久しぶりな投稿です_φ(≧▽≦ )♪
『 TAMIYA TA02 RWDへの道 』として、「第3章:スタート』します (*`艸´)♪
過去をちょっと振り返ると…_φ(≧▽≦ )♪
「
第1章」は、4WDからRWDの二駆にしたり、切角アップしたりからのスタートでした。
2016年9月頃ですね_φ(≧▽≦ )♪
また、ラジコンもんちぃさんの記事に、RWDにして初の
2回目の掲載となって、嬉しさ爆上げテンション高く走り回っていたのを覚えています_φ(≧▽≦ )♪
ラジコンもんちぃさんの記事の
3回目の掲載は、この年の走り納め動画でした_φ(≧▽≦ )♪
ラジコンもんちぃさん、掲載ありがとうございました。
試行錯誤しながらドリフト仕様で走り回り、たくさん元気を頂いたのを覚えていますm(_ _)m
「
第2章」は、新たに制作していた
R32GTRボディが完結した時期で、第1章の時より
更なる切角アップを求めてスタートしました。
2018年1月頃ですね_φ(≧▽≦ )♪
初代イロハサーキットで走った、
R32GTRボディでのTA02D仕様が当時の私としては限界かな⁈って事で、NERVISを2号車に増車してラジドリを勉強し始めました_φ(≧▽≦ )
その時のイロハサーキット走行動画です↓♪
もう4年前な2018年⁈ めっちゃ懐かしいです(*≧艸≦)♪
そして、今回の「第3章」をスタートします♪
やはり、私の旧車な TA02D(RWDドリフト仕様)の
コンセプトは、引き続き継続します。
-------------------------------------------------------------------------------------
〈コンセプト〉
①. 魔改造しない。
最新の脚まわり等のパーツユニットを流用改造せず、できる限りTA02用パーツを生かして頑張る(≧∇≦)
②. 小さな加工は許して。
何と言ってもTA02シャーシはツーリングシャーシなので「切れ角問題」からは逃げられません…^^;
③. ギブアップして4WDに戻しても許してね。
やはり厳しいと判断した場合は、純等速4WDに戻して4輪ドリフトをがんばります(≧∇≦)
-------------------------------------------------------------------------------------
当時、初めた時のコンセプト③はもう大丈夫かな⁈(*`艸´)♪
TA02Dを4WDにもう戻す事は無いと思います_φ(≧▽≦ )
その時は、新たにTA02を増車します。笑
第3章は、最近のラジドリセッティングのトレンドを取り入れて、サーボやジャイロの電装系も最近のものに換装したTA02Dにしてみたいと思います。走りがどう変わるか楽しみです。
フロント脚のCハブも、4WD用の大きなナックルも継続です。笑
サーキットを1周するだけでも全集中なTA02D。
操作に気が抜けない緊張感。あの独特な操作フィーリング。
また始めたいと思います♪
これからも長くTA02Dで楽しみたいので、TA03用ボールデフを再販して欲しいです。
タミヤさん、ぜひよろしくお願いしますヽ( ;´Д`)ノ
最近、動画制作も遠のいていますが、YouTubeチャンネル「
tamiya TA02」の登録者数も2100人を突破しましたヽ(≧▽≦)ノ
また、動画作成したり、TA02D(RWDドリフト仕様)をこれからもゆっくりペースですが楽しみます๑´ڡ`๑)♪
先ずは、
AE86レビンボディで第3章スタートします。
よろしくお願いします♪
Posted at 2022/12/05 21:40:30 | |
トラックバック(0) | 日記