• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼん凡ぼん☆のブログ一覧

2021年09月26日 イイね!

ちょっと…早くないですか…(涙)

ちょっと…早くないですか…(涙)・先日装着したシーケンシャルウィンカー。本当に先日付けたばかりなのに…装着前に補強もしたのに…。ちょっと早くないですか…。
・かなり慎重に締め付け、むしろ締めつける手前で止めていたのに…。
・1個300円ですから、早々に卒業して次に進むことにしますww
・予定では、車検前までは持たせるつもりだったんですが、肝心の明るさもイマイチですしね…。ツーリング先でもげなかっただけ、ラッキーと思っておきますww
Posted at 2021/09/26 18:40:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年09月20日 イイね!

会社の同期と伊豆ツー☆彡

会社の同期と伊豆ツー☆彡・今日は会社の同期入社の2人と一緒に伊豆ツーリングに行ってきましたww
alt

・真ん中のVストローム650は、ちょっと前にリターンして購入したばかりww
・今日の目標は「安全第一」「昔の勘を取り戻そうww」ですww
・それにしても、馬のようなアドベンチャー2台を前にすると、MT-07はロバのようww
alt

・箱根口で集合してから、一気に亀石峠経由で下田を目指します。
・途中、写真撮り忘れちゃいましたが・・・ww無事に下田の道の駅に到着ww
・11時位でお腹が空いたので、下田の有名なとんかつ「一」に行ってみると…まさかの臨時休業!!(9/30まで)
・気を取り直して、高評価が多かったお蕎麦屋さんに突撃!!ww
altaltalt



・下田駅からも近い「いし塚」さん。
・開店直後なのに30分待ち・・・。海苔切り蕎麦をいただきましたが、それも納得の超美味ww
・写真のとおり、更科ではなく蕎麦感がシッカリしたお蕎麦。コシが非常に強くて3人とも大満足ww
・これは家族を連れてリピ確実な感じですww
altaltalt
・その後、西伊豆のワインディングを堪能しまくりww
・仁科峠のレストハウスで、久しぶりのソフトクリームwww(ピンぼけww)
・その後、亀石峠→箱根峠で解散したのですが、それからが大変なことに・・・。初めて箱根新道(上り)が全線で発進停止の大渋滞…。小田原厚木道路もガチ混みで、途中で逃げ出して、下道で何とか帰ってきました・・・ww。
alt

・ですから、GoogleMapで後追いしたこのMAPは現実とは違うのですが…ww
・350キロほど、会社で苦楽を共にしてきた同期と一緒に、コレでもか!!というくらい伊豆のワインディングを堪能してきましたww
・今年一番かも!?ってくらいの快晴で、天候はバッチリww
・昨日セッティングしたリアサスも「プリロード最弱&伸び側1回展戻し」で、狙い通りのバッチリセッティングでしたww
・荒れた道の段差も強すぎず弱すぎずで、上手くイナしてリアの揺れを収束してくれますし、2次旋回でもアンダーが強い感じもありませんでしたww
・久しぶりの同期と15年ぶりくらいの3人集まってのツーリングwwサスのセッティングも決まっていたので、それはそれは楽しい1日でしたwww
Posted at 2021/09/20 21:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチツーリング | 日記
2021年09月19日 イイね!

後期リアサスのセッティング☆彡

後期リアサスのセッティング☆彡・バイクの話なのに…ラーメン画像というwww
・もう狙っているとしか思えませんが、今日は先日交換したリアサス(2021)のセッティングのお話ですww
・我が家のMT-07Aは2014の初期型なので、交換したリアサスは「バネレートが11%、高速の伸側減衰が27%、高速の圧側減衰が40%高められている」ということになります。
・圧側減衰の調整はできませんので、プリロードと伸側減衰の調整ということになりますww
・以前はバイク任せでセッティングなんてしたことがなかったのですが、今回は、特に不満のあるリアサスなので、ネット情報を基に「サグ出し」からやっていくことにしますww
【リアサスのサグ出し】
・家族を取っ替え引っ替えでしたので、画像がなくて申し訳ないのですが…リアサスの「静」の状態で、どれだけ動いているのかを計測します。
・具体的には、
○0G…伸び切った状態。センタースタンドで後輪が浮いている状態。
○1G…車体だけで正立した状態。倒れないように支えている状態。
○1G’(ダッシュ)…そのバイクにライダーが乗った状態。
の差を、計測することになります。
・まずは、目標値を決めなくてはなりませんが、ネモケンさん=RIDERS CLUBが0G-1G'の差異を「25mm~30mm」と言っているそうなので、その辺を目標に作業を進めました。
・ここからが修羅場でありましてwww。バイクに関心のない家族(旦那を含むww)を、アレやコレやの口上で補助協力を取付けましてwww計測した結果が、リアのプリロードを最弱で、
○0G…リアアクスルから定点まで590mm
○1G…            589mm
○1G'…            564mm
という結果になりました。
 プリロードを最弱にして、ようやく適正範囲内に収めることが出来ましたww
【減衰の調整】
・プリロードの調整では最弱が適当となりましたが、減衰の調整で唯一備わっている「伸側」の調整をしていきますww
・まずは最弱と最強を静止状態で試してみますが、最弱は初期型の減衰弱めの状態。逆に最強は、純正でもココまで違うの!?!?ってくらい、ガッチガチww跨った状態でシートの上で跳ねてみても、まったく動じないくらいの硬さです・・・ww
・私の求めている足回りは「最速は卒業。ツーリングで安心できること。」ですので、ギャップ通過時の安心感を最優先に評価していきますww
・伸側減衰の最弱は、やはり段差の抑え、収束が出来ていない感じがします。そこで、0~3回転のうち、1回転・最弱から戻してみます。そうすると、適度にダンパーが効いてきて、段差は吸収しながら収束が段違いに早くなりますww
・続いて、さらに1回転、全体で2/3戻して強めてみます。そうすると、プリロードを弱める前、改良後の標準と同じように「硬いサス」の感触になってしまいました。さらに半回転戻して1.5回転の標準に戻してみましたが、やはり硬さが残ります。
・結論として、最弱から1回展戻し、標準より半回転弱め&プリロード最弱が、街乗りでは最適という結論でした。リアのプリロードを弱め過ぎると、コーナーの2次旋回でアンダーが出るとのことですが、バネレート自体が11%アップしているせいか、腰砕けになる感じは感じません。
・読売ランド近くの通称「ランド坂」を往復で通過しましたが、ゼブラのギャップで跳ねることもなく、アンダーも感じませんでした。
・明日は会社の仲間にツーリングに誘ってもらったので、セッティングの真価を確かめてこようと思いますww
【追伸】
・表題のラーメンは、街乗りで往復50キロくらいかな~~ということで訪れた、ラーメンショップの武蔵小金井「つばき食堂」です。
・人気店だけあって、12時到着で10人待ち。回転が早いので、20分ほどで着丼でしたが、アッサリと背脂コッテリの中間の良バランスのスープに細若干縮れ麺のラーショ麺。ワカメ、メンマの定番トッピングに、細切れチャーシューのトッピングは嬉しいですww
・これ!!という突出したところはありませんでしたが、さすがは有名店!!美味しくいただきましたww
・さてさて…明日のツーリングに向けて、そろそろオヤスミナサイ!!ww
Posted at 2021/09/19 21:05:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年09月08日 イイね!

朝ラーからの奥多摩めぐり☆彡

朝ラーからの奥多摩めぐり☆彡・またまたラーメンの写真から始まってますけどwww
・今日は休みが取れたので、雨が降る前にちょこっとプチツーリングに奥多摩まで行ってきましたww
・朝バタバタしてしまったので、朝ごはんは、牛久の日本一に続いて「神奈川県で一番美味しいラーショ」こと、ラーメンショップ練間店で朝ラーしてきましたww
alt
・扉が開けっ放しなので、こんな時期で安心してラーメンが食べられますww猛暑日はちょっとキツイかも…ww
・ここのラーショは、何と言っても麺が美味!!カタメでお願いしたんですが、もっちりとしたコシがあって、ラーメンって麺が大事なんだわ…と再確認させられちゃいましたww
・日本一のラーショ牛久結束店のコテコテ背脂と真逆で、背脂は全くナシ。あっさり目ですがちゃんとラーショしてるスープ、美味しい麺、シャッキシャキのネギ、チャーシューも「チャーシュー麺にする価値あり!!」のチャーシューもおすすめですね!!
・そのまま相模湖を抜けて、もう一つの「No1」を目指します…。
altalt


・途中、道の駅こすげで一休みww
・ちょこちょこライダーの姿を見かけますねwさすが奥多摩ww
・傷みにくい野菜を何点か購入して晩御飯の準備も欠かしません(笑)
altalt


・スッキリしない天気ですが、遅い車もww暴走するバイクも少なく、快適www
・気温が16℃まで下がったのは参っちゃいましたけど(寒)
altalt


・何だかんだで風張峠に到着!!
・ここは奥多摩周遊道路で標高「No1」。東京都内の道路で一番標高が高いんだそうですww
・以前も奥多摩はあまり来たことがなかったんですが、東京の走り屋のメッカだけあって、ワインディングは多彩ですねwwこの時期、事故対策でセンターライン上に置かれたポストコーンに枯れ葉が溜まってしまうので、それが車線上に飛ばされてきたりして、ちょっとヒヤッとしたりもしましたが、空いていたので快適にツーリングできましたww
・ちょっと頑張ってバンクさせたりしてみたんですけど、アマリングは健在!!!wwwもう無茶できる年齢ではないので、ホドホドにしておきます(笑)

・この後、山中湖→道志みち→帰路という予定が、別ルートから相模湖方面に進んでしまって、気がつけば道志みち→山中湖に行かなくてはならないことに気づき、THE END…。
・天気も怪しかったので、早めに帰ってメンテナンス!!に変更しましたww
・風張峠の下りでは、結構な悪路の酷道のところがあったんですが、やはりリアサスは問題ですね…。そこそこの悪路は、フロントのKYB移植サスが踏ん張ってイナしてくれるので良いのですが、連続して段差が不規則に続くようなところでは、リアサスの暴れが制御しきれない感じです。本当にひどい路面以外は、KYBインナーカートリッジの移植でOKになったんですけどね…。
・現在進行系のLEDシーケンシャルウィンカープロジェクトの次は、リアサス問題の解消…になりそうですね…。(手は打ちつつあったりしてwww)
Posted at 2021/09/08 19:24:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチツーリング | 日記
2021年09月08日 イイね!

視認性は微妙……ギミックとしては大好き!!ww

視認性は微妙……ギミックとしては大好き!!ww・ようやくモノタロウで注文していた電工ペンチとギボシが手元に届いたので、交換に着手できましたww
・あいにく雨が降り出したので、リアのみで終了…。リレー交換まで手を付けられず、8割まで光って消灯…という中途半端な段階です。
・1個300円(笑)と思えないキレイな光り方と光量なので、ナカナカ良いじゃないの!!と喜んでいたんですが、純正の電球ウィンカーと比べると、その差は歴然…。
alt

・ちなみに、注文ギリギリで躊躇してしまったMT-07-2021のLEDウィンカーがコチラ。
alt

・MT-25なんかと同一(車体によって色が違うかも)なんですが、バーのように長細いんですが、全体が光るわけではないんです。光ったところは撮れてないんですが、印をつけると、
alt

・赤丸のところに強烈に光るLEDが1発あって、これに釣られて周りのレンズが反射するだけなんです。
・細くてシュッとしていて、光の棒がスパッと切れ味するどく光る…これが希望なんですが、耐久性も含めると、アフターパーツ市場には今のところ皆無みたい…。
・次の車検までの1年半、お安い製品を試しつつ、最適な物を探して行こうという感じですww
・土曜日にはフロントとリレーの交換だわっww!!!!

Posted at 2021/09/08 18:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「@ode2421 リジカラ、ロードノイズが酷いですし、突き上げも悪化するので要注意ですよ!」
何シテル?   11/15 20:25
ぼん凡ぼん☆です。 オデッセイRC1・20thから、ハリアーハイブリッドZLP(中期)に 乗り換えました。 〇 ハリアーHEV Z Leather P...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   123 4
567 891011
12131415161718
19 202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

静音化対策ードア&アンダーパネル間塞ぎ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 08:45:24
[トヨタ ハリアー] 室内静音化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 22:35:31
JBLスピーカーグリルプレート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 06:17:14

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
オデッセイRC1からハリアーハイブリッドZLP(2022~)に乗り換えました!!
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
2021年3月27日から16年ぶりに復帰しました!! 楽しくワインディングを流せる日帰り ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイRC1・アブソルート20thに乗ってます~ 気持の良いハンドリング性能を残しな ...
スズキ アルト スズキ アルト
会社の車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation