TIME → Werte=ld_mit_timeout



・モーションキャンセラー設定

HU_CIC(HU_NBT)⇒ SPEEDLOCK_X_KMH_MAX ⇒ Werte= 0A → FF

HU_CIC(HU_NBT)⇒ SPEEDLOCK_X_KMH_MIN ⇒ Werte= 08 → FF

HU_CIC(HU_NBT)⇒ VIDEO_NUR_MIT_HANDBREMSE → nicht_aktiv



・エンジンストップ後、ドアオープンでACCオフ

CAS ⇒ 3000 ⇒ TC_LOGIC_KLR_OFF_DOOR → aktiv



・エンジンストップ時、自動でドアロック解除

CAS ⇒ 3002 → ER_KEYOUT_AUTOVR → aktiv



・デイライト

HU_CIC ⇒ DAYDRIVING_LIGHT ⇒ Perm_off → Standard

FRM(FEM_Body)⇒ DRL_MODUS(TFL_MODUS)→ Werte=07(スモール時減光+テールライト点灯なし)

FRM ⇒ HELLIGKEIT_DRL ⇒ wert_01__100% → wert_02__50% (照度50%設定)

FRM ⇒ U_EFF_POL ⇒ Werte=08 → 19 (ライト点灯時のエンジェルリング照度 デフォルトより明るく)











・ドアロック・アンサーバック

HU_CIC(NBT) ⇒ ACOUSTICAL_LOCK_CONFIRM → aktiv

・音の周波数変更(周波数を低く)

FZD ⇒ Buzzer frequency ⇒ Werte=79 → 60

・音長変更(ピッピッとなる時間を短く)

FZD ⇒ Buzzer duration ⇒ Werte=0A(10×0.1=1.0sec) → 04

・音量変更(大きく)

FZD ⇒ Buzzer level high → Level_16













・ドアロック連動ドアミラー収納時間変更

FRM→KOMFORT_SCHLIESSEN

デフォルト値:Werte=0F → 05(0.5秒タッチが必要 16進数で設定変更出来ます)





・ドアオープン時パワーウィンドウオートクローズ(フロント側)

FRM ⇒ 3030 ⇒ FH_TUER_AUF_STOP_MAUT ⇒ aktiv → nicht_aktiv



・ドアオープン時パワーウィンドウオートクローズ(リア側)

JBBF → 3070 → FH_TUERAUF_STOP_MAUT ⇒ aktiv → nicht_aktiv

FZD ⇒ Buzzer level high → Level_16



・ヘッドライトウォッシャー停止

JBBF ⇒ SCHEINWERFERREINIGUNG ⇒ aktive → nicht_aktive









・Efficient Dynamics表示

HU_CIC - 3000 HMI - ECO_MODE = aktiv

KOMBI - 3003 FZG - VERBR_HISTOIRE_ENABLE = aktiv

KOMBI - 3004 ERM - CTR_HSTY_DISP_KI_APPL = aktiv







・スポーツディスプレイ表示

HU_CIC or HU_NBT ⇒ EFF_DYN_SPORT_CID ⇒ aktiv

HU_CIC or HU_NBT ⇒ EFF_DYN_SPORT_UNIT ⇒ aktiv

KOMBI - 3008PIA_Einheiten - DREHMOMENT - Nm → kgm

KOMBI - 3008PIA_Einheiten - LEISTUNG - kW → PS















・デジタルスピードメーター表示

KOMBI ⇒ BC_DIGITAL_V → aktiv



・時計GPS連動

KOMBI ⇒ 3000 Anzeige_Konfiguration ⇒ GPS_UHR → aktine



・燃料不足警告レベル変更 8L警告を10Lに変更

KOMBI ⇒ TNK_SCHWELLE_RESERVE ⇒ 8_liter Werte=20(32) → 40



・シートベルトリマインダー非表示(警告灯はついたまま)

 ACSM → 3000 → SBR_FA_GWF_SBR_FA (or SeatBeltReminder_SBR_Fahrer) → nicht_aktiv



・バック時コング音OFF

KOMBI→R_GANG_AKUSTIK_ENABLE → nicht_aktiv



・バックミラーの角度変更

FRM ⇒ ASP_BORDSTEINAUTOMATIK_DELTA ⇒ Werte=3B (ここを2Dとしてある)



・シートベルトアラーム音消去(設定はAH5) 2020/1/6 この設定は新しいI-stepでは出来ないかもしれません。

ACSM ⇒ Initialwarnung_GWF_IW → nicht_aktiv

ACSM ⇒ SeatBeltReminder_SBR_Fahrer → nicht_aktiv

ACSM ⇒ SBR_PreWarning_Fahrer → nicht_aktiv







VO codingしたければ此方の手順から







後は設定が滅茶苦茶大変なので、ここにはupしませんがシートが電動シートがウィーンと自動で下がる&ステアリングが自動上昇するコーディングもあります。











よくまぁ、我ながらこれだけcodingしたもんだ(苦笑





Posted at 2020/01/18 16:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

TAKといいます。今までHCR32,BH5,GSR50W,F10 523iと乗り継いで来ました。 2017/4より、3度目の単身赴任で東京へとまた戻ってき...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デイライト修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 11:09:04
OBDIIアダプター あれこれ 3種比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/22 10:46:48
[BMW 5シリーズ プラグインハイブリッド] エンブレム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 14:45:29

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
6年11万キロを無事走破したF10からの乗り換えです。 前車F10同様過走行一直線になっ ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
親から格安で譲って頂き(強引に押しつけられて?)、早6年が経ちました。 走行距離も、ト ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
納車された次の日にフロントスピーカーを換装した以外は吊しのままで9年乗りました。 正直 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
チャイルドシートが必須となった法改正に合わせ、新車で購入 このBH5は吸排気から足回り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation