ハロゲンランプHID化 その②
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
★ |
作業時間 |
3時間以内 |
1
それでは取り説通りに取り付けしていきます。
2
まずはバッテリー付近から。
バッテリーにはリレーハーネスの電源(白丸)と左ヘッドライトのアース(赤丸)を接続します。
3
左ヘッドライト周辺です。
バラストは赤丸で固定し、イグナイターは特に固定していません。そのまま下に垂らしています。
リレー本体は白丸に固定し、余ったケーブルを付近にまとめておきました。
右ヘッドライトへのケーブルは矢印方向(車輌前側)に通しています。
4
右ヘッドライトのバラストはエアクリボックスの横に固定しました。
エアクリボックスは右側下部二箇所のボルトと画像下のナット(矢印方向)を外すと少しズラせるので、スペースを確保して取り付けます。エンジン側ダクトとの接続部分にある金属製バンドを緩めておくとさらに良いかも知れません(作業完了後の締め忘れ注意)。
車輌フレーム部にステーを取り付ける際、ナットをフレーム裏に持っていくのに苦労しました。
指先に両面テープでナットを貼り付け、そのまま右側の隙間から手を入れて取り付けました。
コチラもイグナイターは特に固定しませんでした。
ナットやワッシャーなどのパーツを落としてしまった場合は車輌底部のクリップを2~3個外せばカバーをめくって取り出せます。
5
右ヘッドライトのアースはフードステー根元にあるエアクリボックスの固定と共締めしました。
アースが触れる部分は、軽く塗装を剥がしておきました。
右ヘッドライトの車輌側コネクタは使わないので、その①で作った防水キャップを取り付けておきます。
6
向かって左(右ヘッドライト)が360°タイプLEDバルブ(3000円弱)で、向かって右がHIDバルブです。
点灯初期は非常に青く発光しますが、電圧が安定してくると画像のようにLEDより若干黄色味が出ます。
明るさはLEDの方は路面照射光にムラが有り、“それなりの明るさ”の部分と“少し暗い”部分の二段構成でしたがHIDは、“それなりの明るさ”+αがムラなく全体的に広がってくれるので確実に明るくなっています。
安物のLEDだと排熱不足で走行中知らぬ間に光量が落ちることもしばしばのようなので、その辺も無くなればと期待しています。:-)
7
2020/06/06追記
光軸がかなり下向きだったので、上下方向だけ調整しました。
純正ハロゲンでマーキングしてからHIDに戻して調整です。
最初ドライバーで調整を試しましたが上手く回せませんでした…。ラチェットレンチで回した方がいいかと思います。
上下方向のエイミングスクリューには簡単にアクセス出来ます。
(-:
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク