• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

るぴん@のブログ一覧

2008年01月31日 イイね!

一年以上

ロドスタを買って以来ほとんど同じガソリンスタンドで給油していると店員の人にクルマと顔を覚えてもらえちゃいますよね。
セルフ給油って入れてる間が結構暇なんですけど店員さんが話掛けてくれたりしてくれるようになって給油の間も楽しくなってきてます。

ガソリンスタンドで働いてる人ってやっぱりクルマ好きな人が多いみたいでそのスタンドにはカプチーノとかFD-3Sとか自分好みのクルマに乗ってる人がいてそういう人たちと話しているとついつい長話しちゃいますよね。

ガソリンスタンドに行くのが楽しいのって生活の一部が楽しくなるってことなのがいいですね。
Posted at 2008/02/01 12:41:09 | トラックバック(0) | 日記
2008年01月26日 イイね!

やるべきことはやれた

去年の6月頃からやっていた仕事が今日やっと形になりました。
注文が多い上にころころと意見が変わったりするお客さんだったので大変だったんですが形になって一安心というところです。

この仕事で新しい外注さんに色々とお願いしたり教えてもらったりできて新しい発見や今まで知らなかった技術を経験できたのはよかったと思います。技術もそうですけど人と人との繋がりが増えて行くのは貴重な財産ですね。

今回特にお世話になってる外注さんとはほんとに仲良くなって今日も自分のロドスタで盛り上がったりして仕事で繋がって趣味で繋がって楽しく仕事をやっていけるのは恵まれてるのかも知れないですね。

お客さんに納品してOKをもらうまでは安心出来ないけどもやるべきことはやったので自信を持って持ち込めます。
Posted at 2008/01/27 00:10:48 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2008年01月12日 イイね!

Super Cat

Super Cat会社帰りにカレッツァに寄ってました。
今まで気になってたんですけどナビで代用できるしと思って検討してなかったレーダ探知機を買いました。機種はユピテルのMR965iです。
この機種のいいところはルームミラーとして取り付けできることです。

付けた感じはちょっと大きいかなぁと思いましたけどそれもすぐ慣れるでしょう。
これでナビを買い換える時にオービス機能が無くても問題ないので選択肢が広がりそうです。

でもひとつ悩みの種が増えてしまいました。
それはキーをイグニッションに回した時にETC車載器、ナビ、レーダ探知機がそれぞれ鳴るんです。始動時の儀式ということにしておこうと思いますががやがやと騒がしいクルマになってます。

一番騒がしいのは排気音なのは気にしない方向で。
Posted at 2008/01/13 02:21:22 | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年01月03日 イイね!

メータ考察2

運転席前の純正メータASSYには大森のφ45油圧計とφ45バキューム計で行く事になったのですが、油圧計の夜間照明が緑なのに対してタコ・速度・燃料計がアンバー色なので調和が取れなくなってます。
AWDの別タイプのメータパネルを使って緑色照明にするのもいいかなと思ってます。

とりあえずDefiのφ52Link Meterの水温計に変えたので油温計も同じくDefiにします。大森と被るのですが今後Defiのφ52Link-Meterで3連を揃えたくなった時に清算終了品なので手に入る保障がないので油圧計も購入したのでどうせなら取り付けてしまおうかなぁ。油圧計2個を動作させる場合取り出しラインが問題なわけですが、純正の油圧スイッチと差し替えで1個、オイルクーラのアタッチメントから1個で取り出せないかなぁと画策中です。
油圧計を2個動かす意味は無いんですがせっかくなので・・・

φ60よりも取り付けスペースがスマートになったのでダッシュボード上は
水温・油温・油圧・A/F
というならびにしようと思う。

ピラーについてる電流・電圧計はそのままでもいいけどもオーディオDINに入れてしまう方がすっきりしてよさそうかな?3連取り付け用のフィッティングを買って残りのひとつはメクラを付けてROMチェンジャのスイッチと表示用7セグを取り付けるのもいいかも。
その場合ROMチェンジャ本体をどこかに付けなければいけないのでグローブBOXにでも移設しないといけなそう。グローブBOXにはDefiのコントロールユニットも入れたいから入るかどうかが問題になりそう。

大森製品の市場枯渇で一時は迷走してたメータ再構成も何とかまとまりそう。

それはそうと、Defiのオープニングセレモニーを見て思ったのが
0位置→振り切り位置→0位置となってるんですが
これってパルスモータの原点サーチ動作ですよね。オーバトラベル終端から終端へ動かして脱調などのずれを補正する動作をセレモニーとして隠してるってことですね。パルスモータはエンコーダが内蔵されてないのでこういった初期位置構成動作が必要になるわけですがうまい隠し方だなぁって思います。
Posted at 2008/01/04 04:46:09 | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年01月02日 イイね!

年明け早々

年明け早々メータ取り付け作業してました。

1つは純正メータASSYの油圧計位置に入ってた大森のφ45電流計AFCメータを同じく大森φ45油圧計機械式への変更です。
差し替えをしようと思ったきっかけはAFCメータだと奥行きがありすぎてどんなに頑張っても2mm程度の隙間が出てしまうため助手席側から漏れた光がありありと分かってしまうのと電流と電圧セットで見たいので隣り合っていた方がいいなぁということでした。

ということでメータASSYから電流計を取り外したのですが・・・
メータASSYの照明の熱でぼこぼこに変形してました

取り付ける油圧計に急遽遮熱シートを張って熱変形に対応させました。バキューム計の方は何ともないので奥行きがありすぎてかつ電球の距離が近いせいかもしれないですね。
取り付けてから気付いたのが・・純正メータASSYに2個も機械式メータを突っ込んでるってことなんですよね。特に油圧計は何かあったらエンジンオイルが車内に度バーですので取り付け時のシーリングは気を使っておきました。

2つ目はオートゲージの水温計をDefi-Link Meter φ52との差し替えです。
油温計と油圧計を替えるのが当初の目的だったのですがどうせならと水温計も変更です。油温計は本体とフィッティングがまだ届いてないので待ちです。

付けてて気付いたんですが、車体との配線作業ってコントロールユニットへの4つだけなんですね。どれだけメータ増やしてもセンサからユニットまでカプラオンですし2個目以降はデイジーチェーンで簡単。
コントロールユニットが必要なので敬遠してたのですがトータルで見ると作業が非常に楽になるので1万の価値はあると思いますね。
Posted at 2008/01/03 02:37:44 | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「スノークロスフィルタ使ってみた」
何シテル?   11/20 00:05
ND5RC NR-Aはじめました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

   1 2 345
67891011 12
13141516171819
202122232425 26
27282930 31  

リンク・クリップ

garage502 
カテゴリ:ロドスタサイト
2007/03/05 03:06:01
 
rs501 
カテゴリ:ロドスタサイト
2007/03/05 03:05:39
 
Fire Roadster 
カテゴリ:ロドスタサイト
2007/03/05 03:04:59
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1/1車遊びに戻りました
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
毎日通勤で使いながらサーキットでも楽しめる仕様を目指して腕とクルマをセッティングしてます ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
PDK
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
チームの仲間とみんなで買った耐久レース車両です。 11.3.2011の大震災後の原発に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation