
TC2000やヒーローしのい、SLyを走ってる分にはデメリットを感じなかったNBの6速+ファイナル4.1の構成ですが、TC1000を走るとびっくりするぐらいギアが合わないんですよね。
初見の時はちょっと合わないくらいかなぁと思ってたんですが、2回目のファミリー走行では前回よりも速度域があがってきたためにより顕著になってきました。3コーナのヘアピン手前で7200RPMでレブにあたる。最終コーナの脱出で脱出しきらない状態でレブにあたるなどなど...
もっとも速度域が上がってきたのはいいことなので車両のセッティングを考えようと思った次第なのです。ギアの範囲を手軽に替える方法としては
①タイヤ外径を大きくするまたはめっちゃ小さくする
②レブリミットを上方修正する
などがあると思いますが!185CUPのノーマルクラスを狙ってる自分としてはどちらもNGなんですよね。
なのでファイナルを変更して各ギアのカバー範囲を調整しようとしてグラフにしてみました。
グラフと計算自体は軽耐久のトゥデイ用に作っていたものがあるのでデータ入力するだけで楽チン。一度作っておけば使いまわせてグゥ
ピンク色がファイナル4.1の2,3,4速
緑色がファイナル3.909の2,3,4速
オレンジの点線がファイナル4.77の2,3,4,5速
今がNA8C純正の4.1なのでNB8純正の3.9にすれば単純に各ギアのカバー範囲が上がる訳。
最終コーナの脱出中に2速が吹け切るってことは約85km/h出てる訳で、ファイナル3.9だと同じ85km/hで6850RPMで89km/hまで引ける...っと。
3コーナのヘアピンを脱出して複合の4コーナの進入直前で一瞬3速に入れてすぐシフトダウンしている。これが全部2速でまかなえるようになるのなら面白い、ね
ホームストレッチで4速にはいって1コーナの進入で3速に落とす。そして2コーナ脱出してから3コーナ進入の手前で吹け切る。この時ファイナル4.1だと7200RPMで約116km/hになっている。ファイナル3.9だと同じ116km/hで6850RPMで122km/hまで引ける。
計算までしてみたけども4.1と3.9の違いだとこれでいける!という答えにはならないなぁという残念な結果に...もっともぴったんこかんかんできっちり使える可能性もあるけどもそこはギャンブルですね。
ファイナル3.9はNB8純正でヤフオクで仕入れれば2万円弱程度で吊るせるので手を出しやすいのは利点ですね。
マルハさんが出してる4.77も面白そうなので並べてみた。これは今まで2,3,4速で回っていたのを3,4,5速でまわして使おうというコンセプトになるのかな?ヘアピンは2速で立ち上がる事になりそうですが。
もうちょい考えてみることにしようっと
Posted at 2011/08/08 22:52:29 |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記