• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

るぴん@のブログ一覧

2009年03月24日 イイね!

植毛というか田植え?

植毛というか田植え?27C256の20PIN以外を4個1するジャンパ配線作業2日目でやっと4分の1終了です。
写真の4倍配線が増えるので最後はもうフサフサになりますw
前作より配線を細いのに変更したので体積は減ったんですが最終的に基板を合体する障害にならないかと不安になりますがその時はその時でなんとかなるでしょう!

この植毛作業をやらないでいいようにするにはカスタム基板。ってことでWEB見積もりでどれくらいかかるか試算してみたんですが

40セットで基板2種類(ICソケット用、IC間配線用)で6万しないくらい

あくまで概算なんでたぶん前後するだろうけども1セット1500円くらいなら取り立てて高いってものじゃないですね~
まぁ値段よりも

残り39セットをどうするかが問題ですがw
Posted at 2009/03/24 23:35:23 | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2009年03月08日 イイね!

中々上手くいかない

SH7706LANにLCD表示モジュールのSG12864を接続して出力させようと色々とテストしていたんですがこれがどうも上手くいかないんですよね。
こういうデバイスの取り扱いが初心者なので勘所が働いてなくて何かを見落としてるだけだとは思うんですが・・・

このままやっても上手くいきそうにもないので頭を冷やす意味でも別の作業をすることにして新型ROMチェンジャとルームランプの製作を始めました。

ROMチェンジャは・・・色々模索した結果両面スルーホール基板なら何とかなるなぁということでまた秋月に追加発注することに。片面基板でもやれないことはなさそうなのですがROMの入れ替えで負荷が掛かるソケット部の強度が不安なので見送ることにしました。
車関係の物は出来るだけ不安材料が無いようにしないと止っちゃいますしね

ルームランプの方はLED24連装を適当なケースに入れてAピラーに貼り付ける予定です。回路としてはスイッチングレギュレータで12V→3.3VにしてLEDを全部並列に接続する予定。使用する高輝度LEDが3.2V降下なので少し電流量が多いのですがこれくらいは許容範囲かな、と。

それはそうと9月にある日本機械学会の年次大会で発表することになったのでこれから忙しくなっちゃいそうです。まぁ自分で始めたことなので仕方ないんですが色々と仕掛かり途中なのが悩ましい所ですね。
まずは7月中旬が締め切りの発表資料とPPTを作成しないとって所ですね
Posted at 2009/03/09 00:30:47 | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2009年03月03日 イイね!

SH7706①

SH7706①先日購入したSH3マイコンボードSH7706LANの立ち上げしてみました。

基本的に購入して電源を入れた時点でコマンドラインが立ち上がっている状態なので一般的なマイコンというよりも小規模OSって感じで結構使いやすい印象。

RS-232Cの設定してターミナルで接続出来る事を確認して簡単なプログラムを作って開発環境の確認をしようとしたところでトラブルが発生。

プログラム自体はC言語で書けるので問題は無かったのですが、プログラムソースの記述が最後の行になると正常に動かないという現象があってそれで1時間ほどはまってしまいました。そんな罠があったとは・・

とりあえずプログラム環境の確認まで終わったのでこれで色々開発出来そうです。
次は液晶の配線と設定をやりつつプログラム書いて行く感じですね~
Posted at 2009/03/04 00:17:25 | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2009年03月01日 イイね!

車載電子工作

ROMチェンジャの新調は基板配置とジャンパ数削減が課題なのですが、3層構造でROM層、データ/アドレスライン集合層、ロジック層に分けて積層する方向でいきそうです。まだ問題点は色々とあるんですが頭で考えていても進まない部分があるので使えそうなユニバーサル基板を購入してとりあえず作ってみてだめだったらやり直す感じでいくつもり。

それと、電子部品は最近通販で仕入れているんですが秋葉原まで行くより手間がかからないしデータシートを見ながらゆっくり選べるので結構いいんですよね。ついつい買いすぎちゃうのが悩みの種ですがw

それと、ROMチェンジャ以外にも車載電子工作をしようかと思ってて、まずは車載マイコンで温度計測と加速度(ピッチ、ロール)を取って見ることからやってみようかと思ってます。
ロギングなら今車載しているGridのDL-32で十分なんですが、リアルタイムに表示するにはパソコンが必要なのがネックなんですよねWindowsでしか表示出来ないのでノートPCを使うにしても起動と終了に時間が掛かる上にシリアル通信が今ひとつ調子が良くないのでどうしたものかなぁと思ってるんです。

なので表示(そのうちロギングも付けたい)についてはマイコンでやってみてもよさそうというか作るのが楽しそう(この辺って手段が目的化ですよね)ってことで
SH7706
これを注文してみました。

マイコンをやるにしてもUSBやLAN、SDカードとかの制御をひとつひとつ構築していくのはちょっとしんどいなぁと思ってSH3でクロックも早いしってことでこれで遊んで見たんです。

温度計測は熱電対をOP177で増幅してSH7706に入力、温度補償用としてLM35で車内の温度を表示してみようかな、と。回路は用意できたのでうまく動くといいなぁ。

マイコンは今まで面倒そうで敬遠してたんですが、安価に機能と手に入れるには手間を考えなければ良さそうですね~
ECUのIGT信号からディジタルタコメータ作ったり車速パルスからディジタル速度計作ったりもしたいなと構想は広がるんですがまずはROMチェンジャと温度計測からやっていきたいですね~
Posted at 2009/03/02 00:19:18 | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2007年12月01日 イイね!

必要な知識

今やろうとしているので一番楽なものはスイッチ制御の7セグLED制御。これはPICなどのマイコンが要らないのが楽なところかな。OR回路(74HC32AP)、7セグデコーダ、7セグLED本体だけと主要部品はかなり少ないですね。
それでもスイッチ部にはプルダウン抵抗が必要だし各ICの電源電圧にはコンデンサでリアクタンス成分を除去したりする必要があるわけなのですが、そういった細かい知識がイマイチ足りてないのですよね。

他の人が作ったのを模倣して改造することは出来るけども1から回路設計することができない。仮に出来たとしても回路の安定性は?ノイズ対策は?などと解決できない点が出てしまう。
そんなこんなで大学時代の教科書を引っ張りだしてせこせこと勉強してたりするんですよ。ちゃんと勉強しておけばよかった。
こういうときのちゃんと勉強しておけばよかった、というのって学生時代の試験前とかと印象が大分違う感じがしますね。
なんというか、まぁこれから勉強すればいいか、と前向きに考えられる気がする。試験前のときは後悔の念にかられてたしなぁ。

話を戻すと7セグをスイッチ制御が完成したあとの次を考えていてここの設計が問題になってるわけですよ。ECUに入ってるもしくは出ているデータを利用してメータを構築しようとしているので今まで手を出してなかったPICに食指を伸ばすことにしました。
今はPICの基本仕様と開発環境を整えてる感じ。
PICといっても色々あってどれを使うかというのは悩むところですね。基本としては一番扱いやすそうなPIC16F84Aで考えてます。ただし電圧変位を計測する場合はADコンバータが必要になります。PICでADコンバータが付いてるのはPIC16F88があるのでそれを使えば良さそうなわけですが、他にも高機能なPICなので扱いづらそう。そこでADコンバータを外に置いて設計したらどうなるかなぁというところで止まってる感じです。

とりあえずは秋月電子通商のプログラマキットを買って開発環境を整えるのが先決かなぁ。
明日届くエキマニにバンテージ巻いてインストールもしたいしやりたいことは尽きない感じですね。
Posted at 2007/12/02 02:15:59 | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「スノークロスフィルタ使ってみた」
何シテル?   11/20 00:05
ND5RC NR-Aはじめました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

garage502 
カテゴリ:ロドスタサイト
2007/03/05 03:06:01
 
rs501 
カテゴリ:ロドスタサイト
2007/03/05 03:05:39
 
Fire Roadster 
カテゴリ:ロドスタサイト
2007/03/05 03:04:59
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1/1車遊びに戻りました
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
毎日通勤で使いながらサーキットでも楽しめる仕様を目指して腕とクルマをセッティングしてます ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
PDK
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
チームの仲間とみんなで買った耐久レース車両です。 11.3.2011の大震災後の原発に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation