先週の土曜日に高校の学校説明会に参加してきました🏫
概要から、在校生のインタビューなど、、、なかなか良い説明会でした⭕️
息子の先生たちの質問や、その他の人との会話を見ていると、大きくなったとつくづく思いました😊
一応、第一志望かと思っていたので、進路がはっきりイメージできたのたで少しホッとした感じです。
あとは、目標に向かって進むだけですね😁
思えば、15年前、、、ヘソノウが、首に巻き付いて、急遽帝王切開で取り出された我が家の宝物💎
小さな頃は女の子みたいに可愛いかったのに、、、
スカート履かせようかと思っていました😍
今では立派なお兄ちゃん
いつまでも楽しくウロウロしたいものです。
ちなみに、子供と過ごせる時間は意外にも短いものです🕰️
改めて、ググってみると、
母親:約7年6ヶ月(約65,700時間)
父親:約3年4ヶ月(約29,200時間)
これは以前、バラエティー番組『チコちゃんに叱られる』(NHK総合テレビジョン)で紹介された「わが子と生涯で一緒に過ごす時間」との事です。
この数字について、さらに詳しくみると、まず、わが子と一緒に過ごせる時間の全体を100%とします。
子どもの成長に沿って見ていくと、幼稚園入園時には18%が過ぎ、幼稚園卒園時には32%、小学校卒業時は55%……と経過し、高校卒業で親元を離れるころには、なんと73%も過ぎ去ってしまうそう。
小学校を卒業する時点で、一生のうちに子どもと一緒に過ごせる時間の半分以上も過ぎているなんて😱
びっくりです‼️
では、限られた時間をどう過ごせば🧐
ググってみるとこんな10項目が出てきました^_^
何気に調べてみると全ての項目ができていました👍
1:積極的にスキンシップを取る
子供と過ごす時間の質を高めるためには、積極的にスキンシップを取ることが大切です。
2:ストレートに愛情表現をする
子供に対して、ストレートに愛情表現することは大切です。
3:子供より早起きする
子供と過ごす時間を少しでも多く作るためには、子供より早起きすることが大切です。
4:スマホやパソコンばかり触らない
5:子供と一緒にお風呂に入る
子供と過ごす時間を充実させるためには、子供と一緒にお風呂に入ることも大切です。
6:子供の習い事を一緒に楽しむ
子供と過ごす時間を充実させるには、子供の習い事を一緒に楽しむことも大切です。
7:子供と一緒に家事をする
子供と過ごす時間を充実させるためには、子供と一緒に家事することも大切です。
8:できるだけ家族揃って食事をとる
子供とより充実した時間を過ごすために、できるだけ家族揃って食事をとることが大切です。
9:子供のできたことを褒めてあげる
子供と過ごす時間において、子供のできたことを褒めてあげることも大切です。
10:休日は一緒に思いっきり遊ぶ
子供と過ごす時間の質を上げるためには、休日は一緒に思いっきり遊んであげてください。
引用先: https://b-engineer.co.jp/chokomana/child-raising/childcare/1114006/2/
いいことできたシエンタ^_^
Posted at 2023/08/30 19:31:55 | |
トラックバック(0)