
------------------------------------------
「TOYOTA GAZOO Racingは、クルマがくれる走る歓びをすべてのひとにもたらすために、走る。」
------------------------------------------
「モノ」に「愛」がつくのは「車」だけ。
------------------------------------------
.
今日はMEGA WEBでラリーオーストラリア最終日、パワーステージの生中継&公開収録に参加してきました。写真は特別ゲストの勝田貴元選手との一枚。
.
僕の数少ない趣味の一つに車、そしてモータースポーツがあるんですが、最近WRC(世界ラリー選手権)という世界選手権で日本のトヨタがメーカータイトルを獲得しました。今年は非常に楽しいシーズンになりましたね。
.
まぁ、そもそもラリーってナンジャ?って話なんですけど、ざっくりと日本で例えるなら「渋谷〜上野の間に設定された区間を車で1番短いタイムで走った人が勝ち」っていう競技です。これを世界の公道で、めちゃくちゃな速度で走りながらやる。「スタンプラリー」のラリーの部分と言葉の意味は同じです。
.
んじゃ、これの何がオモロイんでっか??と。
.
当然、東京ではカンガルーや牛は出てきませんが、開催地域によっては急に目の前に出てきて、車と衝突してしまうこともあります。また道も舗装路ばかりではありません。砂利にまみれたグラベルロードや雨でぬかるんだ泥道、果ては雪や氷に閉ざされたステージを100km以上の速度で駆け抜けて行きます。
.
雨や雪、霧で目の前が見えなくてもフラットアウト、アクセル全開で豪快に雪や砂埃を巻き上げながら駆け抜けていく姿は圧巻です。
.
しかも、普段皆さんが使うようなお買い物カーがベースになっているマシンで。やろうと思えば僕ら自身の車でも参加できてしまいます。その身近さと豪快さのギャップが素晴らしい。まさに「羊の皮を被った狼」なわけです。
.
日本ではあまり馴染みが無いかも知れませんが、ヨーロッパやオセアニア、北米、南米ではF1と並んで人気スポーツの一つです。
.
最近思ったのは、モータースポーツはまさに「探る遊び」なんですね。
.
ただ浴びるだけでは絶対に歓びを享受できない。何らかのバックグラウンド(車が好きだとか親が好きだったとか)を持って、自分で車を運転してみて初めて「走る歓び」を「体験」した後、自ら研究を重ね、どんどん運転が上手くなる快感に身を浸し、さらに探求していくうちにドップリとハマっていく。
.
お金も時間もかかるし、知識もいる。当然、日本では規制や信号のせいでストップアンドゴーの多い道ばかりですから、歓びを感じる暇がない。僕らの世代は「体験」が価値観に大きく作用するミレニアル世代と言われますが、若者にとっては退屈と感じるのかも知れません。
.
これが日本でモータースポーツがイマイチ根付かない原因なのかなぁと思ったりします。観戦会場に行くと大らかな時代の年齢層の方々がメインだったりする。
.
.
.
昨年、世界ラリー選手権に18年ぶりに復帰したトヨタ。2017年シーズンは参戦初年度ゆえか、マシンの熟成面でライバル達に差をつけられ、苦渋を舐めました。
.
しかし、今年2018年。Mスポーツ・フォードの秘蔵っ子、オイット・タナックをエースドライバーに迎え、実績十分のヤリマティ・ラトバラと若手ホープのエサペッカ・ラッピという3人の北欧ドライバーを擁し、最終戦ラリーオーストラリアで見事ラトバラ選手が優勝を果たし、遂に19年ぶりとなるマニファクチャラーズタイトルを獲得🎉🍾🍾
.
ドライバーズタイトルはMスポーツ・フォードのセバスチャン・オジェ、ジュリアン・イングラシアの二人が6年連続でチャンピオンに。苦しみながらも年間を通して本当に素晴らしい走りでした🍾🍾
来季はシトロエンで、さらに圧倒的な走りを見せてくれるでしょう。
.
惜しくもタナック選手はドライバーズタイトルに届きませんでしたが、優勝4回でドライバーズランキング3位となった実力は、その速さがフロックでないことを証明しました。
.
.
しかし、今年のWRCは本当に楽しかった!
各メーカー、ドライバーにとってタフなラリーの連続、最終戦までチャンピオンが分からないという近年稀に見る接戦を見せました。
.
個人的ハイライトは第12戦のスペイン・ラリーカタルーニャ。往年の名ドライバー、セバスチャン・ローブとペター・ソルベルグの参戦で、まさかまさかのローブが優勝。2003年シーズンの彼らの走りを観てラリーファンとなった僕としては、たまらなく嬉しかった。
.
そして、今年のトヨタは本当に速かった。マシンの信頼性はまだまだ改良の余地がありそうですが、「誰が運転しても速い」というヤリスWRCのコンペティティブな性能は、間違いなく、チームが一丸となって作り上げたものです。
.
2019年シーズンは、チャンピオンとしてライバル達と闘うことになるトヨタ。2020年にはラリージャパンの開催が、そして一部報道ではスバルのWRC復帰も噂されています。
オリンピックの開催を控え、海外からの日本への注目度はますます高まるばかり。その中で、世界ラリー選手権と日本勢の活躍にも目が離せません!
.
来年は絶対、ラリーを観に行くぞ🚗🌊🚙🌊🚘
.
#WRC #世界ラリー選手権 #TOYOTA GAZOO Racing #TGR #SISU
Posted at 2018/11/19 01:41:13 | |
トラックバック(0)