
日中はオープンで走ると気持ちいい感じになってきた今日この頃ですが
去年から出だした花粉症のせいで気持ちはいいんだけども鼻が・・目が・・と言う悩ましい状態になってます。
こんばんわ
最近はというと電子工作ばっかりやってる感じになってます。
ROMチェンジャの新調も少しずつ進めているんですがユニバーサル基板な上に今回は基板三層構造にするせいで配線量が増えたためにまだICソケットの配線すら終わってない状態です。写真はICソケットにZIFソケットを挿したものをピンヘッダーで接続できるようにした状態です。これを2個1セットにして次の階層でChipEnable以外を4個1にして3層目にロジックICという予定。ICソケットと4個1配線の階層を分けたのは補修や配線ミスのときの作業性向上のためです。(そのせいで配線箇所が増えてるのですがw)
それでも積層化することで150mm×45mm×30mmのサイズに収まる(予定)ので前作より4分の1くらいの体積になるので上手く行けばいいなぁという感じですね。前のチェンジャですと1.5DINを丸々占有していたのが奥行き方向にかなり余裕が出るのでGRIDのSSI-4やSH7706LANも空いた所に入れたいですね。(DL-32は加速度センサが入ってるので水平が狙える所に設置する予定)
SH7706LANボードはプログラムを少しずつやってるんですが元々がJAVAばっかりやってたのでC言語の文法があやふやで今ひとつ進んで行かない感じです。
SH7706でロギングとかのメイン機能をまかなうとしても回転数や車速、温度などのA/Dや表示部分はそれぞれにPICを入れて分散化するのも面白そうですね。これだと機能毎に実装していけるので少しずつ完成させながら楽しめますしね。
電子工作については半田付けの下手さをどうにかしないと・・という問題があったりはしますw
Posted at 2009/03/19 00:06:58 |
トラックバック(0) |
日常 | 日記