2012年12月19日
どうも。むねあきです。
そろそろ死んだと思われてるんじゃないですか?
どっこい生きてます♪~(´ε` )
年末ですね。ということで今年も来ました。例のアレ。
あ、今回びっくりするぐらい「画像を撮る」という事を忘れていたので無しです(爆
まずは先週、10日の月曜日に、いつもの様に桜井にあるケーキ屋さん、「木風」へ。
ケーキを買いに行ったわけではございません。だって定休日だもの。
ケーキ屋さんの裏手にある通称「木風オート」、いわゆるガレージにてノーマル戻しスタート。
HIDとクリアヘッドライト→H4ハロゲンと純正シールドビーム
ウィンカーポジション→純正配線に復帰
フルLEDテール→純正
4インチブロック→撤去
フィッシュテールマフラー→テール部分のみ撤去
ステップバンパー→ノーマルバンパー
追加バックライト→撤去
KMCホイール&中華激安タイヤ→テラノ純正ホイール&ノーマルタイヤ
ここまで完了。
で、金曜日に近所の某赤舞台へ行って光軸調整&サイドスリップ調整
ここで問題発生。
①純正シールドビームの劣化が激しく、光軸は出るけど光量が足りない。
②テール部分だけ撤去したマフラー。吊りゴムに吊れないので針金固定してたんですが、それがアウトだと思われる。
③アリーナホーン。スイッチを撤去しても配線が残ってると切り替え可能とみなされてアウトだと思われる。
①はもう一つ純正では無いけどもノーマル風なシールドビームを持ってるので、それに変えて再度チャレンジする。
②は結局フルノーマルマフラーに差し替えで対応。テール部分だけフランジにしてもらってあったので前回と違って一瞬で差し替え出来るようになってたので問題なし。
③これは困った。純正ホーンなんてとっくの昔に廃棄しちゃってるし、配線も結構だるい感じで取り回したので出来れば外したくない(´・ω・`)
ということで土曜日、津田レーシングの忘年会に参加した時にちょこっとピットを借りてヘッドライト交換。日曜日の営業終了後にマフラー交換をして再度赤舞台へ。
ヘッドライトは大丈夫。光軸、光量ともに出た!
マフラーはもちろん純正なので問題無し。
アリーナはやはりどうあがいてもダメですよと再度ダメ出し(´・ω・`)
悩みつつ就寝。
で、車検当日。17日の月曜日。
朝からいつものように洗濯物を回し、荷室の保護棒を装着。フロントガラスのバイザーを撤去。
アリーナの件はコルゲートチューブで巻いて隠蔽。それでも見えるところは出来るだけビニテで隠蔽。スイッチ撤去で臨みました。
10:30出発。
西名阪に香芝ICから乗る。
そういえば陸運局の真横に新しいICが出来てるやん!と思い出し法隆寺IC通過。
もうすぐやな~と思いつつ走ってると陸運も通過。
(´・ω・`)
乗り口だけしかないヨ。
(´・ω・`)
仕方なく郡山ICで降りる。ぐるっと回って11:10陸運着。
いつものように、「初めてユーザー車検受けます!」的な空気を出しつつ手続き。
初めてっぽい人には皆親切に教えてくれます。自賠責の窓口のオネイサンなんて、
「自賠責入る?うん、わかった!じゃ手続きしてあげるからそこに座って待っててね(*´∀`*)」
なんて感じでフルにタメ口で優しくしてくれました♪~(´ε` )
で、用紙を買って、自賠責入って、納税証明取って、用紙書き込んでチェックしてもらっていざラインへ。
去年は結構混んでたので、外観の目視検査は外でやってくれたおかげでLEDのナンバー灯はスルーできましたが、今年は結構空いてる(´・ω・`)
でも、赤舞台でナンバー灯の事を聞いたら
「球切れしてるわけではないので通りますよ」
と言われたのでそのまま決行。一応念のためにエレタップで繋ぐだけのLED球を買っておいたのは内緒。
いざライン突入。
でっかい声で「ユーザー車検です!」と伝えると、検査員のオニイサン
「はい、わかりました~。ではそのまま前に進んで~。はいストップ~。今から灯火類の検査をします。指示に従ってライト点けたり消したりしてくださいね~(*´∀`*)」
やっさし~い(*´∀`*)
灯火類全部OK!リア周りもOKなのでナンバー灯ももちろんOK!
さぁ助手席上げて確認。ここにアリーナのリレーがぶら下がってるのでもしつっこまれるとしたら今!
見事スルー!よし!
今回はスライドを開けて荷室の保護棒も目視確認ありでした。
検査票を渡してガッチャンコンしてもらい、前進。
その時に、「じゃ次はヘッドライトやから、ライトをハイビームにしたまま前進、ストップって点灯したらそのまま車を止めて降りて、ガス検のブローブをマフラーに突っ込んで待っててね。」と言われました。
ん?
光軸検査はおいら降りちゃうの?
実は赤舞台で光軸出してもらうときに、ユーザーで受けますっていう話をしたら
「じゃ、運転席に乗ってて貰っていいですか?それだけでも変わってくるので」と言われておいらが乗ったまま調整してもらってたんですよ。
なのに降りちゃうの?(´・ω・`)
とにもかくにも光軸検査へ。おいらはマフラーにブローブ差し込みながらドキドキドキドキ(・_・;)
左 OK 右 OK!
よっしゃ~!ガッチャンコン。
そのままブレーキテストへ。
これはいつものごとく床が抜けるぐらいの勢いで踏む!天を突くぐらい引く!でOK!
スピードテストも40kmちょいでボタンをプッシュ!でOK!ガッチャンコン。
下回り検査の所へ移動。
ここいつも思いますけど、下から検査員がマイクで指示してくれるんですが、何を言ってるか全然聞こえないんですよね。特に隣のレーンで大型が受験してる時とか。今回は隣がバイクだったので、そのから吹かしの音で聞こえませんでした。
それでも何とか聞こえた指示に従ってOK!ガッチャンコン。
ってな感じでラインは終了。元の棟に戻って検査通過を報告。検査票等を提出して番号札を持って順番待ち。ちなみに番号は69。ムフフ。
で、番号呼ばれて新しい車検証とかステッカーをゲッツ。
時計を見たら11:45。
なんとか午前中に終了出来ました。
掛かった費用。
赤舞台での調整費用 ¥3150
印紙代 ¥1750
重量税 ¥16400
自賠責 ¥14190
合計 ¥35490 (調整をしなかった場合¥32340)
昨年は金額を記入し忘れてたので一昨年との比較ですが、重量税が¥20000から¥16400に下がったのと、自賠責が¥22250から¥14190に下がって、印紙代が¥20から¥50に上がったので、差し引き¥11630減額となりました(*´∀`*)
それから一旦帰宅。飯を食って必要なものを積み込んでまたもや木風オートへ。
ちょうど雑誌の取材が来てたらしく、菊さん不在だったので売上入金しに桜井の南○銀行へ。
ここでちょいとひと悶着ありましたがとりあえずそれは割愛。
ガレージに戻ってヘッド&テール交換、ウィポジ復帰、ステップバンパー復帰をしながら菊さんを待つ。
菊さんが戻ってきてからやはりノーマル車高は乗り心地は良いけど酔うよねって事で、スタッドレスを履く予定もあったのでいつもの4インチでは無く菊さんから2インチブロックを借りて装着。
リアホイールを外そうと思ったらロックナットのキーが見当たらず、少々時間を食いながら装着したのはやっぱり内緒。
ってな感じで今年の車検も無事終わりました。
菊さん、LEGOさん、ひでやんさん、赤舞台のメカニックさんお世話になりました。ありがとうございました。
そんでもってみんともの皆さん、今年も色々とお世話になりました。来年もどうぞ宜しくお願い致します(*´∀`*)
え?早い?
だって多分もう年内にブログは書かないような気がしますので(爆
ほなノシ
Posted at 2012/12/19 13:11:39 | |
トラックバック(0) |
E24 | クルマ