• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りくぱぱのブログ一覧

2015年07月13日 イイね!

CLAシューティングブレイク試乗

CLAシューティングブレイク試乗 どうも御無沙汰しています。

最近仕事が忙しく、みんカラ投稿する気力が湧きませんでした。

ネタは貯まるばかりなので、精神力?を振り絞ってブログ更新することにしました。

ボルボネタもありますが、今日は別ネタです。




最近、メルセデスが元気良いですね。

CLAも好みのセダンでしたが、先週末シューティングブレイクが発表されるとのことで、ディーラー行ってきました。

初のディーラーでしたが、想像してのとはちょっと違って敷居は高くなかったです。

奥の方の展示車(AMG GT)は2,000万円でしたが。。。。

さっそくマジマジと見てみました。



フロントの顔つきは好みです。もうちょっとフロントのエンブレムは小さいほうが好みかな。

パワーは落ちますが、A180の最廉価版だと360万円から。写真はA250の特別仕様車で492万円で

庶民にも手が届く価格です。

この辺は若い世代にも欧州車のファンになってもらうための、戦略的価格なんでしょうね。

試乗もできるというので、せっかくなのでこれを希望しました。



AMG CLA45 4MATIC シューティングブレイクです。

市販2L車最強のスペック(360PS、450N・m)を持つ、モンスターマシンです。



サイドフォルムはかなり好みです。



リアの造形はメルセデスらしいですが、好みが分かれそうですね。

で、肝心な試乗の感想は、恐ろしいパワーが秘めているのはなんとなく分かるのですが、正直街乗りだと、おとなしい感じを受けました。V40の方が低速トルクあるよなぁって感じでした。

4気筒特有の安っぽいエンジン音だし、こんなもん?と思いましたが、赤信号の停止で先頭に止まれたので、ちょっと踏んでみると。。。。

スピードは言えませんが、とんでもない加速します。

一応見積りいただきましたが、数年後には手が届きそう?な価格でした。うん、頑張れば夢じゃなさそうかな?。








Posted at 2015/07/13 22:58:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月29日 イイね!

レーベルブルーの集い

レーベルブルーの集い久しぶりのブログアップです。

いままで自分以外の車(V40)のレーベルブルーを実際に見たことがありませんでした。

うちのDの担当の話だと、R-Designのオーナーの10%いるかいないかだそうです。

なんでも、走り屋さんがよく?乗っているとのこと。。。。。

私はビビリのオッサンドライバーですが、ひと目見たときに「ビビッ」と来て、思わず購入してしまった口です。

先週、みん友さんのtiara12さんからおさそいがあり、「レーブル2台並べて写真とりましょう!」と意気投合して、今朝V40レーブルオフしてきました。

tiara12さんは、遠路はるばる関東から九州にお仕事にこられていて、お泊りのホテルは偶然自宅から5分!、あんまり近くてびっくりしました。

初対面だったんですが、車談義で大いにもりあがりました。(^v^)

九州で2台並ぶことはまずない?ので、思わずテンションあがってしまいました。

1台でも目立ちますが、2台ならぶと2乗!目立ちます。(笑)









tiara12さん、貴重な体験ありがとうございました!
Posted at 2015/03/29 22:36:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | V40 | 日記
2015年01月20日 イイね!

USBノイズフィルターにオーディオ用USBケーブル接続

USBノイズフィルターにオーディオ用USBケーブル接続みん友さんのKoyuさんから、お教えいただいたUSBノイズフィルター(月刊STEREO1月号付録)の効果が素晴らしく、ここ数日はIPODの純正入力で通勤を楽しんでします。

ですが、ありあわせのUSB(A、B)ケーブルの質が悪く、誰でもわかるくらい音が歪むようになりました。
接続部を触っても変化なしで、ケーブルの途中を触ると歪むので、断線しかかっているのでは?と推測していました。

あと、ケーブル長は短いほうがインピーダンスも低く、空中から伝搬する外来ノイズの侵入も少なくなりやすいため、高品位なデータ伝送には有利になります。

というわけで、20㎝程度と短くて、高品位なUSBケーブルを探していましたが、ぴったりのモノを見つけました。







PCオーディオ用の高級ケーブル、AIM電子のSHIELDIOの20㎝バージョンです。

以下メーカーさんHPより↓

どのような接続環境や屈曲状態でも内部のツイストペアが 崩れにくい独自の構造によって、ケーブルとして最も重要な伝送特性が変化しにくい理想の設計を実現。 素材には高純度無酸素銅+純銀コーティングを採用し、信号・電源ライン毎に高性能アルミシールド+高密度 銅編組シールド、コネクタ部はインナーシェルシールドにより、幅広い伝送帯域で高いノイズコントロール性能を発揮します。

なんだかかなりよさそうです。50㎝で\9,000円といい値してます。

実はUSBノイズフィルターが月刊誌の付録だったので、他の雑誌にもUSBケーブルの付録なんかないのかなぁ、と思って探していました。

すると2012年に月刊Hiviの付録で高級USBケーブルのショートバージョン(20cm)が付録としてついていたことがわかりました。

もうバックナンバーもないし。。。。とあきらめていましたら、ヤフオクでケーブルのみ未開封で出品されてました。それもわずか1,500円です。

他にもZONOTONEやSUPRAの20cmバージョンもあります。

これはもう車載するUSBノイズフィルター用にはベストバイだと思います!!

あとは、DOCKケーブルもついでに新しく、ADL(ALPHA DESIGN LABS) ID-30PA/0.18m を装着しました。



ケーブル交換後の試聴結果は。。。。

まず、とんでもない歪みがなくなって、安定して音楽が聴けるようになりました。

音質は、まだよく聴きこんでいませんが、明確には変化が感じられませんでした。

私の右耳は高音が聞き取りずらいので、そのせいかもしれません。。。。。

今度子供に聞かせてみようと思います。

収納方法は、みん友さんと偶然にも一緒のタイミングで、100円ショップのスマホケース(色違い)を買っていました。(笑)




USBケーブル、Dockケーブルは20㎝と短いので、IPODごとケースに入れてます。

AIM電子のUSBケーブルはフラットで曲げやすい方ですが、一般のものと比べると固いので、大き目のRをつけて収納してます。

あ、ZONOTONEやSUPRAを買われる方は、もっと曲げにくいので、ご注意を!


Posted at 2015/01/20 22:47:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年01月18日 イイね!

カーオーディオDYNAUDIOとMOSCONI試聴

カーオーディオDYNAUDIOとMOSCONI試聴今日はカーオーディオネタです。

カーオーディオでお世話になっている、サウンドエナジーさんでDYNAUDIOとMOSCONIの試聴ができるということで、セミナーに参加してきました。




DYNAUDIOはホームオーディオでは大変有名で、デンマークのハイエンドオーディオスピーカメーカーです。

また、MOSCONIはカーアンプメーカのSTEGの元技術者が立ち上げたブランドで、最近注目を浴びているイタリアのハイエンドアンプメーカーです。

この組み合わせが大阪以西で初めて聴けるということで、楽しみにしてました。




ユニットは、スピーカーがDYNAUDIOのESOTAR2 2WAY(\291,600)と3WAY(\432,000)でした。
MOSCONIアンプは価格が安い順から、 ONE120.4(\82,000)、AS300.2(\165,000)7、ZERO4(\280,000)、A CLASS(\338,000)です。

ヘッドユニットはP01、スピーカーはネットワーク使用、電源ODYSSEYバッテリー、キャパシタBALabo-BE101接続、の試聴環境でした。
あ、RCAケーブルはホーム用のACROLINK(1M 13万とのこと。。。)、スピーカーケーブルもかなり良いもののようでした。






セミナーの講師をされた方は、日本販売元の佐藤商事の方で、かなりお詳しい方でした。

いろいろな組み合わせで試聴しましたが、スケール感と臨場感がすばらしいです。
3WAYはやっぱり2WAYと比較して情報量が違いますね。
そして、ツイータがソフトドームなので、高音が優しくどこまでも伸びる感じで聴き疲れしません。
この辺がDS-SA3のチタンツイータと違いますね。

一番好みだったのは、3WAY+CLASS A、次に3WAY ZERO4の組み合わせでした。
意外だったのは、ZERO4の100W出力(1・2CH)と200W出力(3・4CH)接続で試聴しましたが、私の耳では100W出力時が良かったです。
なんでも、100W出力のほうが内部回路的にCLASS Aに近いとのこと。
確かに200W接続のほうがウーファーがしっかり鳴ってますが、100W接続時の高音の伸びは素晴らしいかったです。

ZERO4でマルチ接続する場合、通常100Wはツイータへ、200Wはウーファー接続しますが、ESOTOR2のツイータは6Ω、ウーファは4Ωなので、あえてツイータに200W接続をするのも面白いとのことでした。

それと、新しいメーカーデモカーができたとのことで、これも聴いてみました。
一般の方が試聴するのは初めてだそうです。






スピーカはESOTAR2の下のグレードになる、ESOTEC SYSTEM242(\118,800)、そしてDSP?アンプ?なんだか見慣れないものが。。。。



DSP機能付きのアンプだそうで、間もなく販売されるそうです。
さりげなくACROLINCの7NのRCAケーブルが刺さってました。。。。

ハイレゾAK100のラインアウト接続で聴いてみますと。。。。

かなりびっくりです。。。ハイ。。。。素晴らし過ぎます。

私の車より、ウィッシュのほうが素晴らしかったです。。。

特に中高音の密度の濃さは特筆すべきと思いました。



とっても有意義なセミナーでした。。。。。

が、スーパーハイエンドを聴いたあとの帰りの車内は、自分の環境のアラが見えすぎてしまって。。。。。

やっぱりオーディオは沼だと思った一日でした。







Posted at 2015/01/18 18:41:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年01月14日 イイね!

空気圧センサーとオーディオ用USBノイズフィルター

空気圧センサーとオーディオ用USBノイズフィルター遅ればせながら、皆さん今年もよろしくお願いします。

みんカラ徘徊は日課なんですが、どうも投稿がおっくうになってしまってます、りくぱぱです。

福岡は本日午後から雨だったのですが、ボンネットの水滴がとても綺麗だったので、思わず撮影しちゃいました。

V40弄りのペースは遅いのですが、ボチボチ進化?は続けております。



新年1発目の弄りはこれです。



ポルシェやベンツなどの高級車では標準装備にもなっています、タイヤ空気圧センサーを付けました。

STEELMATEのTP70です。



こいつはタイヤのバルブにセンサーを後付けして、社内の無線モニターで監視するタイプです。

安全装備が売りのVOLVOなら、標準装備して欲しいですね。

R-Designのホイールはブラックなので、正面からだとあんまり目立ちません?よね。

側面からみるとちょっぴりはみ出てますが。。。。。許容してます。(^^ゞ




どうしてもV40のドリンクホルダー内につけたかったので、表示部が小さいTP70を選びました。



4綸同時表示するタイプだと、コンソール内にたぶん納まらないでしょう。。。。



あ、それとみん友さんのKoyuさんからお教えいただいたUSBノイズフィルターを試してみました。

月刊STEREOの1月号の付録です。



ちょっぴり期待して聴いてみると。。。。。。



おったまげました。

S/N比の向上、中高音の抜けが1枚剥けました。。。。

私のシステムでは、USB接続のIPOD再生はCD再生やIPODの外部プロセッサ入力と比べて、高音が曇った感じでしたが、かなり肉薄しました。

オーディオ環境にもよると思いますが、それなりな環境な方であれば、きっと効果を体感できると思います。

オススメです。





Posted at 2015/01/14 22:55:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | V40 | 日記

プロフィール

「前回6月末の出張から1ヶ月、今年3回目のハノイです。暑い☀️」
何シテル?   07/29 15:55
V40(MY2014) R-design レーベルブルーに乗っています。 2013年11月2日に納車されました。 いい歳したオジサンなんですが、過去...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VARTA POWER SPORTS AGM VTX14-BS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 08:49:56
VARTA SILVER DYNAMIC AGM F21 / 580 901 080 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 08:49:40
BOSCH 1987432598 Active Carbon Cabin Filter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/20 07:10:56

愛車一覧

ボルボ V40 どらえもん号 (ボルボ V40)
平成25年11月に納車されました。 r-designのレーベルブルーで、神様にはドラえ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
平成28年1月に納車予定です。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation