https://rennlist.com/forums/992/1361384-992-front-suspension-noise-2.html
#1が述べてるのがズバリ私が以前から言ってたフロントサス伸び切り時の大きな衝撃音。
#28で米国PCが行った解決策を示しています。
コレです。
1年点検(12カ月法定点検) 足回り異音点検 内装ビビり音対策
https://minkara.carview.co.jp/userid/2524087/car/3147488/6989174/note.aspx
やっぱ同じことが起こってる車両もあるんだなーと。
米国PCの作業:
青マーク(blue dot on spring)付きスプリングには、スプリングとアッパーマウントの間にシム(tolerance compensation shim)が必要なのだが、それが無かったので、メーカー指定のとおりに装着したところ異音は消えた、と。
米国人もヤル人はヤルなぁと(笑)
で、担当PCのサービスアドバイザー氏に上記スレッドを示して、ワタシの992の足回りも点検してくれと頼みました。
ただし、異音はPC近辺の道路条件では発生しないので、出来る範囲で診てネというお願いベースにしました。フロント足はストラットなのでバラすとアライメント調整が必要になるし、、、で。あとは、勘なんですが、指定されてるシムが無いとすると、シムを挟み込むことになり、すると車高が上がる筈なんですよね。現状、見た目ですがコレ以上フロント車高が上がるの無しではないかと思うのです。。。。
サービス氏がワタシの車両データを調べたところ、上記スレッドの内容は事実で、ワタシの992のスプリングも青マーク付きなので青シムが必要なフロントストラットアッセンブリーだと確認されました。(ネット情報でも正確なときもあるねーw)
実際の点検は、ファイバースコープかなにかでフロントストラットのアッパーマウント下を撮影しての目視点検となりました。スプリング上端とそこを抑えるゴムブッシュとの間に僅かに隙間があるので、見えないけどシムは入ってるのでは?という見立てでした。
異音でその他に考えられる場所というか関係してそうなのはスタビリンクかなと。車輪が浮くリフトアップをすると足回りが垂れ下がりますが、それを支えているのは実車ではスタビライザーなんですよね。サスペンション可動範囲のホイールトラベルを調べようと足回りを浮かせても、手ではほぼ動かせないのです、スタビが効いていて。
で、ノーマルPASMと-1cmのスポーツPASMではスタビリンクが微妙に違う可能性あるなと予想して(つまり車高の違う車両のスタビリンクは別パーツなのだがメーカーが間違って組んでいる疑惑w)、コレも事前にノーマルとマイナス1センチでスタビリンクのパーツ番号に違いがあるのか調べてもらったのですが、車両により違うのもあれば同じのもある!という謎回答でした??? さすがにパーツ番号の違いによるスタビリンクの各寸法を調査せよとも言えず(^^;
まぁ、現状相変わらず操安性に不安は無いので、このままで行きます。
もしかすると異音はダンパーロッドが伸び切りケース内で引く方向で当たる音かもしれないけど、それで故障したらダンパーの経年劣化による故障(保証適用外)とは違い構造上の問題だし異音が出てるとずっと指摘してる訳だから、簡単には済ませないゾとは言ってあります。ただし、異音が大きく重さのある音だし、ダンパーロッドが想定外の当たり方してたら既に壊れてると思うので、違う箇所に当たってる気がしてますが、今のところ目視では当たってる箇所は発見出来てないのが現状です。
もしかするとフロントサブフレームのガタかも???わからんですが。。。