• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

るぴん@のブログ一覧

2009年03月28日 イイね!

難所を越えた

難所を越えたRONチェンジャ製作作業の峠であるジャンパ配線作業がやっと終了です。
写真でいうと3層と2層の間がジャンパ配線で埋まってます。今回はかなり細い配線を使ったのに収納体積がぎりぎりとは・・・

とりあえず導通・非導通チェックして問題なかったので後はロジック層を作れば完成なので7割方進んでる感じですね。

写真の下側にあるスイッチが今回導入するセレクタスイッチです。今まで使っていたロータリスイッチだと1→3とか出来ないのと半田付けする端子が弱いのが多くて不安要素があるのでこれにしたんですが秋葉原でも中々扱ってる店がなくて探しまわってました。
2000円とスイッチってだけで考えるとかなり割高ですが、前回が原理実装としても今回は可能な限り欠点をつぶしたいので妥協しないようにしようと思ってます。
Posted at 2009/03/29 03:49:44 | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2009年03月24日 イイね!

植毛というか田植え?

植毛というか田植え?27C256の20PIN以外を4個1するジャンパ配線作業2日目でやっと4分の1終了です。
写真の4倍配線が増えるので最後はもうフサフサになりますw
前作より配線を細いのに変更したので体積は減ったんですが最終的に基板を合体する障害にならないかと不安になりますがその時はその時でなんとかなるでしょう!

この植毛作業をやらないでいいようにするにはカスタム基板。ってことでWEB見積もりでどれくらいかかるか試算してみたんですが

40セットで基板2種類(ICソケット用、IC間配線用)で6万しないくらい

あくまで概算なんでたぶん前後するだろうけども1セット1500円くらいなら取り立てて高いってものじゃないですね~
まぁ値段よりも

残り39セットをどうするかが問題ですがw
Posted at 2009/03/24 23:35:23 | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2009年03月21日 イイね!

先の長いROMチェンジャ

先の長いROMチェンジャ要約完成サイズが見れる段階になったので仮合わせしてみたところです。予定通りサイズは積層下のおかげもあって満足いく仕様になりそうです。

第1層のICソケット-ピンヘッダの配線が終わったので山場となるChipEnable以外の4個1ジャンパ配線の2層目に入ったところです。
ジャンパ配線で無理くりやっているとカスタム基板作った方がいいんじゃないかとほんと思えてきますね~でもカスタムで作ると5セット以上は無いと目茶目茶高いので二の足を踏んじゃうんですよね。

それはそうとロドスタのROMに使われている27C256が生産中止でもう市場にあるだけしか無いとか・・・ある内に買って置いたほうが良さそうですね。
27C256自体は窓付きなら書き換えも出来るし10個も予備があれば車が壊れるまでは持ちそうなので秋月あたりで1レールでも買って置くことにしようかと思ってます。

年末に追突された事故の保険がやっと降りてきそうなのでメンテナンスでもしようと思ってます。車で入るお金だから車に使ってあげる方がいいかな、と。
まずは10万キロ超えたのでタイベル他補器類のベルト交換に合わせてEGヘッドカバーをマルハのカット塗装のにしようというところです。余裕があればIN側のカムプーリを調整式にしたいですね~

2年近く眠ったままになってる排気カムのIN側流用もやるならこのタイミングでやるのも面白いかも知れないですね。
Posted at 2009/03/22 00:29:53 | トラックバック(0) | 日記
2009年03月18日 イイね!

オープン走行が楽しい季節に

オープン走行が楽しい季節に日中はオープンで走ると気持ちいい感じになってきた今日この頃ですが
去年から出だした花粉症のせいで気持ちはいいんだけども鼻が・・目が・・と言う悩ましい状態になってます。
こんばんわ

最近はというと電子工作ばっかりやってる感じになってます。
ROMチェンジャの新調も少しずつ進めているんですがユニバーサル基板な上に今回は基板三層構造にするせいで配線量が増えたためにまだICソケットの配線すら終わってない状態です。写真はICソケットにZIFソケットを挿したものをピンヘッダーで接続できるようにした状態です。これを2個1セットにして次の階層でChipEnable以外を4個1にして3層目にロジックICという予定。ICソケットと4個1配線の階層を分けたのは補修や配線ミスのときの作業性向上のためです。(そのせいで配線箇所が増えてるのですがw)

それでも積層化することで150mm×45mm×30mmのサイズに収まる(予定)ので前作より4分の1くらいの体積になるので上手く行けばいいなぁという感じですね。前のチェンジャですと1.5DINを丸々占有していたのが奥行き方向にかなり余裕が出るのでGRIDのSSI-4やSH7706LANも空いた所に入れたいですね。(DL-32は加速度センサが入ってるので水平が狙える所に設置する予定)

SH7706LANボードはプログラムを少しずつやってるんですが元々がJAVAばっかりやってたのでC言語の文法があやふやで今ひとつ進んで行かない感じです。
SH7706でロギングとかのメイン機能をまかなうとしても回転数や車速、温度などのA/Dや表示部分はそれぞれにPICを入れて分散化するのも面白そうですね。これだと機能毎に実装していけるので少しずつ完成させながら楽しめますしね。

電子工作については半田付けの下手さをどうにかしないと・・という問題があったりはしますw
Posted at 2009/03/19 00:06:58 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2009年03月08日 イイね!

中々上手くいかない

SH7706LANにLCD表示モジュールのSG12864を接続して出力させようと色々とテストしていたんですがこれがどうも上手くいかないんですよね。
こういうデバイスの取り扱いが初心者なので勘所が働いてなくて何かを見落としてるだけだとは思うんですが・・・

このままやっても上手くいきそうにもないので頭を冷やす意味でも別の作業をすることにして新型ROMチェンジャとルームランプの製作を始めました。

ROMチェンジャは・・・色々模索した結果両面スルーホール基板なら何とかなるなぁということでまた秋月に追加発注することに。片面基板でもやれないことはなさそうなのですがROMの入れ替えで負荷が掛かるソケット部の強度が不安なので見送ることにしました。
車関係の物は出来るだけ不安材料が無いようにしないと止っちゃいますしね

ルームランプの方はLED24連装を適当なケースに入れてAピラーに貼り付ける予定です。回路としてはスイッチングレギュレータで12V→3.3VにしてLEDを全部並列に接続する予定。使用する高輝度LEDが3.2V降下なので少し電流量が多いのですがこれくらいは許容範囲かな、と。

それはそうと9月にある日本機械学会の年次大会で発表することになったのでこれから忙しくなっちゃいそうです。まぁ自分で始めたことなので仕方ないんですが色々と仕掛かり途中なのが悩ましい所ですね。
まずは7月中旬が締め切りの発表資料とPPTを作成しないとって所ですね
Posted at 2009/03/09 00:30:47 | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「スノークロスフィルタ使ってみた」
何シテル?   11/20 00:05
ND5RC NR-Aはじめました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

12 34567
891011121314
151617 181920 21
2223 24252627 28
293031    

リンク・クリップ

garage502 
カテゴリ:ロドスタサイト
2007/03/05 03:06:01
 
rs501 
カテゴリ:ロドスタサイト
2007/03/05 03:05:39
 
Fire Roadster 
カテゴリ:ロドスタサイト
2007/03/05 03:04:59
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1/1車遊びに戻りました
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
毎日通勤で使いながらサーキットでも楽しめる仕様を目指して腕とクルマをセッティングしてます ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
PDK
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
チームの仲間とみんなで買った耐久レース車両です。 11.3.2011の大震災後の原発に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation