• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nadia777のブログ一覧

2022年09月21日 イイね!

ドルチェグスト修理

ドルチェグスト修理水タンクセットするとダダ漏れとなってしまったネスレ日本のドルチェグスト。
ヨドバシカメラからゆうパックでパッキンが到着。

厚さ1センチのA4サイズでした。

マイナスドライバーでパッキンを外します。

外したパッキンと購入した新品。白い方は使いません。

右側が新品。
柔らかさが全然違います。

新品は高さがややありますが、工具は使用せずに填め込みます。

水タンクをセット。
漏れていません、修理成功。
しばらく使用していなかったので、カプセルを入れずに数回運転。

カプセルをセット。

たったの121円で復活しました。
コーヒーが美味い!
2022年09月19日 イイね!

ドルチェグストの水漏れ

ドルチェグストの水漏れ高いが美味しいコーヒーが呑めるカプセル式抽出マシーン。
10年近く愛用してきたが、水タンクをセットするとそのまま漏れるようになってしまった。
本体のタンク受けのパッキンが怪しい。
ドルチェグスト用の部品としては元から供給されておらず、修理扱いで8,000円くらいかかるらしい。
ネット検索するとPP432-1S-16と言う水道用のパッキンが使えるようだ。



Amazonの送料は410円、妥当だ。
プライム会員は大して買い物しないし、Amazon Prime Videoに至っては一度も見ることがないまま気付いたら4年間会費を引き落とされ続けて退会している。
ヨドバシ会員は年会費無料でポイントの残りで買えた。
【今回出荷の商品】「PP432-1S-16 [パイプパッキンセット 厚口]」 1 点 121 円 ・配達料金: 0 円 【配達について】今回の配達:日本郵便 ゆうパック ------------------------------
即日発送、商品代金121円のみで送料無料って本当?
ゆうパック送料だけでも500円位は実費でかかりそう。
メール便か定形郵便物で十分なのだが、ヨドバシカメラは儲かっているようだ。

届いたらまたアップします。

2022年09月18日 イイね!

奥多摩で旧車グロリアバンを激写!

奥多摩で旧車グロリアバンを激写!毎月第三日曜日は奥多摩湖に旧車が集まるらしいので、初めて行ってみました。
早朝6時出発、片道71㌔の途中から予報通りの雨。
台風14号が九州に接近しつつあるのだ。
本降りの現地でたけんじ様と合流し、2年振りの近況報告。

ボンネット、ルーフを塗り直して光沢が復活しておりました。


今回はナディアは2台のみです。

好天だと午前中は満車らしいのですが雨は旧車の大敵、ガラガラでした。
そんな中、トンデモナイ精鋭が現れました!

1972(昭和47年)式グロリアバン 2000デラックス。
なんとオーナー様は平成15年生まれの弱冠19歳!
悪天候の中、千葉県松戸市から来られました。
初の愛車で10年以上放置されていた車両を個人売買、近畿地区まで積載車で引き取りに行ったそうです。
エンジンは2,3日で始動に成功し、車検も通過。
排ガス規制の関係で、5ナンバー登録となっております。
後付ドアミラーを撤去し、温存していた純正フェンダーミラーにリプレース。

歴史を感じさせる車体にピカピカの初心者マークが異彩を放っていて、尋常ではない存在感を演出。
助手席側のサイド荷室のみがパワーウインドウで、スムーズに作動しているのも見せていただきました。

230セドグロは当時は教習車としても採用されていましたが、免許取得していきなりセドリックは高嶺の花でした。
オーナー様の親御さんは510ブルが愛車だそうです。
若者のクルマ離れが進む中での念願叶っての230デビュー、素晴らしいですね。

Pinterestから



フェンダーミラーが角型


フェンダーミラーが丸型


L型テールはアンバーウインカーとなった改良型?


初期型?デラックスは横型テール。フェンダーミラー丸型。



当時ナンバーのコスモAP
純正アルミにノーマル車高が素敵です。
角目の後期よりもこちらの丸目の方がいいですね。


エクサ
大径ホイールでローダウン。
キャノピーはクーペよりも希少。
日本では着せ替えは出来ませんでしたが、出来たとしても保管場所がある人はそうはいないですよね~


フェアレディZ
Z31後期。
Zと言えば3ナンバーかと思いきや、この型までの2000は5ナンバーでした。

他にもキャリィやベンツ190などがきていました。
いすゞ旧車は第一日曜日に変更になっている模様です。

ほぼ無風だったのは幸いでしたが、10時過ぎに雨も土砂降りになってきたので散会。

ナディアも25年目に入りますが、旧車の世界ではまだまだヒヨコ🐤みたいなものですね。
2022年09月17日 イイね!

オイル補充

オイル補充レベルゲージ下限に近かったので200cc程度補充しました。



補充用の1Lオイルは半年で使い切りました。
あれ、よく見たら946ミリリットルだった~
Posted at 2022/09/17 09:34:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナディア
2022年09月15日 イイね!

免許証更新2022

免許証更新2022前回の更新から早5年!
所轄の警察署のホームページを見たら、なんと交付は手続き後の2か月先です👮と。

川崎警察署まで行くことにしました。
即日交付のうえ、写真の持参も不要です(後日交付の署では必要)。

コロナ禍になってから二年半振りに電車に乗ります(笑)。
タイトル画像は南武線Е233系、尻手駅で撮影。
ここで浜川崎線に乗り換えますが、本数が少なく30分以上待ちました。

二両編成の205系、中間車を運転台付に改造した車両。

一駅目の八丁畷駅で下車、徒歩3分で川崎警察署に到着。
駐車場はパッと見、数台分位はあり、無料ぽいですが空いている保証はありません。


実は更新連絡ハガキを持ってくるのを忘れてきました。
その旨を1番窓口(安全協会)に申し出て、優良講習を自己申告し3000円の県証紙を購入。
協会への加入勧誘はありませんでした。
一般運転者は3300円で講習も後日となります。
この窓口ではハガキによって証紙の金額を判断しているようでした。
2番は窓口ではなく、機械に免許証を入れて2種類の暗証番号の登録なのですが、なぜか1回目の暗証番号を入れたら完了となり、質問票と暗証番号を印字した感熱紙が出て来ました。
1回目の暗証番号は身に覚えのない番号でしたので、前の人が途中で中断したのか?謎です。
まぁいいや、暗証番号なんて使う機会が今までもなかったので…。
質問票を記入して3番窓口、
基本的に「いいえ」に✓をいれるのですが、一カ所□内に収まってないと言われやり直しに。
新しい用紙に書き直させるとは、やっぱり役所だなと感じた瞬間でした。

更新連絡ハガキを忘れた場合、旧免許証で違反履歴を照会しているようです。
と言うことは、優良講習と印字されたハガキ持参の場合は更新手続きまでの間に違反しても優良講習&ゴールド免許が交付されるのではないでしょうか?
4番は適性(視力)検査と写真撮影。
30分の優良講習を受けてゴールド免許とご対面。
前回免許センターでの更新時は引換券の署名は鉛筆書きの指定でしたが、当署ではボールペンでした。
これが普通だと思います(笑)

上:旧ブルー 下:新ゴールド

講習待ちの待機時間を除けば交付まで60分と、とてもスムーズでした。
旧免許証は以前は五㍉大のパンチ穴が四隅にありました。
今回は一㍉大の小穴がいっぱいとなってました。
IC部分の無効化のための変更でしょうか。
次回もゴールド継続となるよう安全運転に努めます。

Posted at 2022/09/15 20:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般

プロフィール

「@しげぼうず さん
毎回角目の後期型が2台出てた記憶がありますが、今年はいませんでしたね。
セレステは丸目、L字テールの印象が強いです。」
何シテル?   10/29 05:56
98年8月、社用車のオイル交換時に発表会前のナディアに一目惚れして即決。(トヨタカローラ岩手 南大橋営業所にて) 98年10月、納車(登録は9月30日)。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

     123
456 78910
11121314 1516 17
18 1920 212223 24
2526272829 30 

リンク・クリップ

セーラからの贈物さんのダイハツ シャレード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 20:03:13
シャワーヘッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/16 20:26:31
トヨタ(純正) 170系シエンタ用樹脂製ワイパー(ビビり対策品) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 02:17:11

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
ナディアの車検が通らないため、泣く泣く代替となりました。 2016年式、7人乗り、自身初 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
1965年式のMS40 クラウン2000デラックス。我が家(父親の)初めての車はいつかは ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
親父のクルマです。 【車暦】 MS40クラウン→B110サニー→シャルマン→R30スカイ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
就職した夏に買った初めての車。 仙台の日昇自動車で本体が74.8万だったのを覚えてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation