• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月08日

OBD2の重鎮からアドバイス!!デリケートな電子制御(・_・;

OBD2の重鎮からアドバイス!!デリケートな電子制御(・_・; 昨日、OBDの重鎮である方と仕事で会いました。

車好きということで、レヴォのDLCデータリンクコネクションに車速反応ドアロックを取り付けた話をすると...

それはかなり危険だという話をされました。

要は車の中にはCANというデータ通信の仕組みがあり、本来はロガーとして車の各種状態をデジタルモニターリングするために利用するもので、そのDLCに外付け商品を使い、入力信号を入れてライトオンやドアロックを行うと、最悪の場合CANにノイズが入る可能性がある。

CAN通信エラーを起こすと、エンジンストップやステアリングを動かすステッピングモーターを誤動作させ、ステアリングロックや直噴の緻密な電圧制御にも影響したりする可能性もあるとのこと。

彼曰く、DLCはモニターリングにとどめておくべきだという話しなのです。

私もCAN通信の仕組みを勉強していませんが、理屈としては腹落ちする(^_^;)

週末は、DLCの社外モジュールはずそうかな((((;゚Д゚)))))))
ブログ一覧
Posted at 2016/06/08 16:56:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ワクワク! From [ KNIGHT2222のページ ] 2016年6月9日 12:43
この記事は、OBD2の重鎮からアドバイス!!デリケートな電子制御(・_・;について書いています。 Dさえ通信中にエラー起こってエンジン不動さえある。 自己責任と言いつつ来月までには、Pro rac ...
OBD2接続パーツについての注意 From [ ☆臨床家か研究者か ] 2016年6月10日 07:25
この記事は、OBD2の重鎮からアドバイス!!デリケートな電子制御(・_・;について書いています。
OBDの使用で誤作動の恐れ? From [ ジャック・ベアーのページ ] 2016年6月10日 12:53
この記事は、OBD2の重鎮からアドバイス!!デリケートな電子制御(・_・;について書いています。 気になる記事を見つけました。 CAN通信で誤作動する恐れがあるとのこと。(´・ω・`) セキュリ ...
ブログ人気記事

サンスベリア・フランシシーのランナ ...
ヒデノリさん

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

名勝負でしたね👏
伯父貴さん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

MOG友と走る北海道③
*yuki*さん

この記事へのコメント

2016年6月8日 17:00
おそらく同じような理由でカーショップのジェー○○ではレーダー等のOBD接続をやってないようです。
コメントへの返答
2016年6月8日 17:33
プロは信号のモニター利用のみがよい、自分で入力信号入れる場合は、自己責任とのことです。昔の車は油圧などのアナログでしたが、電子制御はわけわからんですね!(^_^;)
2016年6月8日 17:14
車にあまり詳しくないので、難しい内容ですが
私もDIYでOBD端子からレー探の電源を取り、同時に
ブースト圧や電圧、Gモニター等の情報を得られるようにしてあります。

それも危険なのでしょうか...?(/_;)
コメントへの返答
2016年6月8日 17:36
モニターだけなら問題ないのではないでしょうか?
ただ、外付けユニットの電源ノイズがあるはずで、それがどの程度影響するかはわかりません。要は自己責任で!ということなんでしょうね(¬_¬)
2016年6月8日 17:47
こんばんは。最新の車は電子制御が複雑になっているので

変に弄ると誤差動などの原因になることが多いので

僕も不用意に触らないようにしています。
コメントへの返答
2016年6月8日 17:49
そのようですね!(^_^;)
ちょと舐めてました。私の車速反応ドアロックは大陸製なので、多分、動作検証などしていないでしょう((((;゚Д゚)))))))
2016年6月8日 22:00
こんばんは。
私も前車エルグランドでレー探をOBD接続して不具合が発生しました。
やはりCAN通信がノイズの影響を受けた為です。
エルの場合ではDオプションのパーキングサポートに不具合が発生。
ドアミラーの自動格納不能、セキュリティシステムが動作しない等の事象が発生した為、以後OBD接続は止めました。
現車も何か不具合が出ると嫌なので使用していません。
当時、Dの話ではこの端子は使って欲しくないみたいでした。
コメントへの返答
2016年6月8日 22:23
こんばんは!重鎮の話では、スバルは耐性高いがマツダは弱いらしいです。あくまで個人の意見だそうですが、ECUの設計も各社まちまちで独自設計なので通信規格は一緒でも差異があるらしいです。
2016年6月8日 23:09
こんばんは
個人的見解ですが、レヴォーグ向けの市販品の場合、ドアロックもレーダーも車速や関連情報を貰い追加された機器が個別に作動しているモノが多いと思います。
したがって、追加機器からの信号によってクルマの情報機器が誤作動を起すことは、考え難いと思いますが如何でしょうか?
確かに電波を含むノイズまで誤作動の理由にするのであれば、そもそもメーカーとしてそちらの対策が必要かと・・・
コメントへの返答
2016年6月8日 23:17
こんばんは、追加機器を販売しているメーカーの注意事項には、すべて自己責任という内容が明記されているので、万が一トラブルが発生した時に対処出来る人が自己責任で改造を行うということなんでしょうね。(^ ^)
2016年6月8日 23:29
確かに消費者安全法に対応するとなれば、納得です。
コメントへの返答
2016年7月4日 20:49
はい、色々な考え方ありますよね!ありがとうございます(^ ^)
2016年6月9日 10:20
はじめまして
OBDに電装品を接続するのは、良くないみたいですね((+_+))
クルマは違いますが、KGC30型後期のパッソに、GPSレーダ探知機を接続したところ、ステアリングが動かなくなり、コラムシフトレバーが動かないなど症状がでました(;^ω^)
どうやらODBに電装品を接続して使うのは、危険そうです(´・ω・`)
コメントへの返答
2016年6月9日 10:38
はじめまして、やはり、自己責任でスキルある人が利用する仕組みですかね(・_・;
ケーススタディーありがとうございます(^ ^)
2016年6月9日 11:10
1年くらい前ですがCAN通信エラー僕は起こってますね〜(・ω・)ノ

OBDに接続してたのはコムテックのレーダー探知機74Vだけでしたが
その時はスピードメーター狂ったり、ステアリング重くなりすぎてまともに切れなくなったり…
走行中に突然起きたし、今以上に知識全然無かったですからホント焦りましたねー(; ̄ェ ̄)
コメントへの返答
2016年6月9日 12:00
やはり!((((;゚Д゚)))))))
色々事象ありますね(^ ^)
2016年6月9日 21:44
こんばんは。
新型プリウスZVW5#もOBD接続はレーダー探知機ダメらしいですね〜

CAN通信が出来なくなるのか盗難防止が働いてしまうのかわかりませんが・・・・
コメントへの返答
2016年6月10日 9:20
こんにちは、電子制御の高度化ハンパないですよね。((((;゚Д゚)))))))
2016年6月9日 23:46
OBD付けてドアロック時に窓がオートクローズするように使ってるのですが、このブログ読んで外しました(ー ー;)
ステアリングが重くなったり、コンピューターが誤動作とか聞くと安心して付けてられないです。
とりあえずわかって良かったです(>人<;)
コメントへの返答
2016年6月10日 9:22
こんにちは、私も週末に外す予定です(^_^;)
2016年6月10日 13:14
初めまして^ ^

怖いですねぇ〜( ゚д゚)

通常、EPSやESCはその部品システムのコントローラがフェイルセイフロジックを持っているので、アシストや補助機能が停止するよう設計されていますが、場合によっては、車両側からシステムに割込み処理をするものもあります。

例えば、ステアリングの単なるアシストだけでなく、操舵そのものの操作などです。

システムの動作は所詮プログラムで動いており、バグが無いか、想定外のことが起きないか、電源瞬断や電圧低下で不正動作しないか検証しても、ノイズの立つタイミングは無限であり、全ての検証は不可能です。

割込み処理をしているシステムで、上記のような検証されてないタイミングにたまたまノイズが入ったときには、何が起こるかわかりません。

失陥するならまだマシな方ですが、誤動作は困りますね…

失陥しても、ESCなら普通にブレーキは効きますし、EPSもハンドルが重くなるだけです。
しかし高速域はまだ良いですが、数十km/hの低速で走ってるときにEPSが停止したら、パワステに慣れてる我々にとって、体感的にはステアリングロックと同等です(°_°)

そこまでいくのは稀な話です(-_-)
しかし、稀な現象ほど、Dに持ち込んでもまず再現せず、原因不明となります。

補足ですが、EPSのモータはステッピングモータではありません。
角度制御ではなく、トルク制御です。

ご参考まで。
コメントへの返答
2016年6月10日 13:25
はじめまして、こんにちは
詳しく解説ありがとうございます。(^ ^)

古い装置(スロットルボディ)ではステッピングMを使いスロットルバタフライの制御をしていましたが、現在はリニア制御が求められるのでDC/Mですね。
2016年6月10日 19:45
こんばんは、はじめまして
実は私、そのトラブルにあったことがあるんです。
ZC31SのスイスポでCANにはうるさいクルマかはわかりませんでしたがOBD2接続のスロコンでスロットルが大変な事になりました。
ノイズって怖いですよー( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2016年6月10日 20:15
こんばんは、意外とトラブルに会う方多いんですね!知識を持った人が対処方法まで理解して使うべきなんですね(^ ^)

プロフィール

「暑いし自宅でナット清掃😊😊」
何シテル?   08/17 10:47
白い鋼です。車歴は以下の通りです。よかったら仲良くしてやってください^_^ 車歴 クルマ □トヨタ カローラレビン 1.6 GTアペックス E-AE86 □ト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

空力向上?🤣GR86テールランプディフューザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 08:24:04
D型デイマSWの交換に向けて情報収集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/15 00:25:02
86/BRZのATの話(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 06:47:32

愛車一覧

トヨタ GR86 白い鋼 (トヨタ GR86)
AMG A45から乗り換えました。2022年1月7日納車されました。カスタム情報交換など ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
これからよろしくね!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation