• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カエル好きのブログ一覧

2017年10月12日 イイね!

千と千尋の神田川

千と千尋の神田川昨日に引き続き、たてもの園です。



子宝湯
足立区千住に昭和4年に建てられた銭湯だそうです。

アニメ、「千と千尋の神隠し」のモデルになったそうです。




のれんをくぐると、左が男湯 右が女湯




体を洗う場所。
鏡は有るけど、シャワーは無いですね。




蛇口は、赤ボタンがお湯、青ボタンが水
ボタンを押すと、お湯が出て、しばらくすると勝手に止まります。




湯舟には、広告看板




浴室の壁に富士山の絵は定番ですね。

ツレは、銭湯に入ったことがないそうで、空の湯舟に入ってはしゃいでおりました。

LINEで、そのことを思い出して、銭湯の曲を紹介したら。。。。




世のオッサン諸君。
平成育ちには、昭和の名曲「神田川」は死んでしまいそうに聞こえるらしい。

理由はわからない。。。。


今度、グレープ聴かせてみましょう。。。。


Posted at 2017/10/12 00:02:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2017年10月11日 イイね!

カワイイ、いたずら

カワイイ、いたずら昨日に引き続き、たてもの園

都電が展示されていました。

都電荒川線は乗ったことがありますが。。。。。
昔は、東京都内は路面電車が走り回っていたそうです。




渋谷‐新橋間 いまは、都バスが走っています。




レトロな運転席です。




渋谷から神田須田町や水天宮まで、都電が走っていたのですね。




これは珍しい、ボンネットバス。




いすゞ製です。




方向指示器「アポロ」がついています。




でも、普通のウインカーもありますね。




へ?

これは、誰かのいたずらでしょう(笑)
Posted at 2017/10/11 07:21:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろな車 | 日記
2017年10月10日 イイね!

万世橋交番に再会してきた

万世橋交番に再会してきた東京都は小金井公園にある、江戸東京たてもの園に行ってきました。




入口にあったキンモクセイの木
こんなに大きくなるのですね!おどろ木!




これが、秋葉原にあった、万世橋交番。



1912年に万世橋に出来て、昭和30年ごろまで使われていたそうです。

四半世紀まえに、夜中にトレーラーで丸ごと移築したそうでやんす。

私も四半世紀ぶりにご対面。
懐かしいなぁ~




中にが流し台とコンロ




宿直用の布団がありました。




交番のあった場所は、バイクの駐輪場になっていますね。

覚えている人、いらっしゃいますか?
Posted at 2017/10/10 00:02:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 秋葉原 | 日記
2017年10月09日 イイね!

もうグダグダ 天文機器資料館

もうグダグダ 天文機器資料館国立天文台の奥の方にある、人気のない資料館

このような無料の博物館や資料館は、後の方になると「グダグダ」になっていき、最後はあるものは全部展示しちゃえ!という感じになります。




マイクロフォトメーター




1951年アメリカ製




1973年発売された12桁事務電卓

当時の価格 55,000円。

こんなのどうでもいいでしょう~




何に使うかわからない、アメリカ製の光学機器




パーキンエルマーという会社の製品。今も現存する会社




やっと日本製望遠鏡が出てきました

Nikonの望遠鏡




おお!これはNWESのモノクロディスプレイではないか!

たしか、当時これだけで15万円

ワークステーションが2-300万円で、SUNに比べて安いので、よく売れたのでした。

なんでも展示するんですね(笑)
ツボりましたが(爆)




これは、DEC(現在はHP)の漢字ターミナルじゃないですか!

ちょーマニアック(爆)
Posted at 2017/10/09 08:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピューター | 日記
2017年10月08日 イイね!

カールツァイスのでかいやつ。日本最大口径

カールツァイスのでかいやつ。日本最大口径昨日に引き続き、三鷹の国立天文台です。

大赤道儀室、1926年(大正15年)に完成だそうです。

昨日の第一赤道儀室と、時期は変わりませんが、規模は大きいです




65センチメートル屈折望遠鏡は、ドイツのカールツァイス製で屈折型の望遠鏡としては日本最大口径だそうです。

しかし、もう動かないそうです。




巨大な屋根は、船大工さんが木を曲げて作ったらしい。




なんと、望遠鏡の角度に合わせて床が上下できるそうです。




本当に丸い床が、セパレートされています。
定員20年だそうです。




その電源に使うのでしょうか?

交流から直流に変換するモーターと発電機がありました。




これはシーメンス製

全部ドイツ製ですね

値段はおそらく、現在の価値で数億

建物も入れると10億ぐらいしたのではないかとのこと。

当時は、戦争に勝ちまくっていたので、戦勝賠償金で外貨が入り、そういったもので購入したケースが多かったそうです。
なるほど~

明日も国立天文台
Posted at 2017/10/08 00:06:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ オイルプレッシャースイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2537399/car/2084526/6403778/note.aspx
何シテル?   06/05 13:47
カエル好きです。よろしくお願いします。 ポルシェ大好き。 ホービーストです。 いろいろと勉強して挑戦していきます。 気軽にお声をおかけください。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

おたずね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/22 18:10:48
愛車と出会って119年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/01 05:56:21

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
日本中を走ります。ツーリング大好きです。 アメリカにアメリカンコーヒーが無いように、アメ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。 カレラウイングは無い方がスマートですが、私 ...
ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
急に北海道に行きたくなって、バイク屋で一番安かったバイクをかった。ところが振動が大きく、 ...
ホンダ CBR400F ホンダ CBR400F
友人から譲ってもらいました。自宅前に駐車していましたが、盗まれて、族車になって発見されま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation