• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきら@のブログ一覧

2021年02月25日 イイね!

定期点検(2年目)

定期点検(基本無料)のメモ

1. CPCメンテナンス
・メンテナンス費用:1諭吉
他のコーティングのメンテナンス費用は少し安いとかの噂あり?
ん-,コーティングの初期費用のみで決めない方がいいのか?
とりあえず,半年くらい洗ってなかったんでかなり不安だったけど,なんとか見れる姿で戻ってきたんで良かったです(汗
2. エンジンオイル交換
・MOTUL Specific 504 00 507 00 5W-30
・オイルフィルター交換
・リング類他の交換(通常交換部品)
4Lを全部使用したとのこと(4クォートでは不足の可能性あり)
まぁ,交換後の体感の変化は何も感じなかったけどね(汗
3. タイヤの空気圧確認と調整
・空気圧の確認(調整前の値チェック)
・空気圧の調整(前:250,後:230)
4. リアトランク周辺からの異音のチェックと対策
1年以上前から指摘してるけど,コロナで面倒になって,そのまま放置してたんですが,仕切り直して診てもらうことにしたです。
トランクハッチ(ドア)のガタを一番疑ってたんですが,ここは問題なしとの見解(かなり怪しいと思ってたんですけどねぇ)。
メカニックの方が,リアシートのサイドトリムの音鳴りをみつけたので,この隙間に緩衝材を入れたそうな。
現状,異音は気にしないように付き合ってくことにすべきという認識です(笑

たぶん,今回もドラムブレーキの清掃はされてる模様。
これ,しばらくの間,レバーの引き具合が緩くなるんで,なんかイマイチに感じるんすよね。リアのディスクブレーキキットが出ないかなぁ…

まぁ,どこかでテンション上がったら,COXスプリングと15インチホイールに手を出したいところなんすが,昨年の後半に釣具をポチリすぎて,かなり厳しいんすけどね(笑

今年は,ここ数年,行く回数が減ってた釣りに力を入れたいですね。
今までメインでやってた淡水系のみではなく,ショア(ソルトルアー)にも本腰入れようと思って,道具を揃え出したら止まらないですぅ(爆
もう後戻りは出来ない(汗
Posted at 2021/02/25 22:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年02月19日 イイね!

定期点検編 他の異音はまだあるんだよねー!

前回の燃料ポンプの共振対策のための入庫に合わせて,一年目点検を実施
この時期は,混むので,決算期に車は買ってはダメですな
こちらから伝えたのは以下の内容なんすが,実は,別の異音も出てたんすよね(寂

1. CPCメンテナンス
→倍近い値上がり!は痛い(泣
2. エンジンオイル交換
・エンジンオイル交換(ターボなんで一応)
→プレミアムは高級すぎかも?
・オイルフィルター交換
・リング類他の交換(通常交換部品)
3. タイヤの空気圧確認と調整
・空気圧の確認(調整前の値チェック)
・空気圧の調整(前:240,後:220)
4. ワイパー液の当たり方
ワイパー液がフロントガラスの変なところに当たる
→修正したそうな(ナニも堅いと方向が定まらんってか?汗)
5. 指摘した気になっていること
・トランクランプ
トランクを開けたときに点灯しないときがある
→ランプユニット内部での端子の接触不良だったらしい
・雨上がりの水跡
雨上がりの日に,車を駐車場から車を動かすと路面に,かなり多い水跡が残る
左に曲がると,右側のタイヤの走行ラインに沿って,水跡が残る(2~3m)
右に曲がると,左側のタイヤの走行ラインに沿って,水跡が残る(2~3m)
→フロントガラス下の水溜(チャンバー)から出てくるそうな
→そういう仕様らしい(おもらしみたいでかっこ悪いと思うのだが)
・リアトランク近辺からのキシミ音(おいおい!)
→トランクの二重蓋を支えてる両側のトリムのガタで,音鳴り
→トリムを取り外して,フェルトをたくさん貼って取り付けたそうな

<ドラムブレーキ>
新車1か月点検の時に指摘したドラムブレーキの「ギュ」「キコ」的な音は,某所のメカニックに聞いたところ,治らないと言われたので諦めてたのですが,今回戻ってきたら,鳴きがなくなっていたので,なんかした?って聞いてみたら,1年目点検項目として,ドラムブレーキの清掃(ブレーキ鳴き対策というらしい)を行ったとのこと
そういう話は,1か月点検の時には聞いてないんだけどね(ブツブツ)
ただ,サイドブレーキの利きも悪くなってたんで,気になって聞いてみたら,清掃後はそうなる可能性がありますとな。
おいおい!そういうことは安全のために最初に言ってよねぇー!
つーか,VWさん,ドラムブレーキなんか採用するのはやめましょう!
メンテ周期短すぎ!(怖

<追記>
前回の燃料ポンプの対策内容を受け取り後に確認してたら,聞いてた話と違う内容が出てきたので,追記しときますです。
こういう後だしジャンケンみたいなのは,性格的にかなりムカつくです!マジ
一度,対策に失敗してるんだから,正しい内容を教えてほしいものです。
・黒い燃料ホースのクランプが外れてたのではなく,クランプが正しくホースをつかんでいない状態(ズレてた感じ?)で,クランプは,シャーシ穴には嵌まっていた
→たぶん,製造時の作業ミスなのではと推測(傾向不良になりやすいかも)
・アンダーフロアーカバーの中で燃料ポンプを挟んだスポンジは外してない
→外してない理由は,念のため(こういうのは好かん!)
・シャーシから下回りに出てくるところで白い燃料ホースを挟んでたスポンジは外した(このスポンジの処置を12月には聞いてない)
→白い燃料ホースはビビッてないと判断したそうな(12月に触ってわからんかったのか?と思うのだが…)
・ほかにもあるが疲れたので省略(汗

<その後>
戻ってきた車から新しい異音がぁあああああ!(泣
車体が小刻みに揺れると,リアのほうで,ピシピシ(ビシビシ)鳴る(泣
すぐ治してほしいんすが,なんか,入庫する余裕がないとかで,放置されてるんで,自分でいろいろ調査した結果,トランクハッチのキシミ音っぽいことが判明。
他に疑ったのは,トノカバーの両端のトリム,リアハッチの裏蓋なんすが,この部分は,たたくと楽器みたいに鳴るんすよね。
up!は,わざとこういう部品の取り付けしとるんかいな?と思う。
ただ,このリアハッチから聞こえる音のレベルは,小さ目なので,トランクから聞こえてた音で消されてたのかも。
ユーザー的な要望としては,こういう音もチェックのときに気が付いてほしかったですな。

現状,音が気になってイライラするので,何も弄りたくなくなるモードちう(汗
んー,リアハッチを接着剤で貼るか!(汗

つーか,「やはり変な車しかねぇ!」ってか?(爆汗


Posted at 2020/02/19 22:10:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年02月03日 イイね!

ビビり音 再発の結末?(嫌

前回のブログでも書いた「不思議なビビリ音」の対策後の話…
今年に入って,なんか聞こえる?感じる?と思って運転してると,例の回転数(1800~2000rpm)で「またビビってるじゃねーかぁ!」となったです。
当然,対策効果がゼロではなかったので,レベルは最初よりは低めだが,空ぶかしや1速では,はっきり聞こえるし感じる。
なぜか,コールドスタート時は聞こえにくく,あまり感じない。
あと,気温が低い(湿度も関係?)と出やすい気がする。
今回は,少し先の定期点検の入庫のときに診てもらうことになったので,その間,いろいろ観察してみたです。
ただ,ビビってるのが明確に判断できる方法を見つけてしまったことで,外の音で聞こえにくくてもわかってしまうので,イライラ度は急上昇!(汗
方法は簡単で,ビビる回転数近辺で,シフトノブを触るとすげぇ伝わってくる!
このままでは,参号機を手放そうか?とかの考えが過る(汗
おまけに,東京オートサロンで,変な車が正式発表されるし…(爆汗
あの変な車をマジで欲しいと思ったかも…(略)

とりあえず,冷静になって? やってほしいことを整理して
・振動してるのはどいつ?
・振動してる正確な個所はどこ?
・振動が伝わってビビってるのはどこ?
・スポンジ効果が少ないのはなぜ?
・回転数が限定されるのはなぜ?
などを,自分が疑問に思ってるところの内容などを伝えて,正確な解析を要望しておいたです。

で,しばらくして退院して戻ってきたので,その報告を…
ただ,説明を電話できいたレベルなので,正確な把握はできてないかもなんで,ご了承願います。

・ビビり音の原因
燃料ホース(白い方)を止めているクランプが外れているところがあって,そのために振動してホースが暴れていた。
そのため,暴れたホースがシャーシやアンダーフロアーカバーをたたいて共振していたとのこと。
前回処置したスポンジは,アンダーフロアーの共振には効果はあったが,燃料ホースの振動発生個所は別のところだったので,対策は不十分だったということらしい。
・対策内容
クランプが外れた個所(燃料タンク側)を修正した
念のため,その外れていたクランプ近辺で,ホースが当たりそうな所に,緩衝材を張った(詰めた?)
前回の対策で使用したスポンジは,必要ななしとの判断で外した
・補足
クランプが外れた個所は,燃料タンク側なので,リアシートを外さないとわからない個所とのこと
なぜ外れたかは不明とのこと(最初から?ありえる気がする)
・感想
よく燃料タンク側までたどり着いたと思う(笑
とりあえず,こちらからネチネチと情報や要望を出したのも効果があったのかな?(謎
スポンジは,本当に外していいのかぁ?と不安は過るが…(汗
これに関しては,この不具合のないユーザーもいるので,外しても再発しないほうがスッキリはするんですけどね…

テスト走行での,1800~2000rpmのビビりはないと思うが,気になる症候群中のアタシには,今でも雑味のある音は感じるんで,しばらく観察するです(汗
気になってなかったら,「こんなもん?」と思ってスルーしてたのは間違いないけどね(笑

>同じ症状の他のup! GTIユーザーさんへ
前回のブログのスポンジ的な緩衝材で治るかどうかの判断ではなく,根本的な原因を探してもらうことをお勧めしますです。

変な車,欲しい…(爆汗



次回,定期点検編 他の異音はまだあるんだよねー!(怒
Posted at 2020/02/03 19:03:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年12月14日 イイね!

不思議なビビリ音の原因(汗

不思議なビビリ音の原因(汗とある日,1速発進で,「ん?なんだこの音?」となったのが事の始まり。
2速でも,聞き耳たてると聞こえる。。。
2000rpm付近で聞こえるような…
で,いろいろなやり方で確認したところ,空ぶかしで,1500~2000弱rpmで,エンジン音が少し唸ってる?ように変な音色が聞こえることが判明。




アクセルオン 1000→2500rpm 1800~2000rpm付近で一番唸る感じ
アクセルオフ 2500→1000rpm 2000~1800rpm付近で一番唸る感じ
で,ドアを開けて,アクセルをオンオフすると,自分のシートの下のほうから聞こえるので,車の下をのぞいて,手でアクセルをオンオフすると,フロントシートの真下あたりから少し後方から聞こえる。
音的には,共鳴(太い音のビビリ音に近い?)感じ?
この情報を,みんカラグループの掲示板にUPしたところ,お友達が,海外のVWの掲示板で,同じような症状を相談してる方が居ることを教えてくれました(感謝)。

で,ディーラーに事前にメールで情報出しして,見てもらうことにしたです。
ディーラーでの再現は,移動距離が長かったのが原因かわからないのですが,音のレベルは低め。
ただ,メカニックの方は把握してくれたので,運転席下側の黒いプロテクター(材質:たぶんモールド)のリア側を手で抑えてもらったら,音がほぼ消えたので,その辺りがビビってるというということになったです。
で,リフトに載せて確認したところ,手で押さえたエリア(写真の〇付近)には,燃料パイプが2本通っていて,このパイプがビビって,プロテクターに当たって,共鳴してるのでは?という結論になったので,対策を考えてくれることに…
んー,特定の回転数でビビる燃料パイプってなんなんだぁ!?と思ったけど,口には出さず(汗
この対策として,プロテクターの中を通っている,燃料パイプ2本をスポンジで挟んで,シャーシ側とプロテクター側に当たらないようにするという方法になったとの説明を受けたので,任せることに…
まぁ,個人的には,対策方法に??と思う部分もあったけどね(汗
ちなみに,スポンジを入れた場所は,共鳴している付近のみらしい(たぶん)。

とりあえず,対策後は,嫌な感じのバラバラ音(唸り音?)は消えたんで,様子見することに。。。
もともと,美しいとは言い難いエンジン音なんで,今回の共鳴音が出てなくても,1500~2000rpm近辺はイマイチ煩いんすよねぇ(汗

ただ,個人的な感想は,構造が同じである以上,全数的に同じ現象が起こるのでは?という気がしてるんで,up!GTI乗りの方は,確認をお勧めしますです。

PS
いつもじゃないけど,アタシのup!GTIのエンジンって,アイドリングが1100~1200rpmくらいにあがったままになる時があるんだよねぇ…
長時間連続で走ったときとかかな??
んー,気になるけど,わからん。。。。(汗

追記(2019年12月16日)
アイドリングが上がる理由らしき情報を入手したので,メモを残す。
アイドリングが上がる理由は,Up! GTIはフォルクスワーゲン車として2番目に微粒子フィルター(GPF)が採用されたそうで,そのフィルターについた「スス」のクリーン制御が入るからだそうな。
そのため,クリーン制御中は,エンジン回転数を上げるそうで,終了したら元の回転数にもどるということらしい。
ちなみに,OBD2診断機でフォルトを確認してみたけど,エラーはなし。
たぶん,この可能性が高い気がする。
他の情報があれば,コメントくださいな。
Posted at 2019/12/14 22:33:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年06月28日 イイね!

充電だけという選択…

ドラレコ&レーダー構想はどこいった?(汗
使い勝手上,SIMカードなしのテザリングはめんどいということで,棚上げ中なんすが,iPhoneとAndroidをどう使い分けるかを含めて再整理してるです。
水面下?では,ナビ&レーダー安上がり構想を遂行ちう?(爆汗

話戻す(何に?)と…
R32乗ってるときは,もうナビは要らないって思ってたんすが,初めて走るような田舎道では,ルート標識がないと右折左折の判断ができないって感じてるです。
なんで,up!のスマホホルダーにiPhoneを付けてアプリでナビさせて試してるんですが,音が出ないのはちょっと不便かなと…
音が出ないのは,up!のインフォなんちゃらとUSB接続してしまうからなんすが,iPhoneの場合は,接続を一度でも認証させるとあとがメンドイので,充電専用のケーブルで対策することにしたです。
こういうケーブルは悪評多いんすが,一番手軽なんでしょうがない?(笑
で,ダイソーで108円(税込)で買ってきてみて試したら,予想通り音が出て,ナビのアナウンスも聞こえることを確認!(笑
インフォなんちゃらのソースをiPhoneにすれば,up!の車内スピーカーから音がでるんでしょうけど,アタシはSDカードで音楽聞いてるんで無理なんす(汗

一応,怪しいケーブルのリスク
・コネクタの厚みが厚いと,iPhone側のコネクタがガバガバになってひどい目に会う
・D端子の電圧をごまかしてるのが多いので,急速充電器とつなぐと,電流が流れすぎて,充電器の出力側が壊れる可能性がある

なんで,USBテスターで,どんな感じかは確認してから使いましょう!
USBテスターは,尼で,1000円くらいで買えますが,D端子の電圧表示が出るのをお勧めします。
まぁ,安物なんで,目安(知らないよりはマシ!)という感覚で…
インフォなんちゃらとは,通常のUSB2.0の接続のようで,供給能力の500mAより少なめな電流しか流れてないことを確認済。
ちなみに,USB IFの供給電流は,守ってないメーカーが多いので,ホストによってはありえない電流を流すやつもいます(参考までに)。

Posted at 2019/06/28 11:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ

プロフィール

「「Hasta la vista, baby!」」
何シテル?   06/30 23:15
はじめまして! 06年モデルのGOLF V R32に乗ることになってから,みんカラ始めました! 今は,ハッチバックのマニュアルを探して巡り合ったup! GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! あきら@参号機 (フォルクスワーゲン アップ!)
弐号機を「銀化」したわけではないんすが,特別仕様車として追加販売されたタングステンシルバ ...
フォルクスワーゲン アップ! あきら@弐号機 (フォルクスワーゲン アップ!)
箱替候補の瞑想ちうに,某所にて「とある大御所」のup! GTIのお隣に同乗したら,「何コ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) あきら@初号機 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
VW GOLF V GTIのDSGモデルに試乗してからは,その虜に… 何故か,R32を予 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation