2007年10月29日
この前アイドリング調整をしたはずなのにまた調子悪くなってきた今日この頃。
ずっと調子悪くてぶるぶるするならともかくその日によって1000RPM付近でアイドルした日もあれば止まるときに500RPMあたりまで下がったりと安定しないのが困りものです。
前回の調整でISCVの開度をあげた時は900RPMでアイドルしてた訳なのでISCV以外の問題点を考えると・・・ガスケット不良やエアフロ以降にひびなどからエアーを吸っていてエアフロで計量している空気量とずれてるとかくらいしか思い当たらないなぁ。今度タバコ使ってエアーの吸い込みチェックしてみるかなぁ。
サクションパイプが原因だったら迷わず堂堕自動車のインテークパイプ買っちゃいそう。
プラグコードのリークという可能性もありそう。
ROMチューンの可能性も考えたけどもいじってあるのは点火時期と燃調だからフィードバック領域のアイドリングは関係ないはずだしなぁ。元々アイドリングが安定できる(フルコンに比べて)のROMチューンのいいところですしね。
それはそうとA/F計を現在物色中。
安価なボッシュのセンサーを使ってる製品の中で考えてるわけですが、GRIDのLC-1+XD-16かPLXのDM-5のどっちかになりそう。
PLXだと自動校正なのでA/Fを見るだけで気軽に使うならよさそう。GRIDだとMD-5より安くて外部接続のSSI-4とかをつければロガー機能も持たせられるのでセッティングを詰めるならログを見ながら検討できるのでLC-1+XD-16になりそうな感じです。
エンジン壊さない為にも早めにどっちか入れたいところですね
Posted at 2007/10/29 23:19:45 |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2007年10月22日
Neovaいれてからしばらくはリッター8キロ前後まで燃費が落ちてたわけですが一皮剥けたあたりから燃費はリッター9くらいまで上がってきたのでいい感じだなって思っていたら。
ここ3回連続でリッター10kmを超えてます。ぎりぎりの時もありますが
そういえばNeovaを履きだしたころは濃い目のセッティングROMで走ってた訳ですがしばらくして薄めのセッティングROMに変えたのがよかったのかな?
ここでいう薄めはかなりの希薄燃焼で高速とかのクルージング用のものとして作ってあるんです、がBPのトルクフルな乗りやすさのおかげで街乗りも問題なく使えます。
こういうROMを使ってたから燃費よくなったのかなぁと
セッティング一つで燃費まで変わるっていうのはいまさら感はあるけどちょっと感動ですね。
ちなみに通勤に高速を使っているのは秘密ですよ
Posted at 2007/10/23 00:32:48 |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2007年10月21日
木曜日くらいから体調不良でふらふらしてたわけですが、今日になってやっと回復してたので今まで放置してたメンテナンスを纏めてやることに。
まずはガラスの油膜取り。雨が降るたびにぎらぎらして鬱陶しいことこの上なかったので油膜取りキットの一番強力そうなコンパウンド入りの物を買ってやってみたわけですが、これが非常にいい感じになりました。
コンパウンドが入ってるので連続しての使用は気になりますがガラスの硬度は7と高いので大丈夫と信じます。
次にアイドリング調整。ずっと停止する時とかにぶるぶると車体が震えるのに悩まされてたのでちょっと高めの900RPMに調整してぶるぶるとはおさらばです。
最後にホイールの増し締めを110Nにトルクレンチを合わせて行って終了です。
ブレーキパッドも替えようと思ったけどもやりだした時間が遅かったために来週以降に先送りです。
しかし1ヶ月以上も停止時にぶるぶると震えてるとそれに慣れてしまって無くなると違和感を感じてしまいますね。
Posted at 2007/10/22 00:07:24 |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記