• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VG31ウルトラセブンのブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

北海道の道路行政に思う

写真は道道石狩岩見沢線と言って、道が道路拡幅工事を進めている路線です。何キロも直線が続きます。


工事が完了した区間がこんな感じ。本州で言うところの高速道路みたいでしょ。100キロで走ってもコップのジュースがこぼれるが無いくらい良い道路です。


しかし、気になるのが右側の歩道なんです。歩道幅2.5mはあるでしょうかね。当り一面水田地帯。いったいどこの誰がこの歩道を歩くのでしょう?これを延々数キロ、車道とセットで作っているわけ。

道路作りってのは、国が作った道路の基準、道路法で交通量と車道幅から歩道はこのくらいの幅ってことで作っているらしいですが。。。。無駄じゃないですかね?
この区間の歩道は1.5mの幅もあれば十分なわけで。道路を作る規格を見直せばもっと有効に税金も使えるでしょうに。税金を上げる前に細かいところ、見直して欲しいです。
Posted at 2011/10/30 18:10:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月30日 イイね!

タイヤ交換してドライブ

昨日タイヤが届き、親戚の自動車工場で無理を言って午前中にタイヤの組込みをお願いし、午後からドライブに出かけました。サイズは同じ215、45→50に変更です。僅かな変更ですがゴツゴツ感が和らぎマイルドな感じになりました。意図的にハイスピードでコーナーに突っ込んでも踏ん張ってくれます。

前に履いていたタイヤとは少しタイヤパターンが異なりますが、ロードノイズは少ない。20キロを軽く流して三笠市のクリフォード鉄道公園で一休み。廃車となったディーゼル車両が展示してあります。ここはその昔、アメリカ人の鉄道技師がやってきて鉄道作りに尽力したそうな。



その後三笠市幾春別の旧・住友炭鉱奔別立抗で写真撮影。このあたりは明治から昭和初期に炭鉱の街として栄えたところ。今はひっそりとした老人の町。全国的にも屈指の過疎の町。通りには誰も歩いている人影も見えません。

何だか、西部警察の爆破シーンを撮影する現場みたいですね。



少し足を伸ばして三笠市・桂沢湖。ここから少し先まで全開走行を少し。
「シュ、コココォ~」タービンのアクチェーターの音、久々に聞きました。
それにしてもこのZ、低速トルクを車庫の中に忘れてきた?!
まぁ、非力なエンジンで大型タービンを回せば当然と言えば当然なんですがね。
3速、4500回転以上回さないとパワーが出てきません。
トランク一杯にニトロ。。。積みたいなぁ。

Posted at 2011/10/30 17:52:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月24日 イイね!

フロアジャッキの修理

フロアジャッキの修理昨年から気になっていたのですが、タイヤ交換をするとき使うフロアジャッキにオイル漏れが発生していた。あと2ヶ月もするとタイヤ交換の時期でもある。

去年はジャッキアップして、いざタイヤを組みつけようとするとジャッキが下がっていた。。。。やれやれ、再びコキコキ。

このジャッキは3年前に新品で購入したものだが、これほど早くダメになるの?!たまたまハズレだったのかもしれないな。
2.25tのチョットパワフルで加重がかかるまでスピーディーにアームが上がる便利なヤツ。。。
もしも買い換えるなら3t用かな。しかし、先日ホームセンターで1万円近いお値段で手が出ないよ。


webでフロアジャッキの修理を検索すると、メーカーへ修理依頼をすれば。。。とか。
メーカーは大橋産業㈱RV53。メーカー修理に出す人って居るのでしょうか?

再びweb検索、自分で種類したとか?! 修理? できるの? フムフム、よくあるのがピストンのOリングが硬化してオイルが漏れるそうな。私のジャッキも同じ症状なり~。

レッツ・トライでございます。オイルが漏れるところはココ。ジャッキレバーの付け根のピストン周辺です。

レバーの固定ピンを引き抜き、シャフトを抜けばピンストン周り分解にたどり着く。

ここで問題、簡単にピストンは引き抜け抜けた。ピストンには付いていないよ。Oリングはどこ? 何とジャッキ側のボルト(シリンダーの内側)に固定されているのでした。

このボルトシリンダーが、なかなか抜けない。というか回らない!19ミリのボルトなんですがメガネレンチでもピクリとも動かない!

ハイそんな時は、インパクトレンチの登場です。先日買った真新しいインパクトレンチ。アマチュアボクサーの顔面にマイクタイソンのストレートパンチをくれてやる勢いで、カンカンカンカン。。。あっさり回りました。
で、取り出したのがコレ。

入り口から1cmくらい奥にゴムのOリングが嵌っています。

これのOリングを持って、ホームセンターへGO! 


ハイハイありましたよ、180円なり。
あとは一気に組み付けでございます。

で、試しにエブリィをジャッキアップしてみた。

オイルの漏れ、滲みは微塵もありませぬ!

完了! 

数千円のフロアジャッキが180円で治りました!
Posted at 2011/10/24 16:18:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月22日 イイね!

エアクリーナー洗浄

エアクリーナー洗浄Z31のエアクリは今でこそ、ブリッツ、HKS、トラストからノーマル形状のエアクリが発売されていますが、全て洗浄出来ないタイプです。

わたしのZは、昔から使っている真っ赤なフォルザ。絨毯みたいなスポンジで何度でも洗って使えるってわけ。

1年ぶりに洗浄したのですが、真黒に汚れが。。。1シーズンに2回くらい行った方が良いかも。
Posted at 2011/10/22 16:12:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月21日 イイね!

久々のパンク

久々のパンクZにはNANKAN NS-2 215/45-17インチのタイヤを履かせていた。

先日、夜間実家に帰る途中、なんとなく車の安定性の低下を感じた。
特にコーナーを過ぎて直線に戻ったときに左右にブレが発生し安定しないのだ。

リアのショックが抜けたのか?NISMOの電動ショックの室内セレクターのスイッチをリア側だけソフトからハードに変更してみた。どうやら機能しているみたいだが。

そのままスピードメーターは3桁台に。

実家での用事を済ませ、自宅に帰る途中、我慢できないくらい車が不安定に。暗闇の中、車から降りてハッチの左右の角に体重をかけて揺すってみる。どちらも同じような振動具合。ショックに異常はなさそうだ。

運転席後ろのタイヤを手探りで撫でると。。。。パンクしていた。
原因はコレだったのね。

扁平率45ともなるとパンクしているのも気付きにくいのか。タイヤサイドはヨレヨレに砕け、パンク修理で治るものではなかった。まぁ、どのみち内減りが酷く買い換えなければいけなかったのであるが。パンクの経験は過去2回。25年で2回というのは少ない方だろう。

そんなことから、今は純正ホイールに純正サイズの215/60-15インチを履かせている。これが意外と良い感じだから驚く。直進安定性も加速も良かったりするわけで。

しかし、17インチホイールがもったいないので昨日、中古タイヤを手に入れた。サイズは215/50-17インチ。わずか1ヶ月しか使用していないもの。メーカーも以前と同じNANKAN製。安くて国産並の性能である。

来週あたり履き替えることになるが。。。初雪が降るかもねぇ。。。今日の空は鉛色。


Posted at 2011/10/22 08:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「麗しのS130Z http://cvw.jp/b/253442/48691245/
何シテル?   10/03 17:05
地球防衛軍ウルトラ警備隊本部 物干壇(モノホシ ダン)でございます。 前職は、米兵の特殊部隊でベトナムで狙撃手として任務に就き、戦地で殉職いたしました。泣...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2345 678
910111213 1415
16 1718 1920 21 22
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

サキペンペツ川釣行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 12:37:34
自作 ペーパーホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 11:41:08
NANKANG MUDSTAR RADIAL A/T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 12:39:25

愛車一覧

トヨタ サクシードバン オフロード サクシード (トヨタ サクシードバン)
退職金で最後の車?!を購入。 新型RAV4ハイブリットと天秤にかけて、価格が1/3の中古 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディーに乗リ出して38年目。 新車で購入、ワンオーナー車。 コレを手にいれるため ...
トヨタ イスト Seven (トヨタ イスト)
中古車
ホンダ ジャズ ホンダ ジャズ
20年前に司令官(嫁)に結納返しとして購入していただいたもの。 平成20年、悪魔のZのチ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation