「もう弄らない」
これほど説得力のない言葉はありません。
この1年で何が起きたのか?私もあまり覚えていません(白目)が、何故か自分の整備手帳を見ると良い感じに投稿が増えていますね。どうしてでしょう。
ここで自身のカーライフを振り返ってみますと
2016 車を買う
2017 健全なカーライフを愉しむ
2018 リフレッシュと近代化を始める
2019 誤って車高を下げてしまう
…といった感じで、3年目まで健全だったが、最後の1年で完全に道を踏み外したことが一目瞭然です。
さて、重要なのは「道を踏み外した際に何を学んだか?」です。
私は迷うことなく、こう答えることが出来ます。
「車高は低い方が格好良い!!!」
というわけで、今年も車高が下がりました。
しかも、最初の頃は「街乗りメインだし、ほどほどに車高が下がって乗り心地も良い純正形状ダウンサスを入れよう」とそこそこ真っ当な考え方だったのが、「純正形状サスで限界まで車高を下げたい」という非論理的かつ頭の悪い方向にシフトしてしまいました。
そんなワガママを叶えてくれた脚が
OHLINS type.N(オーリンズ純正形状タイプ) +
GRB用アッパーマウントです。
ストロークが十分にありますので、減衰ダイヤルFt:10/20、Rr:7/20戻しくらいで純正ちっくな乗り味になります。まだ減衰調整で遊んでますが、ゆるふわデートカーにも
BATTLE MACHINE にもなれるので楽しいです。笑
リアをもう1段落とそうか迷い中…
他には
・灯火類のLED化
・LEGACYエンブレム除去、泥除け除去(引き算はお金かからないので)
・STIのピッチングストッパー導入(経年で割れてた)
・リアに5mmスペーサー導入
・3.0R専用インナーメッキライトに交換(頼み込んで譲ってもらった)
もちろん、お金は無いので作業は全てDIY & 高価なものは中古品です。
…な~んて書いている傍からクラッチがお亡くなりだったり、ウォッシャーが出なくなったりと確実に劣化の波が押し寄せてきていますので、いい加減これ以上の弄りは控えたいです(フラグ)

Posted at 2020/03/28 16:24:24 | |
トラックバック(0) | クルマ