• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

るぴん@のブログ一覧

2009年03月03日 イイね!

SH7706①

SH7706①先日購入したSH3マイコンボードSH7706LANの立ち上げしてみました。

基本的に購入して電源を入れた時点でコマンドラインが立ち上がっている状態なので一般的なマイコンというよりも小規模OSって感じで結構使いやすい印象。

RS-232Cの設定してターミナルで接続出来る事を確認して簡単なプログラムを作って開発環境の確認をしようとしたところでトラブルが発生。

プログラム自体はC言語で書けるので問題は無かったのですが、プログラムソースの記述が最後の行になると正常に動かないという現象があってそれで1時間ほどはまってしまいました。そんな罠があったとは・・

とりあえずプログラム環境の確認まで終わったのでこれで色々開発出来そうです。
次は液晶の配線と設定をやりつつプログラム書いて行く感じですね~
Posted at 2009/03/04 00:17:25 | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2009年03月01日 イイね!

車載電子工作

ROMチェンジャの新調は基板配置とジャンパ数削減が課題なのですが、3層構造でROM層、データ/アドレスライン集合層、ロジック層に分けて積層する方向でいきそうです。まだ問題点は色々とあるんですが頭で考えていても進まない部分があるので使えそうなユニバーサル基板を購入してとりあえず作ってみてだめだったらやり直す感じでいくつもり。

それと、電子部品は最近通販で仕入れているんですが秋葉原まで行くより手間がかからないしデータシートを見ながらゆっくり選べるので結構いいんですよね。ついつい買いすぎちゃうのが悩みの種ですがw

それと、ROMチェンジャ以外にも車載電子工作をしようかと思ってて、まずは車載マイコンで温度計測と加速度(ピッチ、ロール)を取って見ることからやってみようかと思ってます。
ロギングなら今車載しているGridのDL-32で十分なんですが、リアルタイムに表示するにはパソコンが必要なのがネックなんですよねWindowsでしか表示出来ないのでノートPCを使うにしても起動と終了に時間が掛かる上にシリアル通信が今ひとつ調子が良くないのでどうしたものかなぁと思ってるんです。

なので表示(そのうちロギングも付けたい)についてはマイコンでやってみてもよさそうというか作るのが楽しそう(この辺って手段が目的化ですよね)ってことで
SH7706
これを注文してみました。

マイコンをやるにしてもUSBやLAN、SDカードとかの制御をひとつひとつ構築していくのはちょっとしんどいなぁと思ってSH3でクロックも早いしってことでこれで遊んで見たんです。

温度計測は熱電対をOP177で増幅してSH7706に入力、温度補償用としてLM35で車内の温度を表示してみようかな、と。回路は用意できたのでうまく動くといいなぁ。

マイコンは今まで面倒そうで敬遠してたんですが、安価に機能と手に入れるには手間を考えなければ良さそうですね~
ECUのIGT信号からディジタルタコメータ作ったり車速パルスからディジタル速度計作ったりもしたいなと構想は広がるんですがまずはROMチェンジャと温度計測からやっていきたいですね~
Posted at 2009/03/02 00:19:18 | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「スノークロスフィルタ使ってみた」
何シテル?   11/20 00:05
ND5RC NR-Aはじめました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

12 34567
891011121314
151617 181920 21
2223 24252627 28
293031    

リンク・クリップ

garage502 
カテゴリ:ロドスタサイト
2007/03/05 03:06:01
 
rs501 
カテゴリ:ロドスタサイト
2007/03/05 03:05:39
 
Fire Roadster 
カテゴリ:ロドスタサイト
2007/03/05 03:04:59
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1/1車遊びに戻りました
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
毎日通勤で使いながらサーキットでも楽しめる仕様を目指して腕とクルマをセッティングしてます ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
PDK
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
チームの仲間とみんなで買った耐久レース車両です。 11.3.2011の大震災後の原発に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation