• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

るぴん@のブログ一覧

2007年05月21日 イイね!

シリコンオフは偉大だった

今日帰宅の運転中ずっとフロントガラスが油膜みたいなので曇ってるわてかってるわで非常に見づらかったんですよ。
まぁ原因は車内で吸ってるタバコのタールが溜まってるってのは分かってたけども対向車が来る度に視界が奪われて危ないことこの上ないので対策を取ることに。

とりあえず運転席の後ろに設置してある収納スペースから紙ウェスを取り出して吹いて見る→筋状に延びて悪化。
油膜取りなる紙を試す→また悪化。
プレクサス登場→少し沈静化。でも大差なし

もうだめかと思いつつ手を伸ばすと(信号待ち中)

タミヤカラー(スモーク)登場→3秒ほど固まって「これじゃねぇ」と投げ捨てる

そして主役シリコンオフ登場
もう期待はしてなかったけどとりあえずウェスに吹き付けてフロントガラス拭いてみると・・・取れた!

タールが油分だから効いたのかなぁ。ということは油膜取りとか書いてある紙ウェスはまがいものってこと?そしてこれら全部が用意されてたのに最後に主役が出てきたのは謎です。


それはそうと今日は仕事中ものすごく混乱してたんですよ。
というのも稟議書を4枚も出したために稟議書の質問とかで取締役とかから内線がひっきりなしに掛かってくるわけです。ただでさえ取締役から内線ってだけで緊張感が走るのにどの稟議書なのか話を聞くまでさっぱり分からないので身構えることもできない訳なんですよ。しかも

取締役「あの稟議のことなんだけど」
俺「(え?どれ・・?)えっとこれですか?」
取締役「それじゃない!」
俺「あ・・これですね」
取締役「それだよ、それ。んで・・・」

こんな感じでした・・ほんとに
今日の疲労度は界王拳3倍くらいかなぁ
Posted at 2007/05/21 21:44:13 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2007年05月19日 イイね!

雨だったり晴れてたり

雨だったり晴れてたり最近は変な天気が多いですね。
雹が降ってみたり午前雨で午後はめちゃめちゃ快晴だったりと行動しにくい天気が多くて困りますね。
ノッキング問題で書き換えてもらったROMのチェックを午後から晴れたし奥多摩周遊で全開チェックとかしてこようかと思ってたら曇ってくるし・・
エンジンルームの温度でノッキングが出やすくなってたから気温が低いとチェックにならないから途中まで行って普通に流して帰宅。

本当はセンターコンソール・パネルを外して純正オーディオ用ステーをもぎとるつもりだったけどもこれは天気の気まぐれでなんかうやむやになっちゃった。
まぁ一緒にチェンジレバーのインシュレータも変えたかったから部品まだ来てないしいいっちゃいいかぁ。

それはそうと幌のレインレールが購入時からついてなかったようで、買った知り合いの工場にクレームつけて取り付けしてもらってました。当然無料。
その時にインシュレータ交換時に上抜きした時用のミッションオイル200ccをもらっちゃいました。
車引き取ってボトルホルダーを見ると見慣れない妖しいペットボトルが・・

飲まないようにネ

って言われました
Posted at 2007/05/19 23:15:49 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2007年05月13日 イイね!

どちらかと言うと片付けに近いのかな

今日は昼過ぎくらいから近くのイエローハットの駐車場で色々とやってましたよ。

まずは水温・油温・油圧の3連メータをフロントガラス方向にずらして開いたスペースに迷ワンナビを設置。
これで今まで助手席側を覗き込まないと操作・確認できなかったナビが視線移動だけで見れるようになったのでいい感じ。
ただ、今ひとつ決まった感じがしないのでアマゾンで吸盤ステーを購入。
これでサーキットを走る時にステーごと外すのも可能だしうまく設置できれば更によし、ということで期待ですね。
前から気になってたナビの電源ケーブルが助手席にだらんとしてたのもセンターコンソールの裏を這わせてからメータフードの隙間に出していい感じに配線を隠すのに成功です。

次はROMチェンジャのオーディオラックへの移設。
純正オーディオ用に奥にある邪魔なステーを折って撤去したかったけどもこれに手を加えるにはセンターコンソールを外してセンターパネル外さないといけない・・ということはあのくそ硬いルーパーと戦うってことなので・・今回はスルー。
色々考えた結果iPod接続ユニットの上に置いてみたところほとんど隙間もなくきっちり収まったのでいい感じ。問題となるROM交換時の引き出しも問題なし。ここでカバーに角穴を開けたのが生きてきてます。

ROMチェンジャの作業時にiPod接続用のケーブルを座席後方まで引き伸ばしたかったので仕方なくセンターコンソールを外した訳です。するとシフトレバーが当然のように目に入る訳です。11年物のロドスタ・・当然のようにインシュレータとダストブーツが切れてました。
これから暑くなるし近いうちに交換しておかないと、ね。

最後にスピーカにインナーバッフルボードを装着して今日の作業終了。

配線もすっきりして音楽もよく聞こえるようになったのでいい感じです。
シガーから取ってる電源群の方も整理したくなったけどそれはまた今度ということで
Posted at 2007/05/13 23:29:30 | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2007年05月12日 イイね!

次はどうするか

次入れるものとしての候補はA/F計かボディ補強路線かの2択かなぁ。
A/F計はPLXとGRIDで悩んでたけどもログ取りとかを考えるとGRIDがいいかなぁと思いつつももうちょっと調べてから手を出したいところだなぁ。

ボディ補強はニーレックスのマジカルクロスが結構気になる。既にど~だバーで縦方向の補強はかなりしっかりしてるのでマジカルクロスで横方向の補強をがっつりしたら楽しいことになりそう。
マジカルクロスを入れる前にリアタワーバー+ガッチリサポート+PPFの補強あたりで様子を見て見るのも悪くなさそう。

ボディ補強としては効果薄そうだけども乗員保護とサーキットレギュレーションクリアのための4点ロールバーも欲しいなぁ。ど~だバーが入ってることでフィッティングに問題ありそうだからサイトウロールゲージあたりに現車持込で相談してみるのがよさそう、かなぁ。
Posted at 2007/05/12 23:04:17 | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2007年05月08日 イイね!

ROMチェンジャ試験運用

今日一日、朝夕の通勤・出張と繋げっぱなしで使って見たけれども至って問題なしで一安心。強電界を発生させてそうなトラック野郎の側を通っても問題無かったということはノイズ問題はクリアできてるのかな?と思ってました。ただ、後でみたらアース線が接続されてなかったりしてたのでちゃんと繋げようと思ってます。

オーディオの空いてる1.5DINへの収納可能かどうかはまだ未確認です。オーディオの下にいれる場合はROM交換する際に引き出せるのかも確認しておかないと収納したはいいけどROM交換できないんじゃ本末転倒ですね。

ROMチェンジャの恩恵は出張時にいきなり体感できました。今日は気温・吸気温度共に結構高めになったせいかメインで使ってたROMではノッキングが発生。そこであまりフィーリングはよくないけども濃い目でマージンの取ってあるROMに切り替えたらノッキングが収まったので一安心できたという場面がありました。
セッティング時以外でも条件に合わせて切り替えられるのは安全にチューニングする面ではいいのかもしれない。ま、ROMチェンジャ本体に不安があるというのはここでは考えない方向で。

ノッキングが出た関係で書き換え可能コースで購入したROMの方を書き換え依頼だしてみました。以前からもちょっとノッキングするなぁと思ってたけどもROM交換してフィーリング試して入れ替えて比べて・・・というのが面倒で後回しになってたのがチェンジャによって気軽に依頼できるようになりましたね。

後はいきなりROMチェンジャが壊れて止まらない事を祈るだけです、ね。
Posted at 2007/05/08 22:37:10 | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「スノークロスフィルタ使ってみた」
何シテル?   11/20 00:05
ND5RC NR-Aはじめました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/5 >>

   1 2 3 4 5
67 891011 12
131415161718 19
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

garage502 
カテゴリ:ロドスタサイト
2007/03/05 03:06:01
 
rs501 
カテゴリ:ロドスタサイト
2007/03/05 03:05:39
 
Fire Roadster 
カテゴリ:ロドスタサイト
2007/03/05 03:04:59
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1/1車遊びに戻りました
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
毎日通勤で使いながらサーキットでも楽しめる仕様を目指して腕とクルマをセッティングしてます ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
PDK
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
チームの仲間とみんなで買った耐久レース車両です。 11.3.2011の大震災後の原発に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation